人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2018-3-25 11:20
 4月で開館10周年を迎える同館の館長に就任し間もなく1年。本紙連載「ILC子ども科学相談室」の執筆も担当する工学博士だ。
 生まれは京都市中京区。実家は染め物業を営んでいた。高校を卒業するまで、空き時間のほとんどは家業の手伝いに費やされた。
 高校2年のとき、宇宙誕生直後の大爆発「ビッグバン」の理論を提唱した理論物理学者ジョージ・ガモフの著書を読み、科学の道へ進むことにした。
 東海大学工学部原子力工学科に進み、卒業後は東京大学で放射線同位元素工学の研究生に。以降、原子力発電所の原子炉で使う部材の腐食のメカニズムを解き明かす研究、原発施設の事故調査・解析評価に携わる。東芝総合研究所を経て、発電設備技術検査協会に颶歳まで勤務した。
 定年を迎えようとしていたころ、動物好きの三男が金ケ崎町の県立農業大学校へ進学。畜産を学ぶことになった。「自分も訪れてみて、大好きな温泉もありいい場所だと感じた」
 三男の進学をきっかけに就農を決意。同校関係者の紹介を受け、胆沢区内の農家で農業のイロハを学び始めたころ、ふらりと立ち寄ったのが宇宙遊学館だった。ちょうどそのころ、遊学館では現役を退いた理系分野のスペシャリストを講師に、地域へ派遣する「サイエンスコンダクター」事業を推進しようとしていた。
 「放射線の正しい知識を解説してもらえないか」。そんな依頼を受けてからほどなくして、2011年3月11日が訪れた。錯綜する情報、聞きなれない専門用語、単位、数値……。原発事故で飛び出した放射性物質が、人体や農作物へどんな影響があるのか。人々は不安を募らせた。
 天文台敷地内にある遊学館だが、天文学に限らず多様な科学分野を取り上げ、市民に情報発信や体験学習の場を提供する。不安に感じる人が少なくない放射線の影響についても「科学的根拠に基づいて、正しい知識を伝えることが大切だ」と認識する。
(児玉直人)
投稿者 : 
tanko 2018-3-23 11:20
 国際リニアコライダー(ILC)の実現したときのまちの様子について、いろいろと考えてきました。外国人を含めた多くの人たちが快適に暮らせる、にぎやかなまちをつくることで、今のまちより活気が生まれると思います。一方で豊かな自然をなくさないでほしいという意見もありました。どういうまちの姿が一番いいのでしょう?

「大都会=すべて快適」ではない
 「便利で快適なまち」をイメージするとき、東京や仙台のような大都会を思い浮かべる人がいるかもしれません。
 超高層ビルが立ち並び、地下鉄が網の目のように走り、地上ではアリの行列のように自動車が走る。たとえ電車に乗り遅れても、数分後に次の電車がやってきます。デパートやブティック、いろいろな分野の専門店が数知れずあり、欲しいものは何でもそろいます。年中無休、24時間営業の飲食店もあちこちにあるなど、都会での生活は便利な面がたくさんあります。
 ただし「お金があれば」という条件が付きます。例えば住むことを考えてみると、都会の土地や家賃の価格は、奥州市の何倍、何十倍もします。たくさんの人や車が走り、建物も多いので、岩手と比べれば空気が「きれい」とは言いにくい面もあります。お金や自然環境などから考えると、本当に快適なのかと思う点があります。そしてこれらはすべて「便利さの代償」です。
 確かに奥州市や金ケ崎町では、JRの列車は1時間に1本程度しか走っていません。路線バスは、1日数本しか走っていない場所もあり、土・日は運休という路線もあります。このような点だけを見れば、都会よりも不便だと感じます。
 しかし、ものは考えようです。1時間に1本しか列車が来ないことが分かっているのですから、列車の時刻に合わせ、集中して仕事や買い物をすればよいのです。無駄な時間やお金を消費するのを抑えることは、自然と環境保護にもつながるとともに、非常に高効率的な暮らしができます。
 とはいえ、生活するうえで最低限度の「便利さ」は必要です。どのような、まちが理想的でしょうか?
 第一に考えなければならないのは、高齢化対策です。特に、電車や路線バスなど交通インフラ(基盤)の充実です。交通インフラが充実すると、マイカー利用も少なくなり、排出ガス公害も少なくなります。交通事故、飲酒運転の心配も今までより少なくなる良さも生まれます。
 次に住宅です。ILCに関連したまちづくりの計画を見ると、住居の基本的な考え方は、コンクリートの高層マンション、アパートではなく、日本家屋形式の平屋一戸建ての住宅です。戸建のほか、単身者や2〜3人の小人数家族用の住宅、コミュニケーションを目的とした集会所のような交流施設なども必要です。
 道路網の整備、そして標識の充実も求められます。外国の人々はアウトドア派が多いです。岩手県は自然が豊かであり、田んぼ、畑、森林、河川、湖、海に加え、多くの温泉もあります。そのような場所への道路アクセスをよくしたり、外国人ドライバーにも分かりやすい案内標識の整備が必要になってきます。
 皆さんに認識してほしいのは、多くの高層ビルが立ち並び、電車やバスがひっきりなしに行き交い、店舗やショップが多く立ち並ぶまちが「便利なまち」「快適なまち」だとは言い切れないという点です。そして今まで岩手県で生活してきた皆さんが、いかに自分たちの生活環境を犠牲にせず、気兼ねなく外国人研究者を含むILC関係者と接し、協働生活ができるかということに尽きるでしょう。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)

番記者のつぶやき
 仕事やレジャーで年数回、東京や仙台に足を運ぶことがあります。その都度感じるのが、岩手で生活しているとき以上に「歩く運動をしているなあ」という点です。
 大人になって車を運転するようになると、家から店の目の前の駐車場まで車に乗ったまま一気に移動ができます。ところが都市部では、お目当ての店のすぐ前に駐車場があるとは限らず、少し離れた有料駐車場などを利用して歩いていかなければいけません。
 地下鉄の乗り換えでは、同じ駅でも500m以上歩かなければいけない場所も。やっとのことで、列車に乗り込んだ時には汗だくという状態です。
 車を運転できるうちは、都会よりも地方の生活のほうが実は便利と感じる面もあります。しかし、確実に運動不足になってしまいますね。便利すぎることには、欠点がつきものなのかもしれません。
(児玉直人)

写真=大都会はさまざまな魅力がありますが、すべてにおいて「快適」とは言い切れません。自然豊かな地方だからこその「快適さ」もあります(資料)
投稿者 : 
tanko 2018-3-23 11:10
 国立天文台水沢キャンパス=水沢区星ガ丘町=にある奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)は、来年度で開館10周年の節目を迎える。研究施設の敷地内という立地条件もあって、開館当初は「どこにあるか分からない」という状況だったが、天文学を中心とした多彩な学習イベントの開催、出前講座の実施などを通じて知名度が上がり、年間来館者数は上昇傾向にある。同館の指定管理者であるNPO法人イーハトーブ宇宙実践センター(大江昌嗣理事長)は4月21日、記念式典などを水沢区内のホテルで予定している。

 同館の整備は、1921(大正10)年に建築された旧水沢緯度観測所(現・国立天文台水沢VLBI観測所)2代目本館の取り壊し問題が発端。老朽化を理由に2005年度中に取り壊しする方針だったが、保存活用を求める熱烈な市民運動により一転、国から市へ無償譲渡され、耐震補強や改装工事を経て2008年4月20日にオープンした。
 宇宙や天文学、緯度観測所の歴史を楽しく学べる常設展示コーナーをはじめ、特殊な眼鏡を装着して星空や惑星を立体視できる「3Dシアター」は、大人から子供まで根強い人気。近年は、北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」に関連した展示スペースも設けている。建物自体の歴史的価値も認められ、昨年国の登録有形文化財(建造物)になった。
 来館者数は初年度1万620人。その後しばらくは、1万3000人台を推移。当時は天文台の場所自体が広く認知されておらず、案内表示の改善を求める声が市議会などから上がっていた。その後、国道4号など主要幹線路に誘導看板が設置された。
 2012(平成24)年度から1万6000人台を突破するようになり、本年度は今月19日時点で1万8898人が来館。過去最高だった前年度の1万8100人を上回り、1万9000人台に手が届きそうな勢いだ。
 同種の博物館・科学館施設で来館者確保に頭を悩ませる中、同館の来館者増を支えている秘密が、多彩な体験型イベント。天文学に限らず、自然科学や関係する歴史、文化などに触れて学ぶ場を次々と提供している。
 「単なる実験ショーに終わらせない」をモットーに、少しでも学習につながるような内容にしている。大江理事長ら天文台OBや現役研究者のほか、元理科教師やエンジニア、医師ら地域在住の有識者が講師などの形で協力。日食や月食、日本人宇宙飛行士が搭乗するロケットの打ち上げなど、宇宙や天文に関する話題を積極的にイベントや企画展示などの形で取り入れている。
 これまでの歩みを振り返り大江理事長は「天文台や市民の皆さんの協力もあって、他ではできないような取り組みも実現できた。一方で反省点や課題もまだまだある。科学館的な機能を持たせる上でも、学芸員のような専門職の採用も視野に入れた環境整備が必要になると思う。行政側のさらなるバックアップをお願いできれば」と話している。
 関係者を招待しての記念行事は、4月21日に実施。国立天文台天文シミュレーションプロジェクト長の小久保英一郎教授を招いての講演会、記念式典、祝賀会を予定している。

写真=開館10周年を迎える奥州宇宙遊学館
投稿者 : 
tanko 2018-3-21 11:10
 奥州市が主催する多文化共生推進講演会は20日、水沢区吉小路の水沢地域交流館(アスピア)で開かれた。日本と海外の文化の違いや多文化共生の意義などについて理解を深めた。

 奥州市内では昨年12月31日現在、536人の外国人市民が生活。中国や韓国、フィリピンなどが多く、徐々に増加傾向にあるという。市が誘致を目指す国際リニアコライダー(ILC)が実現すれば、外国人の居住や来訪者はさらに増加すると見込まれる。
 講演会は、外国人市民が身近になる地域社会で重要性を増す多文化共生について、理解を深めてもらおうと開催。地区センター職員ら約30人が出席した。
 「日本の常識は世界の非常識」と題して話題を提供したのは、市国際交流協会の佐藤剛会長。日本と海外の民族性の違いや文化の違いを受け入れて許容する気持ちなどについて体験談を交えながら話した。
 人類をリンゴの品種に例えた佐藤会長。リンゴは色や味が違ってもルーツは同じ果物であり交配も可能であることから「世界にもいろいろな民族や文化がある。リンゴの関係性に多文化共生のヒントが隠されている」と提言した。
 日本人は農耕民族で、他人と同じことをするのに心の安らぎを得るのに対し、外国人は狩猟民族で他人と同じことをしていては生き抜けなかったという歴史文化も紹介。「日本は極東と言われているが、そんな遠くにも外国人はやってくる。言葉や見た目が違っているからといって避けずに、同じ人間だから許容する気持ちがあれば大抵のことは問題ない。和らいだ笑顔で応じてほしい」と呼び掛けた。

写真=日本と外国の文化の違いに触れながら多文化共生を説く佐藤剛会長
投稿者 : 
tanko 2018-3-21 11:00
 奥州市は20日、2018(平成30)年度定期人事異動を内示した。総務企画部長に新田伸幸都市整備部長(58)を充て、部長級ポストの総務企画部参事兼ILC推進室長兼元気戦略室長に瀬川達雄監査委員事務局長(56)を起用する。情報施策の多様化に対応するため同部総務課内に情報政策室を新設するほか、業務の効率化を図り組織の統合も進める。異動規模は前年度より11人多い400人。発令は4月1日付。

 小沢昌記市長の3期目の任期がスタートし、4月からの新年度は市総合計画によるまちづくりが2年目に入る。旧5市町村合併から�q年が経過しており、市民と行政の協働による力を市の発展のエネルギーにしたい考え。
 人事異動に当たっては、重点政策課題や高度化する情報政策などに対応できる組織体制構築を図る。新設する情報政策室は4人の専任職員を配置し、自治体クラウド導入やマイナンバー制度などに対応する。業務の効率化を図る統合では、▽財務部税務課諸税係を市民税係に統合(4係→3係体制に移行)▽教育委員会事務局教育総務課学校建設推進室を同課施設係に統合▽前沢、衣川両総合支所市民環境課納税係を同課市民係に統合(3係→2係体制に移行)▽胆沢総合支所市民環境課納税係と国保係を同課市民係に統合(4係→2係体制に移行)――とする。
 異動を内示した400人のうち、異動・昇任は328人(部長級11人、課長級31人)、新規採用は38人(人事交流や再任用含む)、退職は34人。昇任者(医師除く)は部長(参事)級6人、課長(主幹)級14人(うち女性3人)、課長補佐(副主幹)級19人(同8人)、係長(主査)級17人(同8人)。

写真=瀬川達雄氏
投稿者 : 
tanko 2018-3-16 11:00
  岩手県は15日、2018(平成30)年度定期人事異動を内示した。知事部局の異動規模は1575人で前年度に比べ100人減。次期総合計画策定のほか、復興事業の総仕上げを視野に復興の先も見据えた取り組みなどについて、積極的な推進と的確な対応を図るため人的資源を重点配置した。

 2018年度当初の職員数は、再任用や任期付、他県応援職員を含め4451人となる見込み。胆江地区関係では、県南広域振興局の副局長にいずれも商工労働観光部の飛鳥川和彦氏(59)と高橋毅氏(52)が就く。飛鳥川氏は、首席ILC推進監も兼務する。いわて県民計画の推進に向けた体制整備では、県南広域振興局経営企画部産業振興室長に保健福祉部子ども子育て支援課特命課長の田中聡氏(55)を充てる。
 東日本大震災と2016年台風10号災害からの復旧・復興に関わり、農地・農業用施設、漁港、土木等施設の災害復旧業務や用地事務を中心に、他都道府県と政令指定都市から計101人の応援派遣受け入れを見込む。知事部局職員�w人を被災市町村支援として釜石市、陸前高田市、大槌町と山田町に派遣予定。これに加え、被災市町村に対し相互交流の形で2人の職員を派遣するなど、災害復旧・復興事業の推進を図る。市町村のまちづくり計画等のさらなる推進を図り、復興局に部長級の技監を配置する。

写真=飛鳥川和彦氏
投稿者 : 
tanko 2018-3-12 10:50
 水沢環境公社(菅野市夫理事長)は創立50周年記念事業として、ILC(国際リニアコライダー)絵画コンクール入賞作品をごみ収集車と衛生車(バキュームカー)9台の車台に施した。10日、水沢区佐倉河の市文化会館(Zホール)駐車場でお披露目イベントを開催。市民や関係者らが節目を祝い、ILCの誘致実現を願った。
 同公社は創立50周年を機に、市民に各種事業への理解を深めてもらい、親しみを持ってもらう狙いで車両のラッピングを企画。モチーフは市が積極的に取り組むILC誘致に関するものにしようと、県南広域振興局主催の本年度ILC絵画コンクールの市内児童の優秀賞と佳作に選ばれた9点に決めた。
 お披露目イベントには作品を描いた市内の小学生5人を含む約30人が参加。1台に1作品が大きくラッピングプリントされた車9台がお目見えすると、拍手が起こった。
 菅野理事長は「このラッピング車両が毎日市内を走ることで、ILC誘致への機運醸成を後押しできれば」と期待。細川倫史同振興局長、小沢昌記市長も祝辞を寄せた。
 自身の絵がラッピングされた市立常盤小2年の丸山葉月さんは、「(ILCで)ヒッグス粒子が生まれる様子を描き、地球と太陽も描くことで宇宙の大きさも表現した。東北の復興と発展のために、岩手県にできてほしい」。同じく作品が採用された水沢小4年の高橋晴斗君も「ラッピング車両を見て驚いたし、うれしかった。岩手にILCができたらうれしい」と笑顔を見せた。

写真=ラッピング車の前で記念撮影する菅野市夫理事長(左から2人目)と絵を描いた市内の小学生たち
投稿者 : 
tanko 2018-3-12 10:50
 日本宇宙少年団水沢Z分団(佐々木孝分団長、団員50人)の本年度閉講式は11日、水沢区星ガ丘町の奥州宇宙遊学館で開かれた。宇宙や科学の不思議に迫った探究心を膨らませ、新年度への意欲を高めた。
 昨年5月13日に開講したZ分団。全11回の活動で水ロケットやペーパークラフトの作成、いわて銀河フェスタ2017への参加などに取り組んできた。
 閉講式で、佐々木分団長が団員代表の皆勤賞の5人に修了証書を授与した。
 市水沢総合支所の本城清支所長は「さらに知識を増やしてILC(国際リニアコライダー)に携わるような人に育って」とエール。佐々木分団長は「来年で25年目。一つ一つの活動を充実させたい。楽しみに参加してもらえたら」と激励した。

写真=本年度の修了証書を受け取る団員
投稿者 : 
tanko 2018-3-9 10:40
 国際リニアコライダー(ILC)が完成したら、今まで以上に地域には多くの外国人が暮らしたり、訪れたりすると思います。異文化交流が盛んになると思いますが、逆に言葉の壁や考え方の違い、治安の面などの対策は大丈夫でしょうか?


偏見を持たないことが大切です
 ILCの建設や研究が始まると、日本国内はもちろん、海外から技術者や研究者とその家族たちが、年に1万人程度来日すると予想されています。来訪者の大部分は理系の方々だと思われます。
 研究とは直接関係がない芸術や文化に関心を寄せる人もいます。日本の茶道や剣術、日本建築や造園、琴や三味線など、日本の伝統文化に興味を持っている人も少なくありません。
 「日本に来る」「日本に来て研究をしたい」と思う人たちは、日本語や日本の生活や環境についても積極的に勉強しよう、覚えようと努力します。特に「言葉」については、日本語環境の中で実生活を行いながら経験を積み重ねるため、驚くべき進歩を遂げると思います。
 むしろ私たち日本人が共通語である英語で話すよりも、正しい日本語で話してくれる方が相手にとっては喜ばれるかも知れません。道路で外国の人に会ったら「こんにちは」と、まずは日本語で話しかけることが肝要です。
 ニヤニヤして何も声をかけなかったら、むしろ相手の外国人の方がびっくりし、恐怖を覚えるかもしれません。「英語がわからない、しゃべれない」ということで心配することはないと思います。お互いのことを一生懸命理解しようとする態度が重要なのです。
 一方で「物事の考え方」については、宗教的な考え方や国民性、その人が育った環境によって異なりますし、それが当たり前です。まずは相手の考え方、意見を尊重することです。
 もし、相手と自分との考え方ややり方が異なっていたら、「日本ではこのように考えますよ」「このような場合、日本ではこうします」というような慣例を話しましょう。いきなり「ダメだし」をして、相手を従わせる、無理強いするというようなやり方はいけません。
 「あなたの国ではそのようにするのですか? そのように考えるのですか?」というように相手の話をよく聞き、考え方を理解する努力を心掛けることが大切です。異文化交流とは、相手を知り、理解することなのです。
 治安についての質問もありました。どこの国においても犯罪者や治安を乱すような人はいます。「日本は治安が良い」とよく言われますが、ほぼ毎日、全国のどこかで何らかの犯罪行為、迷惑行為があります。ILCが来る来ないを問わず、安全で住みよい地域を目指すための取り組みは欠かせません。
 ILCの話題に触れる機会を利用し、世界中にはいろいろな考え方を持った人が大勢いることを考えたり、日本人の国民性を見つめ直したりするのもいいでしょう。世界を知る良い機会になると思います。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)

番記者のつぶやき
 奥州市や金ケ崎町には国際交流協会という組織があります。
 外国人と日本人との交流を促進するイベントを企画したり、海外にある姉妹都市や交流団体からの来訪者の受け入れ対応をしたりしています。日本人向けの外国語講座、外国人向けの日本語講座なども企画しています。
 奥州市国際交流協会では、ILC誘致を意識した取り組みをしており、医療通訳もその一つです。病気やけがを一刻も早く治したいと思うのは皆同じ。しかし、自分の症状を日本語で正確に伝えるのは、外国人にとって難しいことかもしれません。お医者さんや看護師さんの中には英会話ができる人がいるかもしれませんが、それ以外の言語も複数使いこなせるという人はなかなかいません。もし、言葉を間違って理解して治療したり、薬を出したりしたら大変なことになります。このほか、治療に対する考え方や医療保険制度も国によって異なります。しっかり研修を受けた通訳が間に入ることで、トラブルを防ぐことができます。
 医療分野に限らず、行政サービスや郵便、金融、警察・消防、交通などさまざまな場面で、言葉の壁を解消するのに必要な取り組みが今後重要視されてくることでしょう。
(児玉直人)

写真=外国人との会話を楽しむ金ケ崎町の児童たち=今年1月に開かれた「グローバル・キャラバン」
投稿者 : 
tanko 2018-3-7 10:40
 岩手県南地区の児童たちが描いた国際リニアコライダー(ILC)の絵画コンクール(県南広域振興局主催)の入賞作品巡回展示が6日、水沢区佐倉河のいわて生協コープアテルイ2階を会場に始まった。児童たちのアイデアや想像力が詰まった絵に市民らが足を止めて見入っている。13日まで。
 ILC普及啓発を図る一環で、2015(平成27)年から始まった絵画コンクール。県南地域を中心に、仙台市や東京都からも応募があった。応募総数は、358点(低学年の部149点、高学年の部209点)だった。
 巡回展示は、入賞作品36点のほか奥州市内からの全応募作品158点が勢ぞろい。素粒子や未来都市の想像図、独自のキャッチコピーも付け加え、夢のILC実現に希望を膨らませている。
 展示時間は午前10時から午後9時まで。

写真=いわて生協コープアテルイで開催中のILC絵画コンクール巡回展示

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動