人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

【連載】育て科学する心(1) 中学生つくば研修とILC

投稿者 : 
tanko 2017-2-10 9:40
国際協力 間近に

 奥州市教育委員会が主催する本年度の「中学生科学体験研修」はこのほど、茨城県つくば市を訪問する2泊3日の日程で実施された。旧水沢市時代から続く教育研修事業だが、江刺区東部の北上山地が素粒子実験施設、国際リニアコライダー(ILC)の有力候補地に浮上してからは、同研修が果たす役割の重要性はますます高まっている。14回目となる今回、本紙は初めて現地の研修を取材。ILC計画と密接な関係がある高エネルギー加速器研究機構(KEK)での様子にILC関連装置の開発状況も加えながら、数回にわたり連載する。
(児玉直人)

 旧水沢市が同研修事業を始めたのは2003(平成15)年度のこと。同年5月、ノーベル物理学賞受賞者の小柴昌俊氏が、市内の中高生を対象に講演したのがきっかけだった。
 2006年2月の市町村合併からしばらくは、水沢区内の中学生に限定していたが、2008年度からは奥州市全体の生徒から希望者を募る形に。初年度9人だった参加生徒は少しずつ増え、12回目の2014年度以降は31人で推移している。学校によって希望者が多くなるケースもあり、参加動機などを基に厳選するという。
 本年度の研修を担当した市教委の小松山浩樹指導主事は「参加経験のある先輩やきょうだいの話を聞き、『行きたい』『見てみたい』という子が多いようだ」と説明。毎回、研修から戻って数週間後に市教委による報告会が行われるが、これとは別に参加生徒の学校によっては独自に校内報告会を開いているケースもあり、後輩たちに研修の魅力が伝わっているようだ。
 最近はILC計画の存在も、少なからず参加を後押しする要因になっている。市ILC推進室は小中学校へのILC出前授業を展開しており、研究内容や誘致する意義は、市内の児童生徒にある程度浸透してきている。
 「申込書を見ると、ILCに特化した動機を明確に書いている生徒たちもいる」と小松山指導主事。出前授業で聞いた話や資料映像で触れた世界を実際に見て、学び、確かめる機会にもなる。
 市立江刺第一中の菊地舞桜(まを)さん(14)は「英語が得意だし、理科も好き。ILCに来る外国人のためになる仕事が、自分が暮らす地域の近くでできたらうれしい。日本の文化も伝えたいし、逆に海外のいい文化や考え方も地域のために取り入れることができたら素晴らしいと思う」と参加理由を話してくれた。
 研修先のKEKや宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターは、海外の研究機関と連携したプロジェクトに数多く関与している。そのような現場を直接見ることは、理系の知識を育むことだけにとどまらず、ILCが地域社会にもたらす国際化、教育・文化面への波及効果に対し、イメージを膨らませることにも結びついたかもしれない。
(つづく)

写真=電子、陽電子の衝突現象をとらえるKEKの「Belle検出器」(矢印部分)。写真奥の通路を歩くのは、今回の科学研修に参加した生徒たち。通路の手すりには、検出器の開発に携わっている研究者の出身地や所属研究所の所在地を示す国旗が掲げられている。人種や言葉、文化の違いを越え、一つの目標に向かって活動していることがうかがえる
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/561

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動