- 投稿者 :
- tanko 2013-2-19 5:00
国際リニアコライダー(ILC)の実現を目指し各国の素粒子物理学研究者らは21日、リニアコライダー国際推進委員会(LCB)とリニアコライダー・コラボレーション(LCC)の2組織を立ち上げる。新体制の下、政府間協議実施への働き掛けなどILC計画実現を後押しする。LCBの委員長には、東京大学素粒子物理国際研究センター長の駒宮幸男教授が就任する予定だ。
ILC計画の作成は、各国の素粒子物理学界を中心に進められていた。昨年12月、ILC建設や使用装置の詳細をまとめた「技術設計報告書」が完成。担当した国際共同設計チーム(GDE)と実験管理組織(RD)が、上部監督機関であるILC運営委員会(ILCSC)に提出した。
今回発足するLCBは、ILCSCの後継組織。メンバーは米欧アジアの3極から5人ずつと、委員長となる駒宮教授を合わせた計16人。日本からは駒宮教授と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の鈴木厚人機構長の2人が委員に名を連ねる。
LCBと同時発足するLCCは、LCBの監督下で活動。実験内容や装置など、より具体的な分野の開発を手掛ける。LCCはILCだけでなく、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN=セルン=)が中心となり進めている「コンパクト・リニアコライダー」(CLIC=クリック=)の研究開発も管轄する。LCCの幹部にも日本人研究者がおり、奥州市内での講演経験もある東北大学大学院理学研究科の山本均教授が「物理/測定器担当ディレクター」を務める。
KEKが1月に発行した「ILC通信67号」の中で駒宮教授は、ILCの早期実現が研究者間で「切望されている」と指摘。「政治、産業界、官界との連携が重要。日本はこの動きが相当進んでいるが、これを国際的に進める必要があり、(リニアコライダーを)国際プロジェクトとして各国の議論の俎上に載せることがLCBの使命だ」と強調している。
課題をめぐり各国の意見の違いが出ることも当然あり得るとした上で、「実験グループではこれまでも国際協力で大きな成果を挙げた経験を数多く持っている。リニアコライダーの実現は可能だと信じている」と述べている。
LCBとLCCの両組織は、カナダのバンクーバーで21日に開かれる会合で正式発足。会議後に開かれる記者会見(現地時間21日午後4時、日本時間22日午前9時)の模様は、インターネット中継される。視聴方法はKEKのホームページで紹介する。
ILC計画の作成は、各国の素粒子物理学界を中心に進められていた。昨年12月、ILC建設や使用装置の詳細をまとめた「技術設計報告書」が完成。担当した国際共同設計チーム(GDE)と実験管理組織(RD)が、上部監督機関であるILC運営委員会(ILCSC)に提出した。
今回発足するLCBは、ILCSCの後継組織。メンバーは米欧アジアの3極から5人ずつと、委員長となる駒宮教授を合わせた計16人。日本からは駒宮教授と高エネルギー加速器研究機構(KEK)の鈴木厚人機構長の2人が委員に名を連ねる。
LCBと同時発足するLCCは、LCBの監督下で活動。実験内容や装置など、より具体的な分野の開発を手掛ける。LCCはILCだけでなく、スイスにある欧州合同原子核研究機関(CERN=セルン=)が中心となり進めている「コンパクト・リニアコライダー」(CLIC=クリック=)の研究開発も管轄する。LCCの幹部にも日本人研究者がおり、奥州市内での講演経験もある東北大学大学院理学研究科の山本均教授が「物理/測定器担当ディレクター」を務める。
KEKが1月に発行した「ILC通信67号」の中で駒宮教授は、ILCの早期実現が研究者間で「切望されている」と指摘。「政治、産業界、官界との連携が重要。日本はこの動きが相当進んでいるが、これを国際的に進める必要があり、(リニアコライダーを)国際プロジェクトとして各国の議論の俎上に載せることがLCBの使命だ」と強調している。
課題をめぐり各国の意見の違いが出ることも当然あり得るとした上で、「実験グループではこれまでも国際協力で大きな成果を挙げた経験を数多く持っている。リニアコライダーの実現は可能だと信じている」と述べている。
LCBとLCCの両組織は、カナダのバンクーバーで21日に開かれる会合で正式発足。会議後に開かれる記者会見(現地時間21日午後4時、日本時間22日午前9時)の模様は、インターネット中継される。視聴方法はKEKのホームページで紹介する。
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-18 12:30

言語は日本語のほか、英語や中国語、韓国語、間もなくタガログ語のページも開設し5言語になる。東日本大震災を機に、財団法人自治総合センターの地域国際化推進助成事業の補助を受け、市と共同でサイト開設の準備を進めた。
サイトの内容は、例えば「ライフライン」では、電気や水道、ガスの使用開始の方法、支払い方法などを紹介。「交通」のページには、日本の運転免許への切り替え、自動車保険などを説明している。今後も、要望などを基に「外国人市民の目線で」必要な情報を整える。携帯電話、スマートフォンでも閲覧できるよう準備を進めるという。
国際リニアコライダー(ILC)が誘致された場合、外国の研究者や家族らが数千人規模で市内外に移住するとみられ、候補地である北上山地誘致の後押しになることも期待される。
サイトは、水沢区横町のメイプル1階で開かれたトークショーでお披露目。地震や災害時のための防災DVDも披露された。「とっても知りたい!外国人のホンネ」と銘打ったトークショーでは、多文化共生センター大阪代表理事の田村太郎氏をコーディネーターに、胆江地区在住の外国人市民4人が会話を弾ませた。市民ら約80人が訪れた。
好きな日本語を問われ、及川マリさん(フィリピン)は「ありがとう」、ビル・ルイスさん(アメリカ)は「メリハリ」、パク・ソンヒさん(韓国)は「思いやり」、ウ・ショウさん(中国)は「感謝」とそれぞれの体験などを交え紹介した。
ウ・ショウさんは「最初は田舎が嫌だと思っていたが、今はここに来て良かったと思っている。皆あったかくて、親切、感謝している」と市への思いを披露した。
田村氏は、自身の友人である外国人がへきえきしているのは「いつ国に帰るのか?」との質問だと紹介。疎外感を感じさせる質問とみられ、同じ土地に暮らす「仲間としてみてもらえるといい」と多文化共生の在り方を強調した。
多言語ウェブサイトのアドレスは、http://www.oshu-ira.com/
写真=外国人市民のトークショー
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-16 19:20

昨年7月に公益社団法人に移行した水沢JC。税制上の優遇が受けられる一方、厳しい審査があり制約も多い中、今年も地域社会に根差した各種事業を展開していく。「公益性を意識するあまり、事業が硬直化したり萎縮したりしては本末転倒。地域にどう貢献できるのかを真剣に考え、議論していきたい」。会員個々のスキルアップや意識改革を促す。
インディアン旗野球大会は、今秋で56回目の開催を迎える。2009(平成21)年の52回大会以降は出場資格を水沢区内から市内全域に広げ、青少年の健全育成を図るとともに、市の一体感も深めている。小・中学生混合による行政区対抗戦は全国的にも珍しいという。「親が見守る中、上級生が下級生を指導する。地域コミュニティーの醸成に役立つはず」とアピールする。
陸前高田JCなどと協力しながら、東日本大震災に伴う被災地支援も継続する。「復興の歩みは遅々として進まないが、被災地のニーズは日々変わってきており、ミスマッチも起きている。効果的な支援の在り方を模索したい」。思い描くのは、被災者全員が幸せを取り戻す「復幸(ふっこう)」だ。
広報誌「築く」の発刊ほか、より広い国際的視野に立ち、国際リニアコライダー(ILC)の誘致にも積極的に取り組んでいく。
かつて優に100人を超えた水沢JCの会員数も、現在はピーク時の半数以下。事業を行う際に人手が足りない状況という。会員資格は20〜40歳であることのみ。「夢のある地域づくりを同年代と一緒に楽しんでもらえたら」と、気軽な入会を呼び掛ける。
理事長の任期は今年末まで。「一言之信(いちげんのしん)」をスローガンに掲げ、言行一致を固く誓う。
「5年後、10年後の未来に感動を与えられるような、地道な下地づくりにも励みたい。言葉にしたことは必ず行動に移す一年に」――。JCの三つの信条「修練」「奉仕」「友情」のもと、身を粉にする覚悟だ。
-----------------------------------------------------------------------
水沢区出身。中学時代は野球部に所属し、キャッチャーで4番。岩手高を経て、現在は家業に入り、伊藤住建の専務取締役。2004年水沢JC入会、2011年に副理事長。趣味は野球以外に旅行。同区佐倉河。
(文化部・高橋悠)
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-15 19:10
奥州市は14日、2013(平成25)年度一般会計当初予算案を発表した。総額は554億1380万円で、前年度当初と比較し餾億6290万円、13.2%の大幅減となった。前年度は土地開発公社債務(三セク債)解消関係費饌億円が含まれていたためで、同関係費を除いた額で比較すると7億3710万円、1.3%増。社会保障関係費の伸びなどにより義務的経費負担が増している。同予算案は、22日招集予定の市議会3月定例会に提出される。
歳入は、市税が同比1億693万4000円(0.9%)増の122億3456万円。復興需要を背景に一部業種で回復が見られることから、市民税は増収を見込んだ。
地方交付税は199億3869万円と同比2億8608万円(1.4%)減。国の予算編成方針で示された地方財政対策の状況を勘案し、普通交付税を推計した。
一般財源が減少する中、行財政改革で収入に見合う歳出規模に抑制し、財政調整基金は取り崩さずに予算を編成した。
歳出は、人件費が給与費の独自削減などにより同比1億3914万円(1.6%)減の83億8923万円。社会保障関係費の自然増などで扶助費は同比2億9365万円(3.5%)増加し、義務的経費(人件費、扶助費、公債費の計)全体では同比2億6663万円、1.1%の増となった。
投資的経費(普通建設事業費、災害復旧事業費の合計)は、総合計画や新市建設計画に重点的に配分し、同比3億5323万円(5.0%)減の66億8999万円とした。
当初予算案編成に当たり市は、「協働のまちづくり」と「組織・事業・財政の適正化」に努めることを基本に据えた。集中と選択により、▽協働のまちづくりの推進▽国際リニアコライダー(ILC)誘致▽子育て支援・教育環境整備▽地域産業の振興▽放射線対策・防災対策▽都市環境・生活空間の整備――に重点配分した。
具体事業として、地区センター改修事業(江刺・稲瀬地区、衣川・衣里地区)に2億6492万円、ILC誘致の取り組み強化費390万円、市立水沢南中校舎大規模改造事業に2億7400万円などを計上。教育施設の長寿命化に向け、改修促進費(特別枠)として2000万円も盛り込んだ。
地域要望に配慮した生活道路の補修事業経費(特別枠)4000万円を設けた。
小沢昌記市長の話 本年度当初予算から第三セクター等改革推進債92億円を除いた新年度当初予算案が1.3%増加したことは、予算総額や公債費の削減を(主要施策に)掲げている関係から、強い危機感を持っている。ただし放射能対策や、予測を上回る扶助費の増加という部分があった。
一方で、新年度予算の一般財源(市税や地方交付税など)ベースでみると、本年度当初に比べて0.2%下回り、わずかだが切り込んでいる。財政規律は守られたと考えている。
歳入は、市税が同比1億693万4000円(0.9%)増の122億3456万円。復興需要を背景に一部業種で回復が見られることから、市民税は増収を見込んだ。
地方交付税は199億3869万円と同比2億8608万円(1.4%)減。国の予算編成方針で示された地方財政対策の状況を勘案し、普通交付税を推計した。
一般財源が減少する中、行財政改革で収入に見合う歳出規模に抑制し、財政調整基金は取り崩さずに予算を編成した。
歳出は、人件費が給与費の独自削減などにより同比1億3914万円(1.6%)減の83億8923万円。社会保障関係費の自然増などで扶助費は同比2億9365万円(3.5%)増加し、義務的経費(人件費、扶助費、公債費の計)全体では同比2億6663万円、1.1%の増となった。
投資的経費(普通建設事業費、災害復旧事業費の合計)は、総合計画や新市建設計画に重点的に配分し、同比3億5323万円(5.0%)減の66億8999万円とした。
当初予算案編成に当たり市は、「協働のまちづくり」と「組織・事業・財政の適正化」に努めることを基本に据えた。集中と選択により、▽協働のまちづくりの推進▽国際リニアコライダー(ILC)誘致▽子育て支援・教育環境整備▽地域産業の振興▽放射線対策・防災対策▽都市環境・生活空間の整備――に重点配分した。
具体事業として、地区センター改修事業(江刺・稲瀬地区、衣川・衣里地区)に2億6492万円、ILC誘致の取り組み強化費390万円、市立水沢南中校舎大規模改造事業に2億7400万円などを計上。教育施設の長寿命化に向け、改修促進費(特別枠)として2000万円も盛り込んだ。
地域要望に配慮した生活道路の補修事業経費(特別枠)4000万円を設けた。
小沢昌記市長の話 本年度当初予算から第三セクター等改革推進債92億円を除いた新年度当初予算案が1.3%増加したことは、予算総額や公債費の削減を(主要施策に)掲げている関係から、強い危機感を持っている。ただし放射能対策や、予測を上回る扶助費の増加という部分があった。
一方で、新年度予算の一般財源(市税や地方交付税など)ベースでみると、本年度当初に比べて0.2%下回り、わずかだが切り込んでいる。財政規律は守られたと考えている。
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-13 12:24
県は12日、2013(平成25)年度当初予算案を公表した。震災対応に要する経費を最大限に措置し、一般会計の規模は過去最大だった前年度当初を3.0%上回る約1兆1517億円となった。「いわて復興加速予算」と位置づけ、総額のうち約5161億円の震災対応分予算を盛り込み各種事業に取り組む。19日招集の県議会2月定例会に提案される。
震災の復旧・復興、その先にある「希望郷いわて」実現に向け、復興計画といわて県民計画を推進。総額1兆1517億200万円を計上した。県税・地方交付税のほか、震災復興特別交付税や国庫支出金、国の交付金により造成の各種基金を活用して予算を編成した。
震災対応分は前年度当初予算4651億7500万円を509億200万円、10.9%上回る5160億7700万円。復興計画の基盤復興期間3カ年の最終年度に当たり、復興を加速させる。
復興関連事業は「安全の確保」「暮らしの再建」「なりわいの再生」「三陸創造プロジェクト」に分類し、災害廃棄物処理や防潮堤整備、復興道路など交通ネットワーク整備、災害公営住宅建設や被災者ケアなどに取り組む。北上高地が有力候補地に挙げられる国際リニアコライダー(ILC)の誘致を三陸創造プロジェクトに位置付け、研究調査事業費に3400万円を盛り込んだ。
震災対応分を除く通常分の予算額は6356億2600万円で、前年度当初予算比175億2900万円、2.7%減。公債費などの義務的経費が増となる一方、政策的な事業経費を確保した。
歳入をみると、自主財源は諸収入の減少が見込まれるが、県税の増収や基金からの繰入金増などで、前年度当初予算と比べ��億6200万円、1.2%増の見込み。依存財源は、県債発行額や地方公務員給与の削減を前提とした地方交付税の減少などから204億9000万円、5.0%減の見込みだ。自主財源割合は38.9%で前年度当初予算比1.5ポイント上昇し、依存財源の割合は61.1%と1.5ポイント低下した。
いわて県民計画の推進では「産業・雇用」「医療・子育て・福祉」など7政策。新規事業として自動車関連産業集積促進強化などを掲げる。
県南広域振興局関連の事業は▽県南広域圏ものづくり力強化対策事業費(600万円)▽未知の奥・平泉観光振興事業費(1400万円)▽県南広域圏観光産業振興事業費(900万円)▽県南広域圏「食」の戦略的産業育成事業費(600万円)▽新規学卒者ミスマッチ解消モデル事業費(900万円)を盛り込んだ。
震災の復旧・復興、その先にある「希望郷いわて」実現に向け、復興計画といわて県民計画を推進。総額1兆1517億200万円を計上した。県税・地方交付税のほか、震災復興特別交付税や国庫支出金、国の交付金により造成の各種基金を活用して予算を編成した。
震災対応分は前年度当初予算4651億7500万円を509億200万円、10.9%上回る5160億7700万円。復興計画の基盤復興期間3カ年の最終年度に当たり、復興を加速させる。
復興関連事業は「安全の確保」「暮らしの再建」「なりわいの再生」「三陸創造プロジェクト」に分類し、災害廃棄物処理や防潮堤整備、復興道路など交通ネットワーク整備、災害公営住宅建設や被災者ケアなどに取り組む。北上高地が有力候補地に挙げられる国際リニアコライダー(ILC)の誘致を三陸創造プロジェクトに位置付け、研究調査事業費に3400万円を盛り込んだ。
震災対応分を除く通常分の予算額は6356億2600万円で、前年度当初予算比175億2900万円、2.7%減。公債費などの義務的経費が増となる一方、政策的な事業経費を確保した。
歳入をみると、自主財源は諸収入の減少が見込まれるが、県税の増収や基金からの繰入金増などで、前年度当初予算と比べ��億6200万円、1.2%増の見込み。依存財源は、県債発行額や地方公務員給与の削減を前提とした地方交付税の減少などから204億9000万円、5.0%減の見込みだ。自主財源割合は38.9%で前年度当初予算比1.5ポイント上昇し、依存財源の割合は61.1%と1.5ポイント低下した。
いわて県民計画の推進では「産業・雇用」「医療・子育て・福祉」など7政策。新規事業として自動車関連産業集積促進強化などを掲げる。
県南広域振興局関連の事業は▽県南広域圏ものづくり力強化対策事業費(600万円)▽未知の奥・平泉観光振興事業費(1400万円)▽県南広域圏観光産業振興事業費(900万円)▽県南広域圏「食」の戦略的産業育成事業費(600万円)▽新規学卒者ミスマッチ解消モデル事業費(900万円)を盛り込んだ。
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-11 12:20
江刺区の中心市街地活性化策を盛り込んだ「新江刺まちづくり計画書」がまとまった。江刺ならではの特徴や資源を活用し、歴史・伝統の継承、郷土愛醸成、観光施設えさし藤原の郷との連携といった観点から全29目の具体事業を掲げた。同計画を基に、在住者も観光客も楽しめるまちづくり事業を広く展開する。
2008(平成20)年度に旧江刺商工会議所が策定した「江刺まちづくり革新計画書」の次期計画。中心市街地活性化に向けた取り組みを継続するため、奥州商工会議所江刺支所の自立的まちづくりモデル創出支援事業委員会(委員長・海鋒守奥州商議所副会頭)が革新計画書を継承する形で策定した。事業期間は2013〜2017年度の5カ年。
基本コンセプトは「江刺の魅力をさらに磨き上げる〜江刺のまちづくりの力を継続させよう〜」。▽歴史・伝統・文化を尊重し継承する▽江刺を知り郷土を愛する▽高齢者と若者が集い楽しいまちをつくる▽えさし藤原の郷との連携を図る▽災害に強いまちを目指す▽国際化を目指したまちをつくる――の六つの基本方針を定めた。
具体的には、江刺のまちづくりを考える実践的組織として「江刺まちづくり市民会議」を新たに発足させる。「ラブえさし」運動と銘打ち、郷土愛を高めるためロゴやステッカーの作製などに着手。関係団体や市民と連携し運動を展開していく。
岩谷堂城跡を検証し保存へ向け標柱を設置するほか、江刺のB級グルメを発掘し、B-1グランプリの開催を模索。高齢者や若者が集う場として、軽トラックを活用した「軽トラマーケット」、区内の飲食店を回りながらの集団お見合いイベント「蔵まち婚」なども計画する。
国際リニアコライダー(ILC)建設誘致と連動させ、ILC関連のフォーラム開催や国際的に活動する企業の誘致など、国際化への環境整備も進める。
今後は行政や関係機関・団体に同計画書を提出。事業推進に向け協力と理解を求め、江刺の中心市街地活性化につなげていく。
2008(平成20)年度に旧江刺商工会議所が策定した「江刺まちづくり革新計画書」の次期計画。中心市街地活性化に向けた取り組みを継続するため、奥州商工会議所江刺支所の自立的まちづくりモデル創出支援事業委員会(委員長・海鋒守奥州商議所副会頭)が革新計画書を継承する形で策定した。事業期間は2013〜2017年度の5カ年。
基本コンセプトは「江刺の魅力をさらに磨き上げる〜江刺のまちづくりの力を継続させよう〜」。▽歴史・伝統・文化を尊重し継承する▽江刺を知り郷土を愛する▽高齢者と若者が集い楽しいまちをつくる▽えさし藤原の郷との連携を図る▽災害に強いまちを目指す▽国際化を目指したまちをつくる――の六つの基本方針を定めた。
具体的には、江刺のまちづくりを考える実践的組織として「江刺まちづくり市民会議」を新たに発足させる。「ラブえさし」運動と銘打ち、郷土愛を高めるためロゴやステッカーの作製などに着手。関係団体や市民と連携し運動を展開していく。
岩谷堂城跡を検証し保存へ向け標柱を設置するほか、江刺のB級グルメを発掘し、B-1グランプリの開催を模索。高齢者や若者が集う場として、軽トラックを活用した「軽トラマーケット」、区内の飲食店を回りながらの集団お見合いイベント「蔵まち婚」なども計画する。
国際リニアコライダー(ILC)建設誘致と連動させ、ILC関連のフォーラム開催や国際的に活動する企業の誘致など、国際化への環境整備も進める。
今後は行政や関係機関・団体に同計画書を提出。事業推進に向け協力と理解を求め、江刺の中心市街地活性化につなげていく。
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-10 16:10

奥州市内に住む外国人と小沢昌記市長との対話集会「外国人市民が暮らしやすいまちづくりタウンミーティング」(市国際交流協会主催)が9日、水沢区字吉小路の市水沢地域交流館アスピアで開かれた。参加者は通信サービスや国際リニアコライダー(ILC)などについて質問。小沢市長は個々の疑問や質問に答えながら、市の対応に理解を求めた。
参加した外国人市民は中国や台湾、韓国、フィリピンなど6カ国出身の15人。結婚などを機に市内に居住している。開会に先立ち、同協会の佐藤剛会長は「海外から縁あって奥州市に来た皆さんに、地元育ちの人とは違う目線から市の良いところや悪いところを気軽に教えてもらいたい。それがいいまちづくりにつながる」と願った。
参加者からは「無線LANが使える場所を増やしてほしい」などの要望が上がった。小沢市長は「特定業者への利益が偏ることも考えられるので、税金を投入して改善していくかどうかは分からない」とした上で、「病院やショッピングセンターなど人が集まるところに無線LANが使える場所を設置するよう業者へ積極的に働き掛けていきたい」と説明した。
また小沢市長はILCについて解説。「ILCができれば世界各国から多くの人が奥州市に居住する。そうしたとき、皆さんこそが世界と日本の橋渡し役になるだろう」と話し、協力を呼び掛けた。
写真=和やかな雰囲気の中、さまざまな話題で対話した市長と外国人市民とのタウンミーティング
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-8 16:40

多文化共生の地域づくりを促そうと、奥州市国際交流協会(佐藤剛会長)は17日、「奥州市多言語ウェブサイト」を開設する。市内で暮らす外国人市民に不可欠な生活情報を日本語を含め5カ国語で紹介。完成したサイトは水沢区で同日開かれるトークショーで公開される予定で、北上山地が有力候補地とされる国際リニアコライダー(ILC)誘致にも弾みがつきそうだ。
同協会によると、市内には現在、21カ国計500人弱の外国人市民が暮らしている。東日本大震災を機に外国人向けの防災情報を求める声が一段と強まったことから、同協会は専用サイトの開設を検討。財団法人自治総合センターの地域国際化推進助成事業の補助を受け、市と共同で準備を進めてきた。
同サイトで扱う言語は日本語に加え、英語、中国語、韓国語、タガログ語。防災や納税、医療、福祉、教育、観光など各分野の情報を提供するほか、「外国人市民が紹介する奥州市」と題したコーナーも設け、市内の飲食店や産直などの魅力を外国人の視点で順次紹介する。将来的には双方向性を高め、外国人と日本人の市民同士の交流の場となるよう工夫を重ねる考えだ。
生活情報もサイト開設後の要望に沿って追加する方針。開設時の情報は、電気の使用開始時の連絡先や水道料金の明細票の見方、冬道での運転の注意点など多岐にわたる。医療機関での診察については「基本的に順番は受け付け順。ただし歯科などは予約が必要な場合がある」などと丁寧に説明し、外国人市民が抱く不安の解消に努める。
同協会は、17日午後1時半から水沢区横町のメイプル1階で開く「とっても知りたい!外国人のホンネ」と題したトークイベントの席上、完成したサイトを来場者にお披露目。同協会の職員が現在詰めの作業を進めており、アドレスも17日までに決まる見込みだ。
素粒子物理学の大規模研究施設のILC建設をめぐって、今夏にも北上山地か脊振山地(北九州)に国内候補地が絞り込まれる見通し。ILC運用後、外国から研究者やその家族らが数千人規模で市内外に滞在するとみられ、研究者らの日常生活も支える同サイトはILC誘致も後押ししそうだ。
同協会の佐藤近義理事は「外国人市民をお客さまとして迎えるだけでなく、日本人と外国人が互いに助け合って暮らす地域づくりにつながれば」と期待する。
写真=奥州市多言語ウェブサイトの作成を進める市国際交流協会の関係者
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-7 16:40

ILCの北上山地誘致を目指す同協議会は、1月30日に茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)の視察会を実施。県内経済界の関係者ら約60人が参加した。
同協議会は4月にスイスの欧州原子核研究機構(CERN)の訪問を計画しているが、KEK視察後に「脊振山地の様子も見ておいたほうがいいのでは」との話が持ち上がり、急きょ実施することになった。
今回の視察はKEK視察時より小規模になるものの、奥州、一関、盛岡の商工団体や行政関係者らが参加する予定。脊振山地を取り巻く周辺都市を見て回り、立地環境の把握に努める。
同協議会事務局の担当者は「脊振山地が福岡市の中心部や九州大学などの学術拠点からどのぐらいの位置にあるのか、まちの様子はどうなのかといった情報収集が中心」と強調。福岡、佐賀両県のILC担当者や地元の推進関係団体、関係者との懇談予定はないという。
一行は23日中に沖縄県へ移動。翌日、沖縄県恩納村にあるOISTを視察する。
2001(平成13)年に内閣府が設置提唱したOISTは5年一貫教育の博士課程で、世界各国から募る学生の受け入れ数は年間わずか20人前後に限定。生命科学や環境科学の将来を担う若者たちを指導する教授陣は、各国から招いた有能な科学者たちでノーベル賞受賞者も。学長のジョナサン・ドーファン博士(米国)は、加速器科学などを専門とし、ILCの設計作業にも関与した経歴を持つ。
OISTでは、主に大学に通学または勤務する外国人とその家族の生活環境などを中心に視察。北上山地にILCを誘致する上でのまちづくりの参考にする。
脊振山地…九州北部の福岡県と佐賀県の県境に位置し、東西に連なる800〜1000m程度の山々から成る山地。九州有数の多雪地帯で、北上山地の南部と同様に花こう岩による地盤となっている。山地内最高峰の脊振山(1055m)は日本三百名山の一つで、山頂には航空自衛隊と米軍のレーダー基地がある。
- 投稿者 :
- tanko 2013-2-6 17:50
仮称奥州スマートインターチェンジ地区協議会(会長・小沢昌記奥州市長)は5日の初会合で、概算事業費30億円超が投じられる同スマートIC実施計画書を了承した。国など関係機関に対し今後、同意・許可申請を行う前段で最終検討する会合だったが、同日は40分余りで全議題が終了。委員から費用対効果に関連した発言もなかった。
地区協議会の構成メンバーは奥州市、商工団体2組織、2JA、胆沢平野土地改良区、国交省や東日本高速道路?、岩手県の計14人。市役所での初会合には12人が出席した。地元関係の委員は6人いるが、出席したのは4人。このうち2人は代理出席だった。
実施計画書の概要説明に続く質疑では、委員の1人が、地区協議会の開催前に市や県、国交省などのメンバーにより勉強会を開いた経過を説明した。別の委員が市内の道路状況を質問したが、このほかには委員からの発言はなかった。
計画の概要資料や説明では、同スマートICの設置効果として▽基幹産業(農業)の振興▽救急医療の支援▽居住者の利便性向上▽製造業の支援▽観光、イベント誘客▽国際リニアコライダー(ILC)誘致――などが挙げられた。
資料によると、農業分野では▽農畜産物の集出荷施設から関東圏までの出荷時間が短縮される▽将来的な農畜産業の安定化や担い手確保にもつながる――などの効果が期待されるという。
具体的には、胆沢区の南都田カントリーエレベータから関東圏へ出荷する際、平泉前沢インターチェンジを使うよりも、スマートICを利用することで約11分の時間短縮が図られる。
救急医療では、県立胆沢病院から岩手医科大への搬送が16分短縮され、救命率の向上が期待されるとした。
観光分野は、市内観光施設へのアクセス性向上による来訪者の増加や、地域活性化につながるという。
概算事業費は、市議会に対し昨年11月に示された総額33億円から、同日の資料では35億円に増加。計画策定作業の中で変更になった。このうち奥州市の負担は8億6000万円で、昨年11月から6000万円増えた。
市は今月下旬、奥州スマートICについての住民説明会を開く予定。市都市整備部は、NEXCOや国に対して許可申請する時期は未定としている。
地区協議会の構成メンバーは奥州市、商工団体2組織、2JA、胆沢平野土地改良区、国交省や東日本高速道路?、岩手県の計14人。市役所での初会合には12人が出席した。地元関係の委員は6人いるが、出席したのは4人。このうち2人は代理出席だった。
実施計画書の概要説明に続く質疑では、委員の1人が、地区協議会の開催前に市や県、国交省などのメンバーにより勉強会を開いた経過を説明した。別の委員が市内の道路状況を質問したが、このほかには委員からの発言はなかった。
計画の概要資料や説明では、同スマートICの設置効果として▽基幹産業(農業)の振興▽救急医療の支援▽居住者の利便性向上▽製造業の支援▽観光、イベント誘客▽国際リニアコライダー(ILC)誘致――などが挙げられた。
資料によると、農業分野では▽農畜産物の集出荷施設から関東圏までの出荷時間が短縮される▽将来的な農畜産業の安定化や担い手確保にもつながる――などの効果が期待されるという。
具体的には、胆沢区の南都田カントリーエレベータから関東圏へ出荷する際、平泉前沢インターチェンジを使うよりも、スマートICを利用することで約11分の時間短縮が図られる。
救急医療では、県立胆沢病院から岩手医科大への搬送が16分短縮され、救命率の向上が期待されるとした。
観光分野は、市内観光施設へのアクセス性向上による来訪者の増加や、地域活性化につながるという。
概算事業費は、市議会に対し昨年11月に示された総額33億円から、同日の資料では35億円に増加。計画策定作業の中で変更になった。このうち奥州市の負担は8億6000万円で、昨年11月から6000万円増えた。
市は今月下旬、奥州スマートICについての住民説明会を開く予定。市都市整備部は、NEXCOや国に対して許可申請する時期は未定としている。