人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

ILCが待っている (金ケ崎町教委が全小学校で出前授業)

投稿者 : 
tanko 2014-6-6 18:40
 金ケ崎町教育委員会は5、6の両日、町内全小学校で高エネルギー加速器研究機構(KEK)による国際リニアコライダー(ILC)の出前授業を実施している。5日に行われた町立西小学校(千葉由美子校長、児童71人)では5、6年生22人が参加。KEK素粒子原子核研究所講師で理学博士の藤本順平さんが「君たちをILCが待っている」と夢を与えながら、実験内容や研究の意義を分かりやすく伝えた。
 北上山地が建設候補地になったILCへの理解醸成が狙い。昨年度に中学校で行ったが、小学校では初めての試みだ。
 ILCについて学ぶのは初めてという子どもたち。藤本さんは「ILCのIはいろんな国の人と一緒に。Lは真っすぐに、Cはぶつける装置という意味。いろんな国の人と一緒に真っすぐな装置を造り、粒と粒をぶつける実験をしようという取り組み」と、施設の大きさや形などを紹介した。
 「実験することで自然のきまり、宇宙の法則が分かる」と藤本さん。「宇宙のものは、体も机も全て素粒子という粒でできている」との言葉に、自分の手を不思議そうに見る児童も。素粒子測定器の原理になっている「霧箱」を用いた実験では、アルコールが霧状になって浮かび上がらせる電子など粒子の飛跡を夢中になって観察した。
 藤本さんは「霧箱が作られたのは100年前。100年たつと人間はすごい工夫をする。それがILC」と解説。「大きな装置を造るのは、今まで誰も見つけていない粒のきまりを見つけたいから。それを君たちに見つけてほしい。これは君たちのマシン。ILCが君たちを待っている」と呼び掛け、児童たちの未来に国際的な研究に携われる可能性があることを強調した。
 6年の高橋マユさん(11)は「実験ではいろんな線が見えて驚いた。素粒子の実験を始めようというILCのことがたくさん分かった」。5年の及川琉毅君(10)は「実験は楽しかった。ILCでやる実験に興味が湧いた」と目を輝かせた。
 同日は同小と三ケ尻小で行われ、6日は第一小と金ケ崎小、永岡小で実施される。
写真=霧箱で素粒子測定器の原理を学ぶ町立西小児童たち
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/277

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動