人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

ILC計画、機運再燃に躍起(有力候補地選定からあす10年、いら立ち示す推進派)

投稿者 : 
tanko 2023-8-22 8:50

写真=2013年8月23日、ILCの有力候補地に北上山地が決まったことを知らせるポスターが掲示された市役所本庁玄関

 素粒子物理学の巨大実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」誘致計画を推進する研究者が、有力候補地に北上山地を選定してから23日で丸10年となる。当時は国際的な研究施設の実現に大きな期待が高まったが、他分野研究者らを交えた議論では誘致に慎重な見解が示されており、一部の地元住民は研究者や県の誘致事業に疑問を唱えている。事実上の与野党対決となった知事選(17日告示)だが、ILC計画に関しては2候補が共に誘致実現を公約に掲げる“推進派”だ。政府の動きが判然としない中、誘致関係者は機運を再度高めようと躍起だ。
(児玉直人)

 ILCは地下に建設される大型の実験施設。肉眼では確認できない素粒子の一種「電子」と「陽電子」を光速に近い状態に加速させ、衝突させる実験を行い、物質の成り立ちや起源に関する研究を行う。
 国際プロジェクトとして推進しようと、素粒子物理学の研究者らが中心となって計画。研究者グループは、振動影響などを受けにくい強固な岩盤がある場所として、北上山地と九州北部の脊振山地に絞り込んだ。両地域の地元関係者による理解促進の取り組みは、やがて誘致合戦のような様相を呈しヒートアップ。科学的な検証によって、北上山地に一本化された。
 その後も誘致実現に向けた取り組みが進行。普段は意見が対立する政治の場においても、ILCだけは与野党が超党派的に前向きな姿勢を示し続けている。
 しかし、日本政府は現在までにILC受け入れを正式表明していない。候補地もあくまで推進派研究者が決めたものという位置付けから変わっていない。
 他分野の研究者を交えた日本学術会議や、文部科学省の有識者会議の場では、予算やプロジェクトの進め方に対し慎重な意見が示されている。また、北上山地近郊の地元住民の一部からも、施設の安全性や誘致活動の在り方に対する疑問が出ている。子どもたちを誘致運動に巻き込むような活動に対しては、反対派住民だけでなく有識者会議からも批判の声が上がった。
 他分野研究者からの指摘に、推進派のリーダー的な存在として誘致運動に携わってきた県立大学の鈴木厚人学長は猛反発。今月10日に水沢で行った講演に続き、21日に盛岡市内で開かれた県ILC推進協議会の講演会でも、ここ最近の海外研究者らの日本誘致への期待沈下は、「有識者会議の見解が原因」と明確に非難した。
 「どこに建設するか」という立地問題が、国際費用分担などを巡る議論を硬直化させる要因になっているとして、有識者会議が提言した「技術開発と立地問題の切り離し」についても厳しく批判。「日本に誘致するためにやってきたことなのに、立地問題を切り離すとはとんでもない」と語気を強めた。
 岩手大学の男子学生が「具体的な構想が出ているのに、なぜ遅れているのか」と問うと、鈴木学長は「有識者会議の報告の中身があまりにもひどかったので、急に落とされた感じになった。しかし、(岩手など)地方がこれだけ受け入れる準備をしていると海外研究者に話すと驚かれる。再度盛り上げていかないといけない」と答えた。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1108

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動