人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2021-7-25 11:50

写真=模型を使った実験も繰り広げた天文教室

 国立天文台水沢VLBI観測所(本間希樹所長)と市が連携する出前授業「キラリ☆奥州市天文教室」は本年度、市内8小中学校で計画。研究者による授業を通し、市内の児童生徒に科学や宇宙、天文学に興味を持ってもらい、将来の進路選択の一助とする。
 本年度の同教室はこのほど、水沢の市立黒石小学校(小澤則幸校長、児童35人)を皮切りにスタート。同小では5、6年生15人がブラックホールについて学び、宇宙の不思議に心を引き付けられた。
 同小には同観測所の秦和弘助教が出向き、「ブラックホールって何だろう?」と題して授業。何でも吸い込むブラックホールについて模型を活用した実験を行ったほか、秦助教が加わった国際研究プロジェクトによる史上初のブラックホール撮影成功を紹介した。
 世界各地の電波望遠鏡を連動させ、製造不可能な地球規模の電波望遠鏡で観測したのと同等の能力を実現。「視力300万」の精度を生み出し、2019年4月に撮影成功を発表した。
 ブラックホールの姿から明らかになったことを画像を交えて紹介し、「全てが分かったわけではなく、まだまだ謎がいっぱい。天文学者も『宿題』を頑張っている」と秦助教。「宇宙の研究も皆さんの勉強も同じ。わくわくする気持ち、何でだろう?と思う気持ちが大切」などと語り掛けた。
 6年の佐藤慶治朗君(12)は「質問したら、ブラックホールは壊せないことなども知ることができた。宇宙への興味が湧いてわくわくした」と天文教室を楽しんだ。
投稿者 : 
tanko 2021-7-25 10:00

写真1=「はやぶさ2」の模型がお目見えしている宇宙パネル展

 江刺岩谷堂字小名丸の歴史公園えさし藤原の郷は、夏休みの自由研究応援企画として、宇宙パネル展「おかえり!小惑星探査機はやぶさ2――地球帰還までの軌跡――」と、奥州藤原氏の黄金文化を支えた「砂金採り体験」を開催している。夏休みに突入した児童や家族連れらが足を運び、体験を通じて夏の思い出を心に刻んでいる。砂金採り体験は8月15日まで、宇宙パネル展は同22日まで。
 宇宙パネル展は、ブラックホールの撮影成功などで宇宙への興味関心が高まる中、児童らに宇宙を知るきっかけにしてもらおうと企画した。昨年10月24日から今年2月1日まで岐阜県の岐阜かかみがはら航空宇宙博物館で繰り広げられた企画展示を、同館のパネル貸し出しサービスを活用し開催。本県では初めて。
 宇宙航空研究開発機構(JAXA)から借りた「はやぶさ2」の8分の1スケールの模型をメインに、地球近傍小惑星「リュウグウ」での探査成果やサンプルリターンなどのパネルも展示。県南広域振興局などの協力を得て、国際リニアコライダー(ILC)のパネルもお目見えしている。
 企画業務部主任の千葉純さん(45)は「奥州市は国立天文台水沢キャンパスがある宇宙のまち。展示を契機に、地元の子どもたちに宇宙に興味を持ってもらえたら」と願う。


写真2=砂金採りに挑戦する子どもたち

 奥州藤原氏の黄金文化を顕彰しようと開催する砂金採り体験は、毎年恒例の企画。中に刻みが入った皿を水の中に浸し、左右に振りながら砂金を刻みの部分に集める体験企画で、家族連れらに人気だ。仙台市から訪れた高橋世頼君(11)は「難しかったけれど砂金を一つ見つけることができてラッキー」と笑顔だった。
 体験は1人1回10分で、料金は500円。採取した砂金はカードにして持ち帰ることができる。制限時間内に10個以上採取した人には豪華景品がプレゼントされ、24日現在の最高記録は13個。時間は、平日が午前11時から午後3時、土日祝日と8月13日が午前10時から午後3時まで。
 8月6日から同12日まで、東北デスティネーションキャンペーン特別企画として、真夏のライトアップを実施。夜間特別入場料金として中学生以上400円、小学生200円、未就学児無料。時間は午後6〜9時まで。
投稿者 : 
tanko 2021-7-18 9:40

写真=来場者の好奇心を刺激した本間希樹所長によるトークイベント

 金ケ崎町立図書館で17日、国立天文台水沢VLBI研究所の本間希樹所長によるトークイベント「宇宙の歩き方」が開催された。来場した約30人を前に、本間所長が分かりやすくかみ砕いた表現で宇宙に関する講話を展開。天文学の知識を深めるとともに、好奇心や創造性を育む機会とした。
 県南広域振興局と同天文台が取り組む「宇宙×ILC」事業の一環。ブラックホールなど、独創的かつ世界的な研究に取り組んでいる本間所長の講話を通して利用者の好奇心を刺激し、科学への興味関心を喚起することを目的とした。
 本間所長はまず、自身が所長を務める研究所を紹介。VLBIという言葉を解説する際には視力検査を例に用いた。「VLBIとは離れたところに設置した電波望遠鏡を複数使い、望遠鏡の視力を大きく上げようという仕組み。日本にある4カ所の望遠鏡を用いるとその視力は約10万という数値になる。視力1の人が見える視力検査の記号を、10万分の1に縮めても見えるということ」と分かりやすく解説した。
 その後「宇宙の歩き方」という題に合わせて、家の中にいても楽しめる宇宙旅行を紹介した。国立天文台ホームページから無料でダウンロードできる「MITAKA」というソフトを活用。プラネタリウムと同じように星空を見ることができるほか、宇宙旅行の名の通り地球を飛び出してさまざまな視点から天体を観測できる。
 ブラックホールの研究や今後の課題についても解説した。ブラックホールの写真を見せたあとで奥州市内で作られているお菓子の画像を映し「ブラックホールはドーナツに例えられることが多いが、自分はイチゴ大福の方がふさわしいと思う」などユーモアあるトークを展開して来場者を楽しませた。
投稿者 : 
tanko 2021-6-21 11:10

写真=新著「宇宙の奇跡を科学する」を手にする本間希樹所長

 国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長(49)による新著『宇宙の奇跡を科学する』がこのほど、扶桑社から出版された。宇宙の誕生から現在、そして未来について最新の科学的知見に基づき解説。さまざまな奇跡を経て、私たち人類が存在している点を伝えている。255ページ、定価946円(税込み)。
 本間所長単独による著書は『巨大ブラックホールの謎 宇宙最大の「時空の穴」に迫る』(ブルーバックス)、『国立天文台教授が教えるブラックホールってすごいやつ』(扶桑社)に次ぐ3作目となる。
 『巨大ブラックホールの謎』は、本間所長が専門とするブラックホール研究をメインに解説。『ブラックホールってすごいやつ』は水沢出身の漫画家で、本間所長も大ファンだという吉田戦車氏のイラストをふんだんに交え、ブラックホールや宇宙の謎をコミカルに、分かりやすく伝えている。
 今回の新著は宇宙誕生から今後について、より深く解説。内容は中高生以上向けで、専門的な文脈もあるが、写真や図などを入れて、これまで解明されている宇宙の姿をあらためて整理している。特に最終章「これからの宇宙像と人類の未来」は、宇宙人の存在など空想科学小説(SF)のような世界や、国連が定める持続可能な開発目標(SDGs)にも関連する内容だという。
 「これだけの星が存在しているのだから、私たち人類以外の『宇宙人』が存在するというのは、決して雲をつかむような話ではない」と本間所長。「もし宇宙人に会えるとしたら、どうすれば文明は持続できるのかなど、見習うべき点はたくさんあるはず。ロマンのような話に見えて、実は人間の未来を占うことでもある。これからの天文学で『こんな研究が面白くなる』という夢を若い世代に提供できたら」と話している。
投稿者 : 
tanko 2021-6-19 11:00

電波望遠鏡を背に、北緯度8分線を横切る聖火ランナーの本間希樹さん=水沢星ガ丘町

 東京五輪の県内聖火リレーが18日、胆江2市町をはじめとする本県内陸部の自治体で行われた。奥州市では水沢市街地で公道も使って実施。沿道には多くの市民や小中学生、幼児らが詰め掛け、ランナーを応援した。金ケ崎町では、トヨタ自動車東日本岩手工場のほか森山総合公園陸上競技場を1周。地元の児童生徒がエールを送った。新型コロナウイルスの広がりが深刻な盛岡市では公道を使ったリレーが中止されるなど、感染症対策を優先した今大会の聖火リレー。県内での全日程を終えた。

 奥州市内のリレーは、水沢星ガ丘町の国立天文台水沢キャンパスの電波望遠鏡前が始点。同キャンパスを拠点としている水沢VLBI観測所の所長、本間希樹さん(49)が第1走を務めた。
 和太鼓が鳴り響く中、午前10時42分にスタート。120年前、国際緯度観測のために設定された北緯39度8分のラインを横切り、奥州宇宙遊学館前を目指した。
 初代所長・木村栄の胸像が見守る前で、第2走の村岡康仁さん(39)=奥州市=が持つトーチに聖火を移す「トーチキス」が行われた。さらにトーチを天体望遠鏡に見立てて空を眺めるポーズを取るなど、天文台ならではの演出も見せた。
 県外在住のランナーも交えながら、聖火は市役所前の大手通りへ。第7走者の並木徳仁さん(48)=川崎市=から聖火を引き継いだのは、今リレー本県最高齢ランナーの大崎ミオさん(90)=奥州市。両目に障害があるため、孫の青木望実さん(29)=埼玉県=が伴走役を務めた。
 JA岩手ふるさと大手通り支店南側の路上から後藤伯記念公民館前まで、250m余りの道のりをしっかりとした足取りで進み、5分足らずで走破。笑顔でゴールに到着した大崎さんは「恥ずかしいけれど頑張りました。ありがとうございました」と沿道に集まった市民らに応えた。
 福島県郡山市から駆け付けた大崎さんの孫、新沼丈さん(26)は「元気に完走してくれれば、それだけでありがたいこと」。小沢昌記市長は「大崎さんの健脚がしっかりと聖火をつないでくれた。市民の皆さんも大崎さんにならい、笑顔で長生きしてほしい。コロナ対策を万全にし、五輪を楽しんで」と呼び掛けた。
投稿者 : 
tanko 2021-6-4 12:30
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」計画に関連し、高エネルギー加速器研究機構(KEK、山内正則)と高エネルギー物理学研究者会議は2日付で、ILCを取り巻く主要課題への対策をまとめた回答を文部科学省に提出した。装置運用時に発生する放射線の防護策については「住民理解を得るため、継続して説明会を実施する」などとしている。一方、KEKを拠点に活動しているILC国際推進チーム(IDT)は、ILC準備研究所(通称=プレラボ)に関する提案書を公表した。(児玉直人)

 ILC計画は、国内外の素粒子物理学者らが中心となって推進している。当該分野の研究者らは昨年、IDTを立ち上げプレラボの設立準備に着手。今月1日付で「プレラボ提案書」を公表し、プレラボの役割や作業計画の概要を示した。
 プレラボで行う作業には、2018(平成30)年に文科省有識者会議や日本学術会議から指摘されていた課題への取り組みも少なくない。研究者側の対応状況や見解、今後の方針を明確にするため、KEKなどは同提案書とほぼ同時に「回答」もまとめた。
 回答の提出は「文科省が特に求めていたものではない」(同省素粒子・原子核研究推進室)という。KEKなどは「課題解決の活動が進んでおり、残された課題を解決するにはプレラボにおいて、国際協力の下で対応していく必要がある点を関係者に理解してもらいたい」と趣旨を説明。▽国際的な研究協力・費用分担の見通し▽学術的意義や国民・科学コミュニティーの理解▽技術的成立性の明確化▽コスト見積もりの妥当性▽人材の育成・確保の見通し▽その他――に大別し、取りまとめた。
 費用分担に関しては「最終的には政府間協議で決定される事項」とした上で、「協議に必要な研究者側の支援は、プレラボの主要任務。政府間分担協議に必要な研究者側の体制は、プレラボの設立によって整う見通しだ」とした。
 2015年以降、延べ約19万人がILC講演会や関連施設の見学に参加した実績を示しつつも「他分野や国民理解を得る努力はまだ十分ではない」と認識。対外的な広報や理解周知活動は、プレラボの重要任務の一つだとし「さらなる理解促進に努める」とした。
 放射線防護や放射性物質の長期管理に関する課題は有識者会議、学術会議双方から指摘があり、有力候補地である北上山地周辺の地元住民からも懸念の声が出ている。回答では「プレラボで関連施設・設備の詳細設計を完了させる」「住民理解を得るため、継続して説明会を実施する」との考えを示した。
 回答提出に先立ち公表された「プレラボ提案書」に関し、IDTの中田達也議長(スイス連邦工科大学ローザンヌ校教授)は「マイルストーン(中間目標)の達成だ」と強調。「ILCに関心を持つ研究所の経営陣が、プレラボ活動の責任分担について本格的に議論するためには、日本政府から何らかのシグナル(意思表示)が必要」とコメントしている。
投稿者 : 
tanko 2021-5-13 13:20

左は、観測で得られた直角に折れ曲がるジェットの様子。右は、ジェットが磁場の影響を受け折れ曲がった様子をアテルイ?で処理し再現した画像で、実際には見えない磁力線を黄色い線で示している(国立天文台など提供)

 国立天文台や南アフリカのノースウエスト大学の天文学者らによる国際研究チームはこのほど、ブラックホール(BH)から噴出されるプラズマ粒子「ジェット」が、左右両方向に直角に折れ曲がる現象を初めてとらえた。さらに、同天文台水沢キャンパス=水沢星ガ丘町=にあるスーパーコンピューター「アテルイ」を使った検証の結果、折れ曲がる理由が磁力が及ぶ空間「磁場」によるものであることも判明した。(児玉直人)

 研究チームが観測対象としたのは、地球から6.4億光年(1光年=約9.5兆km)離れた銀河団「エイベル3376」。オリオン座の南側に見える「はと座」の方向に位置する。
 銀河団は、数十から数千個ほどの銀河の集合体。エイベル3376では、大小二つの銀河団の衝突が起きている。小さい銀河団の中にある銀河の中心部に、今回観測したジェットを噴出している巨大BHがある。
 BHのジェットは、上下両方向に一直線に噴出されるのが一般的。しかし今回観測したジェットは、上下とも途中で左右に折れ曲がる奇妙な姿を見せていた。南アフリカ天文台の電波干渉計「MeerKAT(ミーアキャット)」を使用し観測したところ、大きい銀河団と小さい銀河団の衝突境界面(コールドフロント)に沿って、ジェットが折れ曲がっていることが分かった。
 研究チームは、境界面に沿って生じている磁場がジェットの直進運動を妨げていると考察。天文学専用スパコン「アテルイ?」によってシミュレーションしたところ、考察通りの現象が再現でき、地場によって曲げられたことを強く示唆した。ジェットの姿をとらえることで、直接観測が難しい銀河団の磁場構造を間接的に知る新手法を得ることにもなった。
 一連の研究成果は今月6日、英国の科学雑誌『ネイチャー』に掲載された。



水沢運用のVERA、ノウハウや人材のつながりに期待

 今回の観測に使用したMeerKATは、南アフリカのカルー砂漠に直径13.5mの電波望遠鏡(パラボラアンテナ)を8kmの範囲に64台設置している。これらを連動させることで、直径8kmの電波望遠鏡と同等の性能を発揮する。名称は、砂漠地帯などに生息する動物「ミーアキャット」にあやかった。
 MeerKATの仕組みは、国立天文台水沢VLBI観測所(本間希樹所長)が運用する天文広域精測望遠鏡(VERA)とほぼ同じ。南アフリカとオーストラリアに建設される電波望遠鏡観測網「スクエア・キロメートル・アレイ(SKA)」の試作機的な存在だ。同観測網には水沢のVERAが「科学技術に貢献する観測装置」として公式認定を受けている。VERAで得られたノウハウが、新たな国際プロジェクトに生かされる。
 技術だけでなく、人材面での貢献も大きい。今回の研究をリードした一人、ノースウエスト大学(南アフリカ)のジェームズ・チブエゼ准教授は、鹿児島大学でVERAを用いた研究を行い博士号を取得している。水沢VLBI観測所の赤堀卓也・特任研究員(41)=同天文台三鷹キャンパス勤務=は「日本と南アフリカの研究者間の連携は地理的にも難しいこともあったが、うまくいった。VERAからSKAへと人のつながりもできてうれしい」とコメントしている。
投稿者 : 
tanko 2021-4-29 9:30
 北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向け、東北ILC事業推進センター(代表・鈴木厚人岩手県立大学学長)は、候補地周辺の自然環境に対する影響や物流ルート確立に関する調査を進めている。計画を推進する研究者らは、2026年ごろのILC建設開始を想定しているが、環境と物流だけでも解決すべき課題は多く、地元住民の理解を得ることも重要なポイントとなりそうだ。
(児玉直人)

 同センターは昨年8月に発足。胆江2市町を含むILC建設の有力候補地・北上山地周辺の16市町や、岩手・宮城両県、岩手県立大、県ILC推進協などで構成している。ほぼ同時期に立ち上げられた、素粒子分野の研究者らによる国際推進チーム(IDT)と歩調を合わせながら、ILC受け入れに向けた環境整備を具体検討している。
 鈴木学長は、28日に行われた県ILC推進協議会(会長・谷村邦久県商工会議所連合会長)主催のウェブ講演会で、同センターの活動状況を説明。地質や電源・水源確保、加速器関連産業の振興などに加え、自然環境や物流ルートの設定に関する課題や検討事項について紹介した。
 環境影響調査(環境アセスメント)は、国の指針に基づくものと、県条例に基づく取り組みの2本立てで進める。
 国指針に基づく対応は、ILC建設事業に先立つ早い段階で、著しい環境影響を把握。重大影響の回避や低減を図る。?主要環境(大気や水質など)?生態系(生物の生育・生息基盤など)?生活環境(騒音や放射線量など)?アメニティー・文化(景観や史跡・文化財など)?資源・廃棄物?温室効果ガス――が評価項目に掲げられている。
 県条例に基づく調査では、植生図や自然環境マップの作製、猛禽類調査を行う。
 自然環境マップは、実験装置を設置する地下トンネル掘削に伴い配慮すべき点を4区分に整理。各区分の位置付けは▽区分A…重要性が明らかで影響回避が必要(例=徳仙丈山の山麓)▽区分B…事業による影響が懸念され、しっかりとした調査が必要(例=砂鉄川などトンネル直上の渓流)▽区分C…希少な動植物の生育環境で極力改変の回避が望ましい(例=ススキ草原)▽区分D…過去に重要性が指摘され配慮するかどうかの判断が必要(例=東山のアカマツ林)――となっている。
 鈴木学長は「環境アセスメントは非常に重要視しなくてはいけない。トンネル掘削時に発生するズリ(岩石や土砂)を置く場所などについても、これから詰めていく」と述べた。
 このほか、国内外の製造拠点から運ばれてくる大型の実験装置部品の物流ルートについても調査していることを明かした。ILCで使用する部材や装置には、1基当たりの長さが15mの長尺物や、最大65tにもおよぶ重量物がある。同センターが港湾から建設地までの輸送を想定し、現状の道路環境での経路を調べた結果、信号機に接触したり橋の強度が弱かったりなど、154カ所の障害が確認されたという。
 自然環境や道路環境など、生活に身近な要素が絡む事柄だけに、調査や課題解決策の検討が進むにつれ、候補地近傍の住民の関心は高くなると思われる。
 ILC計画に対し慎重姿勢を示している市民団体・ILC誘致を考える会の原田徹郎共同代表は「野村総合研究所や日本学術会議は、ILC実現には自然環境や放射能に対する地元理解が不可欠だと言っており、われわれが活動を始めた理由の前提でもある。北上山地の豊かな自然や文化は守っていかなければいけないものだ」と話し、同センターの動きを注視している。
 県ILC推進協のウェブ講演では鈴木学長のほか、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の道園真一郎教授、東京大学の山下了特任教授が研究者サイドや海外の最新動向について紹介した。
投稿者 : 
tanko 2021-4-25 18:40
 北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致活動は、新型コロナウイルス感染症の収束見通しが立たない状況下でも、実現に向けた体制づくりなど準備作業を淡々と進めている。一方、誘致に慎重な姿勢を示している市民団体は、「各国や国内自治体はコロナ禍対応でILCどころではない」などと指摘。命や暮らしを守る対策に人員や予算を投じるべきだとし、達増拓也知事らに誘致活動の停止を求めている。
(児玉直人)


写真:来県したアナ・ポラック=ペトリッチ大使(右)にILC誘致への協力を呼び掛けた達増拓也知事

■受け入れへ環境整備着々と
 コロナ禍による渡航や移動の制限、自粛が強いられている中、推進派の研究者らは、ILC準備研究所(プレラボ)設置に向けた作業や連携体制の構築、候補地における受け入れ環境の整備などを進めている。研究者らはオンライン講演会やSNS、マスコミなどを通じ、誘致実現の取り組みが進行中であることをアピール。北上山地周辺の自治体首長や経済団体関係者らも、研究者らの姿勢を支持する。
 今月22日、スロベニア共和国のアナ・ポラック=ペトリッチ駐日全権大使が来県。同国は、加速器をはじめとするハイテク産業が盛んな国で、今年7月から欧州連合(EU)の議長国になる。
 県庁で大使を迎えた達増知事は「ILCは国際研究プログラム。実現には、素粒子物理学と加速器産業の先進地であるスロベニアとヨーロッパの協力が欠かせない」と伝えた。ペトリッチ大使は「ILCは日本にとって偉大なプロジェクト。ILCプロジェクトをEUの他の国にも紹介していきたい」と応じた。

■感染症禍、セミナー開催にも影
 機運醸成につながる講演会は、オンライン方式で開催するスタイルが定着。今月28日には県ILC推進協主催のオンライン講演会が予定されている。
 一方、安全管理やリスク説明をメインとした「ILC解説セミナー」は、昨年2月2日以降実施されていない。同セミナーは高エネルギー加速器研究機構(KEK)などの主催で、放射性物質の取り扱いや自然環境への影響に対する質問、意見が多く出される。
 県ILC推進局の高橋毅副局長は「講師と参加者との直接的な質疑応答が多いセミナーなので、オンライン方式で対応しきれない側面もある。感染防止に配慮し、どういう形で開催できるか検討している。やったほうがいいという思いはある」と話す。

■慎重派「誘致活動停止を」
 一関市や奥州市などのILC慎重派住民らで組織する「ILC誘致を考える会」(千坂げんぽう※、原田徹郎共同代表、会員800人)は、21日付で達増知事に対しILC誘致活動の停止を求める要請文を提出した。
 停止を求める理由の一つに、コロナ禍の影響を掲げた。原田代表は「地元の商店経営者からは『とにかくコロナで大変。そんな時にILCなんて』という嘆き節が聞こえる。地方自治体も同じような本音を持っているはず。県民の命を守る施策に資金や人員を使うべきだ」と主張する。
 同会は要請文の提出に当たり、昨年6月に公表された新しい「欧州素粒子物理戦略」の概要文を翻訳。英語教諭経験者らと読み直してみたところ、ILCの表記は1カ所だけで、その内容も「他の大型プロジェクトとともに関心を持っているとの姿勢を示したにすぎない」(同会)との解釈に至った。
 推進派の研究者や誘致関係者は、同戦略について「強いメッセージ」「ILCが最優先の研究計画と認められた」など歓迎姿勢をみせていた。原田代表は「翻訳された方も、ILCが想像より重要視されていない文脈に驚いていた。誘致関係者はあたかも、ILC実現の可能性があるように情報を流しているのではないか」と指摘している。

※…千坂氏の名前の漢字表記は、「げん」が山へんに「諺」のつくり、「ぽう」は峰
投稿者 : 
tanko 2021-4-22 10:20
 東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が決まった。事故から10年、廃炉の進展、風評被害、増え続ける処理水。誰が海洋放出を決めようと、私たちが沖縄を気の毒と思いつつも沖縄に我慢を強いているように、原発も国の大問題として全国民が捉えているのかは微妙であろう。
 国のことは政治家に任せるしかないが「(処理水を)飲んでも、なんてことないそうだ」と言った麻生太郎財務相の軽率さにゾッとした。資源エネルギー庁は、トリチウムの安全性を「紙1枚あれば遮ることも可能」と説明。それならば、「紙1枚で遮って見せて、後に発言して」と言いたくなる。
 処理水放出に対し、国内のみならず中国や韓国の反対は根強い。韓国は原発から処理水を排出しているにもかかわらず、日本の処理水海洋放出の差し止めを国際海洋法裁判所に提訴することを検討。だが、日本の方針を支持するアメリカの姿勢もあって、強硬な態度が弱まりつつあるようだ。
 東日本大震災前、日本には54の原発があり、日本で使う電力の30%前後を賄っていた。福島第1原発事故後、2021年3月時点で再稼働した原発は、大飯(関西電2基)、高浜(関西電2基)、玄海(九州電2基)、川内(九州電2基)、伊方(四国電1基)の9基のみ。廃炉にも果てしない月日と経費がかかることを考えると、電気を使う一人として不安ばかりが増す。
 水素爆発した1号機は手つかず、未確認状態である。炉心溶融は1、2、3号機。今までの工程表改定から推察すると、政府と東電の廃炉完了目標の20〜30年にも疑問符がつく。現場は放射性物質の飛散防止対策や除染、機器トラブルに時間を取られっ放しであろうから。
 核ごみ最終処分場でさえ行き場のない日本。福島のタンクの群れにもため息が出る。福島の友の言葉がよぎる。「福島が嫌な物はどこでも嫌で当たり前だっぺ」。相づちを打てなかった。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動