人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2014-7-28 19:40
 素粒子研究の協力体制などを検討する「国際将来加速器委員会(ICFA)」は、国際リニアコライダー(ILC)計画を支持する声明を発表した。高エネルギー加速器研究機構(つくば市、KEK)は27日までに声明文の概要を日本語に訳して公表。ILCはヒッグス粒子の研究を深める「千載一遇の機会」と位置づけ、建設計画への賛意をあらためて示した。今回の声明で、世界の素粒子物理学界がILC実現へ足並みをそろえていることを明確にした。
(児玉直人)

 世界の加速器研究所の長らで構成するICFAは、1976(昭和51)年に発足。加速器の建設や技術的問題、共同利用について検討している。ILCを推進するさまざまな国際組織、検討チームの上部組織に当たる。
 今回の声明は、スペインのバレンシアで開かれたICFAの会合で採択された。ILC計画への強い支持を明記した米国の素粒子物理将来戦略(通称・P5)の発表後、初めての会合となった。
 国レベルの科学政策立案の指針にもなるP5と同様の戦略計画は、アジアとヨーロッパでもまとめられており、いずれの戦略もILC建設で期待される素粒子分野の研究を優先課題としている。
 ICFAは声明文で「3地域で発表した戦略を支持する」とした上で、「ILCはヒッグス粒子(物質に質量を与える素粒子)の精密測定実現という千載一遇の機会を提供する。ILC計画への賛意をあらためて確認する」とした。
 ICFAのナイジェル・ロッキアー議長(米フェルミラボ国立加速器研究所長)は「3地域が目指す研究と、世界の素粒子研究の方向性が一致していることを喜ばしく思う。素粒子物理研究は、より一層グローバルな活動になっていくだろう」とコメントしている。
 素粒子実験施設のILCは、江刺区東部を含む北上山地への誘致が期待されており、文部科学省内で誘致の是非を判断する検討作業が進められている。
投稿者 : 
tanko 2014-7-23 19:50

 国際リニアコライダー(ILC)誘致実現に向けた機運を高める「先端加速器科学技術推進シンポジウム2014in東北・ILCの日本実現に向けて」は、8月23日午後1時半から市文化会館(Zホール)で開かれる。3人の講師が登壇。このうち前県知事の増田寛也氏は、人口減問題と絡めILCに対する期待を語る。入場無料。

 いわてILC加速器科学推進会議(亀卦川富夫代表幹事)や国際経済政策調査会(高橋佑理事長)、先端加速器科学技術推進協議会(西岡喬会長)などが主催。KEKや胆江2市町、胆江日日新聞社などが後援する。
 昨年のILC国内候補地決定と同じ日に開催日を設定。文部科学省内で国内誘致の是非に向けた諸課題検討が始まった中、東北の熱意を国内外に発信し、国民機運を盛り上げる機会として位置付けている。
 講師は増田氏のほか、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の鈴木厚人機構長と、東京大学素粒子物理国際研究センターの山下了准教授の3人。増田氏は、自身が座長を務める日本創世会議・人口減少問題検討分科会でとりまとめた、人口減少による地域崩壊や自治体運営の行き詰まりに関する調査結果を基に、人口減問題にILC計画を絡めて話題を提供する。
 KEKの鈴木機構長による奥州市内での講演は今回が初めて。「ILCが目指すもの」と題し、研究意義や波及効果などについて解説する予定だ。山下准教授は今後の見通しなどについて触れる。
 問い合わせは市役所ILC推進室(電話24・2111、内線415)へ。

写真=(左から)鈴木厚人氏、増田寛也氏、山下了氏
投稿者 : 
tanko 2014-7-22 13:40
 奥州市国際交流協会(佐藤剛会長)主催の「接客英語研修会」は、8月1日午後1時から水沢区東町の奥州商工会議所5階中ホールで開かれる。受講者を募集中で定員50人になり次第締め切る。
 国際リニアコライダー(ILC)建設を見据え、外国人とのコミュニケーションや接客が増える場面を想定した研修。全体会に引き続き▽宿泊施設▽金融機関(郵便局含む)▽販売(小売、携帯電話販売店含む)▽飲食店▽住宅設備(電気、ガス、水道、インターネット、建築など)の5分科会ごとに、英語による接客や問い合わせ、緊急時の避難誘導に至るまで実践的な内容を学ぶ。
 参加希望者は所属事業所と氏名、参加希望する分科会を明記し、同協会(ファクス22・3802)へ申し込む。電話(22・6111)でも受け付ける。
投稿者 : 
tanko 2014-7-20 13:40
 金ケ崎町国際交流協会は19日、町中央生涯教育センターで、北上山地への誘致が期待される素粒子実験施設・国際リニアコライダー(ILC)をめぐる講演会を開いた。奥州市在住の2氏を講師に迎え、参加者を交えた意見交換会も開催。外国人の受け入れ対応など隣市での活動事例を参考に、町独自の取り組みを考えた。


 講演会は「ILCと私たちの未来」と銘打ち開催。ILC誘致後に訪れる外国人研究者とその家族らを迎える環境の充実化を目指し、道筋を探った。
 奥州市内外の外国人ら12人で組織するILCサポート委員会のビル・ルイス委員長(45)と、奥州市国際交流協会の佐藤剛会長(58)が講演したほか、両氏と参加町民ら約30人が意見を交わした。
 米国出身で1992(平成4)年から水沢区内に住むルイス氏は、市長や県知事に対し提言したりILC関連のトークショーに参加したりした活動実績を報告。「国際化はお互いに学び、生活し、受け入れること。ILCを通じて日本人と外国人が協力すれば大きな進歩になる」と呼び掛けた。
 ルイス氏らと連携しながらILC誘致をめぐる各種事業に取り組む佐藤会長は「ホスピタリティー(歓待)」の大切さを指摘。「まず笑顔を心掛けてほしい」とし、実践的な語学学習や、金ケ崎の魅力を再確認する必要性に関して説明した。佐藤会長は「五輪は1週間で終わるが、ILCは30年、50年と長い付き合いになる。語学教育の充実など土壌づくりに取り組めば将来に花開く」とも述べた。
 意見交換会では町内のALT(外国語指導助手)や在住外国人らが、行政関連の通知や量販店などでの多言語表示の必要性を強調。「ILCへの取り組みは奥州市よりも遅れているが、英語教育は進んでいる。英語を話すことが楽しいと感じる子どもたちを育てることが大切」との意見も出た。
 別の参加者は「首都圏に比べると東北地方にはコミュニケーションが苦手な人が多い気がする。謙虚な東北人の気質を踏まえ、打開しなければならない壁もある」と指摘した。
 金ケ崎町国際交流協会の佐藤菊男会長(82)は「講演会を契機に少しずつILCに理解を深め、早いうちに外国人の受け入れ対応について考えておきたい」と話していた。

写真=講演するILCサポート委員会のビル・ルイス委員長
投稿者 : 
tanko 2014-7-10 13:10
日本人で初めて国際宇宙ステーション(ISS)の船長を務めた宇宙飛行士・若田光一さん(50)を招いた「ミッション報告会」が8月16日、市文化会館(Zホール)で開かれることになった。同月30日に開催される「いわて銀河フェスタ2014」のプレイベント。同フェスタでは国際リニアコライダー(ILC)関連の展示も予定していることから、主催関係者らは「国際プロジェクトの先進例であるISSで、どのようにリーダーシップを発揮したのかも話してもらえたら」と願っている。
(児玉直人)

 同報告会は宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開催地を募る形で実施。全国73の団体から応募があり、国立天文台や奥州市、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センターで構成する「銀河フェスタ2014実行委員会」など8団体が選ばれた。東北での開催は奥州市のみとなっている。
 銀河フェスは、8月30日に水沢区星ガ丘町の国立天文台水沢VLBI観測所で開催。小惑星探査や太陽系の形成などをテーマに繰り広げるが、そのプレイベントに若田さんのミッション報告会を位置付けた。
 若田さんは1963年さいたま市出身。九州大学大学院修了後、日本航空に入社し航空機の整備や機体構造技術などを担当した。
 92年に宇宙飛行士候補に選ばれ、96年米スペースシャトルに初搭乗。これまで4回、宇宙に滞在してきたが、前回と前々回はISSに長期滞在している。
 特に昨年11月から約半年間に及ぶ長期滞在では、終盤の3月9日から5月13日まで、日本人で初めてISS船長を務めた。作業の進行管理から乗組員の健康状態把握に至るまで、ISSの運用全般にかかわる現場指揮権、管理責任を持つ重職をこなした。
 イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長は、北上山地への誘致が期待されるILC計画に絡め「特殊な環境に長期滞在し、日本人がたった一人という状況下で、文化が異なる国々の乗組員をまとめるには、相当のリーダーシップや協調性が求められただろう。ISSと同様、ILCも国際プロジェクトとして推進される計画の事業。どのようにすれば外国人と上手に仕事をこなし、リーダーシップを発揮できるのか、聞いてみたい」と話している。
 聴講手続きの方法などは、後日発表する。

写真=奥州市を訪れミッション報告をすることになった宇宙飛行士の若田光一さん((C)JAXA/GCTC)
投稿者 : 
tanko 2014-7-8 13:10
 金ケ崎町国際交流協会は19日、町中央生涯教育センターで「ILCと私たちの未来」と題した講演会と意見交換会を開く。
 ILC(国際リニアコライダー)の誘致実現で、この地方に多くの外国人研究者らが滞在すると見込まれている。その受け入れ策について、ILCサポート委員会や奥州市国際交流協会の活動に理解を深めながら、考える機会とする。
 同サポート委員会からビル・ルイス委員長を、市国際交流協会から佐藤剛会長を講師に招く。町のALT(外国語指導助手)や町内在住外国人にも参加を呼び掛けており、両氏の講演後は意見交換を通して金ケ崎らしい取り組みを探っていく。
 当日は、午後1時半開会。参加費は300円(パンとフェアトレードの飲み物付き)で、参加希望者は16日までに町国際交流協会に申し込む。問い合わせも同協会(電話44・2099)。
投稿者 : 
tanko 2014-7-3 13:00

 水沢区佐倉河地内の田んぼアートが見ごろを迎えた。市民200人で6月1日に田植えした6種類の苗がぐんぐん成長。田んぼ一面に鮮やかな色彩の絵が浮かび上がっている。
 今年で7回を数える田んぼアートの図柄は、30アールの田に葛飾北斎の富嶽三十六景「神奈川沖浪裏」、10アールの田にはアンパンマンのキャラクター「ドキンちゃん」を採用した。
 過去最多の6種類の苗を使って色分け。巨大な波に翻弄される舟と背景の富士山が、赤や白、黄、緑色などの水稲でくっくりと表現されている。田んぼアート実行委員会事務局は「お盆ごろまで最高の状態で見られる」と来場を呼び掛けている。
 田植えから田んぼアート完成までを撮影しているILC(国際リニアコライダー)サポート委員会は、8月中旬ごろに動画共有サービス「ユー・チューブ」を通じ、映像を発信する予定だ。

写真=「神奈川沖浪裏」が、6種類の水稲で色鮮やかに浮かび上がっている(水沢区佐倉河地内 )
投稿者 : 
tanko 2014-6-27 11:30

 「岩手の未来を拓く・公開ILC講演会・県民集会」(県ILC推進協議会主催)は26日、盛岡市内丸の県民会館中ホールで開かれた。ILC(国際リニアコライダー)計画を推進する素粒子研究者3人を招き、研究の意義や社会的役割などについて講演。ILC実現に向けての決議が全会一致で採択された。
 同日は県内政財界や行政関係者、一般ら約600人が会場を埋め、国内候補地に決まった北上山地へのILC建設実現へ盛り上がりをみせた。
 決議は「ILCにより夢と希望が生まれ、新しい東北の未来をつくり出す」と掲げ、「県民は産学官民一体となり『オールいわて』で東北の未来創造に向けて力強くまい進する」と宣言した。
 国に対して「誘致に関する方針を明確にし、資金の分担や研究参加に関する国際調整などを速やかに進めること」「わが国が主導する国際プロジェクトとしてILC計画を実現するための国内体制を整えること」を要望する。
 県ILC推進協の谷村邦久会長(県商工会議所連合会長)は、政府の動きなどを踏まえ「実現により、岩手をどう変えていくかが重要で、世界に開かれた新しい岩手の創造に向けた千載一遇のチャンス。県民の熱意が結集されるのを祈念する」と訴えた。
 講演では、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長の村山斉氏が「宇宙の始まりに素粒子で迫る」、同大学素粒子物理国際研究センター長の駒宮幸男氏が「ILCの社会的役割」、同センター准教授の山下了氏が「ILCの現状と未来に向けて」と題し、それぞれ登壇した。
 このうち村山氏はILCで予定されている研究内容を解説しながら「私たちがどこから来たのか――を知りたい。タイムマシンがあればよいが、それに近いことはできる。ILCの目標は宇宙の謎に迫ること。この戦いを応援してほしい」とILC実現の意義を説いた。

写真=村上斉氏ら最先端で活躍する研究者らが登壇した講演会
投稿者 : 
tanko 2014-6-26 9:40
 岩手県は25日、水沢区大手町の奥州地区合同庁舎分庁舎で県政懇談会を開いた。北上山地への誘致が期待される素粒子実験施設・国際リニアコライダー(ILC)をめぐり達増拓也知事と住民らが意見交換し、英語教育の充実や官民の連携強化の必要性について認識を共有した。

 「がんばろう!岩手」をテーマに開催。市民団体代表者や製造業の従業員、中学生ら6人が達増知事や県職員4人と懇談し、ILC誘致の実現に向けて意見を出し合った。
 昨春の設立以降、科学関連の講演会や実験講座など各種活動に取り組む岩手理系女子育成研究会の川村庸子会長(62)は「ILCの研究機関で海外の研究者と共に活躍できる人材を育成したい」と述べた上、英語教育を強化する必要性を強調。達増知事もコミュニケーション力を高めるためにも中学高校の英語教育に工夫が必要との認識を示した。
 外国人市民ら有志12人で組織するILCサポート委員会のビル・ルイス委員長(45)は「ILCは科学の進歩や東日本大震災からの復興につながる」とし、「奥州市や県、東北全体の教育にとって大きなプラスになる」と主張した。
 前沢区の製造業デジアイズの千田浩昭生産技術部長(52)は「太陽光発電パネルの台を作っており、ILC計画にも携われる」。同区内に工場を構える岩手東京ワイヤー製作所の市川晃司生産グループ課長(36)も「ILCの装置の一部に超電導線が使われる。自社の超電導制御の加工技術を生かしたい」と述べ、ILC関連の事業参画に期待感を示した。
 達増知事は「ILC建設は最終的に決定しておらず、関連事業をどう展開するか決めにくいところもあるが、あれもできる、これもできるという産業が地域にあれば最終決定を促す好材料にもなる」と指摘した。
 これに対し、市川課長は「具体的なスケジュールなどが示されなければ企業側は動きにくい。そこが決まるとより現実的な対応も可能になる」などと提言し、情報交換など官民の連携強化を促した。
 市立水沢中3年の今野亜純さん(15)は「同年代の人にもILCにもっと興味を持ってほしい。将来はできればILC関連の仕事に就きたい」。アナウンサーとしてILCの良さを伝えたいと夢を語った一関市立大原中3年の熊谷日和さん(14)は、「ILCが実現し国際化するには英語力が必要。ILCの実現に貢献できるよう、今できることをこなしたい」と話した。
 懇談会には県南広域振興局の遠藤達雄局長や佐々木淳副局長兼首席ILC推進監ら県職員4人も同席。達増知事は懇談会の冒頭、「ILCは東日本大震災からの復興の象徴であり、県内建設に向けての取り組みは科学や技術のレベルアップや国際化にもつながる。皆さんの意見を県の政策に役立てたい」とあいさつした。

写真=ILC誘致実現への期待や要望について住民と達増知事が意見交換した県政懇談会
投稿者 : 
tanko 2014-6-24 7:20
 【東京=児玉直人】北上山地への誘致が期待される素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」について、多様な学問の観点から意義や課題などを探るフォーラムが23日、東京都港区の日本学術会議講堂で開かれた。素粒子物理学者が真の国際研究拠点となるILCの建設意義や現状の取り組みを説明する一方、社会学の専門家は国民理解の形成が重要になると指摘。宇宙の謎を解き明かす「夢」と巨額な予算や人材が求められる「現実」に対応する上でも、候補地周辺や一部関係者で高まっている熱意が全国的にも波及し、広がりを見せる必要性を浮き彫りにした。

 フォーラムを主催した学術会議は昨年、文部科学省の審議依頼を受けILCに関する所見をまとめている。日本でILCを実施し高い成果を挙げるためにも、諸条件を余すことなく検討し、学術界や広く国民の理解を求めることが必要――としている。
 今年5月、文科省内に国内誘致の是非判断に向けた有識者会議が組織された。これを契機にILC計画の意義と課題について、あらゆる観点から探る場を設けた。
 研究者のほか、本県をはじめとする東北の誘致関係者ら200人余りが来場。フォーラムでは、ILC計画推進の最前線に立つ素粒子物理学者3人と、社会学や行政、環境などの専門家3人が登壇した。
 このうち、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長の村山斉氏(素粒子理論)は、ILCが目指す研究内容などを分かりやすく解説。「ILCには科学者だけでなく、高校生たちも非常に興味を持っている。『一体何に役立つのか』と問われるのは当然かもしれないが、次世代の優秀な人材を育てるという大きな意義があるプロジェクトだ」などとアピールした。
 一方、東京工業大学名誉教授の今田高俊氏(社会学)は、人文社会学の観点から国民の合意形成の在り方などに触れた。「宇宙の謎を探る『夢』は素晴らしいが、莫大な費用や人材が必要という『現実』がある。国民の多くはILCという計画が存在すること自体、よく分からないだろう。いかにプロジェクトの有益性を啓発し、説得するかという戦略が必要だ」と訴えた。
 聴講した奥州市議会ILC特別委の渡辺忠委員長は「まさに、市民に理解をしてもらうことは最も重要なことだ。社会学的な観点からILC誘致と市民生活との関係についても議会として関心を深め、市民にお伝えできるようにしなければいけない」と話していた。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動