人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2016-12-13 13:40
 盛岡市を主会場に催され、9日に閉幕した国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」。国際リニアコライダー(ILC)の実現に向け、意見を交わした研究者たちは、さまざまな歓迎セレモニーやイベントを通じ、地元の熱意に触れられることができたという。一方、地元誘致関係者は、会議を機にILC実現に向けた機運が高められたと実感。日本政府の判断が待たれる中、今後はさまざまな産業分野や地域の力を結集して、受け入れ態勢を具体的に構築していくことが求められそうだ。
(児玉直人)

 現地実行委員会議長として奔走した岩手大学理工学部の成田晋也教授は、「今後の研究発展につながる、非常に大きな意義のある会議になった」と喜びをかみしめる。「地域の方々による関連イベントの開催など、これまでにない形で会議を盛り上げていただいた。参加した研究者の評判も非常に良かった」と、地域の協力に感謝した。
 「地元の熱意の大きさが、会議の大成功に結びついた。われわれも頑張らなければ」と語るのは、東北大学大学院の山本均教授。国際研究者組織「リニアコライダー・コラボレーション(LCC)」の物理・測定器部門代表職を来年から米国の研究者に引き継ぐが、ILC計画には今後も携わっていくという。
 山本教授は「あと2年程度がILC実現への最後の機会」と強調。この状況下、有力候補地の岩手で開催されたことに加え、徐々に加速器の規模を大きくしていく「段階的建設」のアイデアをLCC最高責任者リン・エバンス氏が発表したことは、「ILC実現に向けて大きな一押しとなる」と捉える。
 県ILC推進協議会は、会期中の県民集会「ILCシンポジウム」の開催など、地元熱意を伝える取り組みを展開した。同協議会の猿川毅事務局長は「地元中高生と研究者との交流の場面もあったが、加速器関連の地元と県外の企業とが交流する企画も実施した。産業界の熱意も高まった点は非常に良かった」と評価。「県民集会には会場に入りきれないほどの人が集まった。ILCが身近になってきているのを感じた。今後は、岩手から東北、全国へと誘致の取り組みステージが高くなっていく。状況に合わせた取り組みを展開したい」と話していた。
 同様に熱意の広がりを感じたのは、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター=水沢区=の大江昌嗣理事長。「少し前までは関心が薄かった地域住民の間からも、『子どもの教育の観点からもILCは大切』という声が出るようになってきている。県民集会に参加しても、意識の変化を感じた」という。「今後、具体的に何をしていくかという段階になったときが重要。想定される課題や取り組みに対し、分野や立場を超えてアイデアや力を合わせなければいけない」と提言する。
 奥州市ILC推進室の朝日田倫明室長は「ILCが来るものと意識して、まちづくりを進めないと、いざ決まった時に遅れてしまってはいけない。『東北ILC準備室』と一緒に協力しながら進めていきたい」と話した。

写真=LCWS参加のため岩手に集まった国内外の素粒子物理学研究者たち(今月5日、盛岡市のアイーナ)
投稿者 : 
tanko 2016-12-10 13:40
 奥州市内の中学生を茨城県つくば市の宇宙航空開発施設などに派遣する「科学体験研修」は、来年1月4〜6日の日程で行われる。高エネルギー加速器研究機構(KEK)や宇宙航空研究開発機構(JAXA)を訪れ、最先端の科学技術を間近にする。
 同研修事業は、最先端科学やそれを支える研究者の努力にじかに触れ、科学への興味関心を高めてもらおうと、市が各区の中学2年生を対象に毎年実施している。今年の研修テーマは「踏み出せ科学への一歩〜科学が繋げる世界と宇宙〜」。
 9日夕、参加生徒31人のほか保護者、引率者など約80人が出席し、市役所江刺総合支所多目的ホールで結団式が行われた。生徒たちは「仲間と協力しながら有意義な研修にしたい」「自主的に行動し科学の知識を増やしたい」「市の代表としての自覚を持ち行動する」などと一人一人が目標や意気込みを述べた。
 田面木茂樹教育長は「日本の最先端の科学を学ぶ機会は、そうはないこと。奥州にILC誘致が進められているが、将来皆さんにはぜひ研究者として携わってほしい。その一歩としても、現地で大いに学んできてほしい」とエールを送った。
 一行は、KEKやJAXAで施設を見学するほか、研究者の説明に耳を傾け、高エネルギー加速器に関する実験的研究、宇宙開発の研究内容などについて理解を深める。

写真=研修への意気込みや目標を発表する生徒たち
投稿者 : 
tanko 2016-12-10 6:10
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」に関連した大規模な国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」は9日、5日間の全日程を終了し閉幕した。最終日は参加研究者が奥州、一関両市を視察。有力候補地の北上山地を直接見て、現地の雰囲気を肌で感じ取っていた。
(児玉直人)

 LCWSは、ILCのように加速器を直線状に並べて素粒子実験を行う研究分野を対象としており、年に一度開催。ILC有力候補地の地元での開催となった今回は、22の国と地域の研究機関や大学に所属する当該分野の研究者350人が参加した。
 盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)と、盛岡地域交流センター(マリオス)を会場に全体会議や分野ごとの会議が繰り広げられた。期間中、アイーナでは地域の魅力を紹介するイベント「いわてまるごとフェア」や、県内外の加速器関連産業の技術を紹介する企業展示会も併催された。
 最終日の9日は、午前中に今回の開催内容を締めくくる全体会議がアイーナで行われた。その後、参加研究者のうち約100人がバス4台に分乗し、ILC建設候補地を視察した。
 一行は、水沢区佐倉河の市文化会館(Zホール)やスーパー、飲食店が集積する商業地域をバスの中から見学。国道343号を経由し一関市大東町の大原市民センターへと移動した。
 センター2階大会議室には、候補地一帯を立体視できる航空写真をはじめ、ボーリング調査で採取された花こう岩の岩盤サンプルなどを展示。奥州、一関、気仙沼3市のILC誘致に向けた取り組みなどもパネルや写真で紹介した。
 フランス国立科学研究センター(CNRS)研究部長のドゥニ・ペレ=ガリクスさん(60)は、CNRS日本事務所長などを歴任したこともあり、東京や茨城県つくば市に8年間滞在していたが、岩手を訪れたのは初めて。「とてもいい場所で、多くの人たちが歓迎してくれた。北上山地の雰囲気は、自宅があるジュラ山脈にとてもよく似ている。温泉も好きなので、ILCができたらぜひ住んでみたい」と観光ポスターを見ながら笑顔で話していた。「CERN(欧州原子核研究機構)でヒッグス粒子が発見されたが、ヒッグス粒子が一体どんなもので、どうして誕生したのかを知ることができるのがILC。私たちが研究している分野の未来にとって必要な施設だ」と建設の意義を強調した。

写真=候補地一帯を立体視できる航空写真を見る外国人研究者ら
投稿者 : 
tanko 2016-12-7 10:30
 国際リニアコライダー(ILC)計画を推進する国際的な研究者組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)のディレクター兼最高責任者のリン・エバンス氏(ロンドンインペリアルカレッジ教授)らは6日、国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)が開かれている盛岡市内で記者会見し、来年1月からのLCC新体制を発表した。任期は3年。LCCは当初、今年末までの活動を見込んでいたが、日本政府がILC建設計画の受け入れを決断しておらず、取り組みを継続していく必要があると判断した。
 ディレクターはエバンス氏が続投。副ディレクターも引き続き、村山斉氏(カリフォルニア大バークレー校教授)が務める。LCCを構成するILCの研究グループのリーダーには、新たに道園真一郎氏(高エネルギー加速器研究機構・研究主幹、教授)が就任。物理・測定器分野は山本均氏(東北大大学院教授)に代わり、ジム・ブラウ氏(米オレゴン大教授)がリーダーとして指揮を執る。ILCと並ぶプロジェクトの柱であるコンパクト・リニアコライダー(CLIC)分野のリーダーは、スタイナー・スタプネス氏(CERN)が引き続き務めることになった。
 エバンス氏は「日本政府が計画を受け入れるポジティブな判断をしてくれると期待している」と述べた。そのためにも「科学の観点からの価値、国際組織を日本のこの地でホストすることの価値、文化や科学技術の面での価値など、さまざまな価値を情報提供していく」と話した。
 ILC計画実現の大きな課題となっているコスト削減については、段階的に加速器の距離を延ばし、数十年かけて最終的な計画延長に仕上げる案を説明。「この方法であれば初期投資が少なくて済み、新たに延長するときには現在の技術よりさらに進んだ技術で加速器を開発することができる」と話した。
 地元岩手の受け入れ態勢については「十分に努力してもらっている」と評価。計画実現に向けて「地元からも日本政府に粘り強く働き掛けていくことが大事ではないか」と述べた。
投稿者 : 
tanko 2016-12-7 10:30
 国際リニアコライダー(ILC)建設に関係する国内外の加速器関連産業や土木建築業者らの取り組みを紹介する「企業展示会」が6日、盛岡市のいわて県民情報交流センター(アイーナ)8階で始まった。5日に開幕した国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」の併催行事で、研究者のみならず一般の人も見学できる。8日まで。
 LCWSに参加している各国の素粒子物理学者らに、日本の加速器関連産業やそれを支える企業技術を広くアピールしようと、東北ILC準備室(室長・鈴木厚人県立大学長)が主催。ILC誘致を進める産学官連携組織「先端加速器科学技術推進協議会(AAA)」や東北経済連合会ビジネスセンター、いわて産業振興センターが連携し、参加企業を募った。
 県内12社、県外41社が出展。奥州市からも前沢区の千田精密工業と、江刺区のサンアイ精機が展示ブースを出し、会議の合間や昼休みに訪れた国内外の研究者らに自社製品を説明していた。
 県政策地域部科学ILC推進室の熊谷郁夫・ILC推進課長は「研究者に対する外向きのアピールの目的もあるが、県内外の企業が互いに情報のやりとりをして、将来的なILC建設に向けた技術協力や連携へと結びつけるきっかけにもしようと企画した。一般の県民の方々にもご覧になっていただき、最先端の技術を用いて造られるILCに興味を持ってもらえたら」と話す。
 入場無料で、時間は午前10時から午後4時まで。8日はパネル展示のみとなる。
写真=加速器関連産業が集まった企業展示会(盛岡市のアイーナ)
投稿者 : 
tanko 2016-12-7 10:30
 奥州市江刺区東部を含む北上山地が有力候補地となっている、国際リニアコライダー(ILC)の誘致実現の機運を高める県民集会「ILCシンポジウムin岩手」は6日、盛岡市愛宕町の盛岡中央公民館で開かれた。パネルディスカッションでは、奥州市の小沢昌記市長ら候補地の地元自治体首長らが、ILCを通じた地域社会の未来像について意見交換。小沢市長は、地域の魅力ある資源や天文研究施設が立地し科学的な風土が根付く市の特色をアピール。「サイエンス・ファースト」の意識を持ってまちづくりに臨む必要があることを強調した。
(児玉直人)

 岩手県ILC推進協議会(谷村邦久会長)と、東北PPP(公民連携)推進連絡協議会が主催。盛岡市内では5日からILCに関連した大規模な国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」が開かれており、会議期間中に地元の熱意を全国や世界に発信しようと、LCWSの関連行事に位置付け実施した。
 集会には300人余りが出席した。前半は県立大学の鈴木厚人学長がILC計画の現状と地域に対するインパクトについて講演。
 続くパネルディスカッションでは、小沢奥州市長のほか勝部修・一関市長、佐藤光彦・盛岡市副市長、赤川郁夫・宮城県気仙沼市副市長、大平尚・岩手県政策地域部長が登壇。東北大・岩手大客員教授の吉岡正和氏が司会を務めた。
 小沢市長は、奥州市の魅力ある食や祭り、歴史文化に加え「緯度観測所の時代から100年の歴史を誇る国立天文台水沢VLBI観測所がある」と紹介。こうした風土を生かし、ILCを迎え入れるまちづくりを進める上で必要な視点として「サイエンス・ファースト」の重要性を強調した。
 「サイエンス・ファースト」は、5日のLCWS2016全体会議でILC国会議連会長の河村建夫衆院議員が用いた言葉。小沢市長は「例えば、研究者のためにIT環境を充実させることは、市民の利便性向上にもつながる。このような取り組みは、今から始めてもよい」との考えを示した。
 同じく候補地の地元首長である勝部一関市長は、農業振興や世界遺産・平泉などの文化資源とILCをどう生かすのか「周辺地域も含めて戦略を練る必要がある」と主張。「何から先に手をつけるか、進展状況を見極めながら進めないといけないが、もうILCを待っている状況から脱却し、物事を進めなければいけない」と述べた。
 盛岡市の佐藤副市長や気仙沼市の赤川副市長も、それぞれの地域が持つ強み、特色をアピールしながらILC実現に向けた取り組みへ動きだす必要性を強調した。

写真=ILCとまちづくりについて意見を述べる小沢昌記奥州市長(中央)
投稿者 : 
tanko 2016-12-6 10:40
 LCWS2016の全体会議には、超党派の国会議員で結成するリニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟(ILC議連)の河村建夫会長(衆院山口3区)も参加し、基調講演。イギリスのEU離脱やアメリカ大統領選など、世界的にみられる「自国優先主義」の風潮を取り上げながら、科学が国際融和の役割を果たすべきだと強調した。
 同日のLCWS全体会議で報道陣に公開されたのは、冒頭の達増拓也知事による歓迎スピーチまで。河村氏はじめ高エネルギー加速器研究機構(KEK)の山内正則機構長、LCCのリン・エバンス最高責任者らの講演は非公開の扱いだった。
 河村氏は自身のインターネット交流サイト「フェイスブック」で講演の概要を明らかにし、日米政府間での共同作業の状況などを報告したという。世界各地で自国優先主義の傾向が強まっていることにも触れ「日本こそ科学をもとにした世界融和の役割を果たすべきだ。日本から『サイエンス・ファースト』というメッセージを発信していこう」などと呼び掛けた。
 河村氏はフェイスブック内で「日本が『サイエンス・ファースト』を合言葉に、世界を科学でつないでいく。その象徴の一つが、国際リニアコライダーだ」と訴えている。
投稿者 : 
tanko 2016-12-6 10:35
 国際リニアコライダー(ILC)などが関係する国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」が5日に始まった。主会場となっている盛岡駅西口の県民情報交流センター(アイーナ)では、本県の魅力を伝えるイベント「いわてまるごとフェア」を開催している。6日からはものづくり産業などを中心とした企業の展示会も実施する。いずれも8日までで、研究者のみならず誰でも見学できる。

 同フェア会場のアイーナ4階フロアには、奥州・一関・気仙沼のILC候補地3市に平泉町を加えた共同PRブースをはじめ、誘致団体によるこれまでの取り組み、東日本大震災や台風10号被害に見舞われた県内自治体の復興状況などを伝えるコーナーなどが設けられている。
 4市町共同PRブースには、奥州藤原氏が活躍した平安時代の装束を体験してもらおうと、えさし藤原の郷から借り受けた時代衣装の着用コーナーを設置した。県内の外国人市民らで組織するILCサポート委員会は、地域PR動画「Oshu For You」を放映している。
 このほか、県立大学ソフトウエア情報学部の学生たちは、ILCに関する情報を頭部装着型の映像装置を使って立体視することができる仮想現実(VR)動画システムを紹介。担当の学生たちは「鈴木厚人学長がILCの専門家で一生懸命に活動しているので、それに応えようと取り組んでいる」などと話していた。
 6日からはアイーナ8階で県内外企業50社による展示会も開かれる。フェアも企業展示も入場無料(一部有料物販品あり)。誰でも自由に見学できる。
 フェア開催時間は各日午前10時から午後4時。企業展示は6日が午前11時から午後5時、7日と8日が午前�o時から午後4時(8日はパネル展示のみ)となっている。

写真=奥州市など候補地周辺地域の情報をPRするコーナー
投稿者 : 
tanko 2016-12-6 10:30
 江刺区東部を含む北上山地が有力候補地となっている「国際リニアコライダー(ILC)」をはじめとする、素粒子物理学の研究について世界中の研究者が議論し合う国際会議「リニアコライダー・ワークショップ(LCWS)2016」が5日、盛岡市の県民情報交流センター(アイーナ)などを会場に始まった。ILCの実現を目指す上で、日本政府の決断が待たれるが、膨大なコストや人員確保、国民理解の醸成など課題は多い。会議では研究方法や装置構造の工夫などによって、いかにコストを抑えることができるかも議論されるとみられる。
(児玉直人)


 LCWSは、直線型加速器を用いて素粒子実験を行う物理学者らが最新の研究成果などについて意見を交わす場。国際研究者組織「リニアコライダー・コラボレーション(LCC)」が主催し、開催地の地元研究者らによる組織委員会が運営。アジア、欧州、北米の世界3地域を順番に巡る形で毎年開催している。日本での開催は3年前に東京大学で開催して以来。今回は22の国と地域の研究機関や大学に所属する研究者350人が参加した。
 アイーナ内のホールで開かれた全体会議の開会セレモニーでは、達増拓也知事が英語でスピーチ。岩手の風土や平泉世界遺産を紹介したほか、国立天文台水沢VLBI観測所の前身「緯度観測所」で木村栄博士が「Z項」を発見したことに触れ「こうした歴史を持つ岩手では、人類の科学の進歩に大きく貢献するILCに大きな期待を寄せている。皆さんが快適にこの岩手で暮らしていただけるよう、病院や学校、買い物環境など、県民を挙げてサポートする万全の態勢を市町村や関係団体と共に構築していきたい」と述べた。
 現地実行委員会議長を務める岩手大学理工学部の成田晋也教授は、報道陣の取材に「最大の開催目的は研究状況の把握だが、有力候補地がどのような場所なのかを伝える良い機会になると思う」。ILCを実現する上で課題となっているコスト問題に関しては、「技術的にILCは実現できる状況だが、コストを下げつつより質のいい技術を確立できないか、各分野でも意識していると思う」と述べた。
 LCWS2016は9日までの開催。6日はLCC最高責任者のリン・エバンス氏(英国)が、LCCに変わる新組織の設立について記者会見を予定。また同日は、LCWS併催行事として、ILCシンポジウムが盛岡中央公民館で開かれる。9日は候補地の地元である奥州市や一関市を研究者らがバスで視察する。

写真1=LCWS2016参加のため集まった国内外の素粒子物理学の研究者ら。写真右手前がLCC最高責任者のリン・エバンス氏=盛岡市のアイーナ
写真2=歓迎のあいさつをする達増拓也知事
投稿者 : 
tanko 2016-12-2 10:38
 江刺区東部を含む北上山地が有力候補地となっている素粒子研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」など、素粒子物理学に関係する大規模な国際会議「LCWS2016」は、5日から9日まで盛岡市を主会場に開かれる。会議を運営するLCWS2016組織委員会と、研究者組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)によると、当該分野の研究者らが48カ国から数千人集まる予定。開催に合わせ、奥州市など候補地に係る自治体では会場の一角に地元PRコーナーを開設するという。(児玉直人)

 LCWSでは、ILCをはじめとする直線型加速器を用いた素粒子研究全般の取り組み状況や、技術開発などについてさまざまな発表や意見交換が行われる。実施国を変え毎年開催しているが、日本が会場となるのは2013(平成25)年に東京大学で実施して以来3年ぶりで、ILCの有力建設候補地である北上山地の近くで開催することになった。
 同組織委とLCCによると、盛岡駅西口の県民情報交流センター(アイーナ)が主会場となる。初日の5日は、現地実行委員会議長を務める岩手大学理工学部の成田晋也教授、達増拓也知事、高エネルギー加速器研究機構の山内正則機構長、LCC最高責任者リン・エバンス氏によるあいさつや講演で開幕。夜には盛岡市などが主催する歓迎会が行われ、会議参加者に加え小沢昌記奥州市長ら地元自治体関係者が出席する。
 6日から8日までは分野ごとの会議日程がぎっしりと詰まっている。このうち6日夕方にはLCCのエバンス氏が、ILC実現に向けた来年度以降の国際的な活動を推進するための新組織に関する記者会見を実施。県立大学の鈴木厚人学長を座長に、加速器関連産業の企業関係者が情報交換する「企業セッション」も行われる。
 最終日の9日には、ILC建設候補地周辺の視察を予定。バスで移動しながら奥州市文化会館(Zホール)周辺の街並みを見てもらった後、一関市大東町内などを見学し、会議全体を締めくくる。
 5〜8日にかけ、会議主会場のアイーナ内では研究者向けに地域をPRする「いわてまるごとフェア」が開催される。平泉町を加えた奥州、一関、宮城・気仙沼の候補地関係4市町はパネルを展示するほか、えさし藤原の郷から平安時代衣装を借り受け、着衣体験などをして日本の歴史や文化を堪能してもらう場も設置。外国人市民で組織するILCサポート委員会は、地域のイベントや見どころなどを紹介する動画「Oshu For You」を放映する。
 研究者側が主催する国際会議とは別に、地元誘致団体の県ILC推進協議会などは6日、LCWS2016併催事業として県民集会「ILCシンポジウムin岩手」を午後2時から盛岡市中央公民館で開く。鈴木厚人・県立大学長の講演や、小沢奥州市長、勝部修一関市長ら地元首長らによるパネルディスカッションが繰り広げられる。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動