人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2013-3-14 10:40
 北上山地が有力候補地とされる国際リニアコライダー(ILC)の誘致を目指す民間組織「いわてILC加速器科学推進会議」(亀卦川富夫代表幹事)は13日、昨年から内容を検討してきた中高生向けのILC解説読本の素案をまとめた。4月中に完成し、市内の中高生らに配布する。

 青少年のILCに対する関心を高め、誘致に向けた地元の機運を高めようと、同会議は昨年6月から解説読本の作成を開始。専門家や行政関係者らも交え、編集作業を進めてきた。
 13日までに完成した試作本はA4判の見開きで、30ページ余り。ILCの全体像や経済への波及効果などを分かりやすく説明した。巻末の付録には素粒子物理の解説資料も加え、生徒たちの好奇心に応えられるよう工夫した。
 同日、水沢区の奥州宇宙遊学館で行われた最終打ち合わせには、亀卦川代表や県の細越健志ILC特命課長、県南広域振興局と市の担当者ら計10人が出席。試作本をめぐり意見交換し、書名の「ILCを岩手に」を「ILCを東北に」に変更することを決めたほか、専門的な文言も数カ所見直した。
 同日話し合われた改善点を試作本に反映し、原本は3月中にも完成する見通し。中高生だけでなく、一般向けへの販売も検討している。予算や配布方法の詳細は今後、協議する。
 亀卦川代表は「次代を担う子どもたちが郷土に夢を持てるような読本にしたい」と意欲的に話した。

写真=ILC解説読本の素案をまとめた「いわてILC加速器科学推進会議」の関係者
投稿者 : 
tanko 2013-3-14 10:30
 県議会国際リニアコライダー(ILC)東北誘致議員連盟が13日、発足した。県が北上山地に誘致を目指すILCの実現に向けて全議員が参加。会長に佐々木博議長を選んだ。今夏の国内候補地一本化に向けて国や政党、東北各県などに働き掛ける。震災復興の原動力として素粒子物理学の一大研究機関を県内に誘致することを決めた。

 同日、県議会で設立総会が開かれた。発起人代表の佐々木議長は「県議会は2011年11月、新産業創出調査特別委員会を設置し、ILCについて精力的に調査研究してきた。昨年7月に東北への誘致に向けて県議会から国に対し、意見書を提出した。今年7月ごろに決まる国内候補地一本化を前に今月6日の本会議で東北への誘致を国が正式に決定すること、誘致実現に向けた活動を強力に推進することを決議した」とあいさつした。
 来賓の千葉茂樹副知事は「国内候補地の東北誘致はまさに正念場。県は研究者グループで組織されるILC立地評価会議で行う地質などの科学的評価、研究者の居住環境に高い評価が得られるよう、現地調査とまちづくりのグランドデザインに取り組む」と祝辞を述べた。
 総会では新年度事業を決め、4月には宮城県など東北5県と文科省、政党、国会議連などに協力要請する。
投稿者 : 
tanko 2013-3-10 5:50
 国際リニアコライダー(ILC)シンポジウムINおうしゅう(奥州市、奥州市ILC推進連絡協議会主催)は9日、江刺区の江刺体育文化会館(ささらホール)で開かれた。同区東部の北上山地が有力候補地となっているILCの建設意義や、設置による地元への波及効果などについてあらためて理解を深め、建設実現へ向け思いを一つにした。パネルディスカッション(意見交換)では次代を担う高校生から、市民周知が不足していることや自然環境に配慮した対応を求める声が上がった。

 市民のILC誘致意欲を高める狙いで開催。一般市民や関係機関・団体など約500人が会場を埋め、関心の高さをうかがわせた。
 「ILCで、こんな奥州市を創りたい!」をテーマに掲げたパネルディスカッションでは、▽大平尚・県首席ILC推進監▽県立水沢高校2年軍司啓宏君▽千田ゆきえ・?千田精密工業取締役▽佐藤剛・市国際交流協会長▽小沢昌記市長――の5人が、それぞれの立場からILC設置への期待や今後の展望などについて意見を交わした。
 軍司君は「ILC建設が決まれば市に多くの研究関連施設ができることになり、都市としての発展も期待される。誘致を機に、今まで以上に科学が盛んな都市へと発展させていきたい」と語る。
 一方、市全体として地域での盛り上げの足りなさを指摘。科学への興味関心をかきたてる環境づくりに向け、親子で参加できる科学教室の開催や、自身が物理学に興味を深めるきっかけにもなった「科学体験研修」のさらなる充実、高校生から小学生への出前授業の積極開催など、具体的な例を挙げた。また「都市化によって、今ある自然がなくなるのはよくない。もしILC建設が決まったら、緑を生かした都市づくりをお願いしたい」と要望した。
 諸外国からの研究者、技術者の定住を想定し、佐藤会長は「1000人単位の外国人登録が必要となり、日本人だけの行政職員では対応が難しい。正規職員として多言語を使いこなす人材を採用することが必要」と主張。多様化する文化にとどまらず、医療や教育環境の整備の必要性にも触れ「基礎科学特区のようなものを設置し、諸課題をカバーすればいい」とした。
 千田さんは「ILCの加速器を加工できる会社は岩手、東北にもたくさんあるはず。それら企業の技術力を結集してILCができれば、素晴らしい」と夢を広げた。
 シンポジウムでは、ILC国際共同設計チームアジア地区ディレクターで、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の横谷馨名誉教授による基調講演も行われた。市民から寄せられた誘致の実現性の質問に対し「アメリカは数年前から財政危機となり足踏み状態。ヨーロッパ最有力のCERN(スイス)は2030年ごろまで大型円形加速器による研究スケジュールが詰まっており、それが完了するまでは何もできないと言っている。できるとすれば日本しかないという状況だ」と述べた。

写真=ILCの北上山地建設へ向け希望や展望を語り合うパネリスト
投稿者 : 
tanko 2013-3-8 20:50
国際リニアコライダー(ILC)推進事業が、7日の市議会3月定例会予算審査特別委員会に取り上げられた。北上山地と脊振山地(福岡、佐賀両県)の国内候補地2カ所から一本化される今年7月に向け、小沢昌記市長は東北誘致実現への意気込みを語った。

 佐藤郁夫氏(市民クラブ)は、今夏に向けて「今が正念場だ」とし、市当局の積極的な取り組みを求めた。
 小沢市長は、県ILC推進協議会が4月10日から予定するスイスの欧州原子核研究機構(CERN)の視察に参加すると報告。視察団が、現地のILC担当者らにプレゼンテーションする計画があることを説明した。
 ILCに対する現段階の市の姿勢として小沢市長は、県や一関市などと「連携してやっていくもの。どこかが突出し、誘致を目指す東北の中で不協和音があるのかということになれば本末転倒だ」と話した。
 小沢市長は東北誘致の実現に備え、市としての計画作りが進んでいると説明。「県に対し、われわれは要求があれば何でも対応するとしっかり伝えている」と述べた。
 新年度当初予算に計上したILC推進事業経費は約390万円だが、「必要な時は事業実行できる予算措置をしっかりやる」とした。
投稿者 : 
tanko 2013-3-5 14:50
 北上山地への建設が期待される国際リニアコライダー(ILC)について、誘致活動を進める東北ILC推進協議会(代表・里見進東北大学総長、高橋宏明東北経済連合会長)などは、山形県など日本海側や東日本大震災の津波で被災した太平洋沿岸地域でのILC計画の周知に力を注ぐ。ILCを建設する際には産学機関の力を結集する必要が出てくるが、現時点では岩手、宮城両県以外での認知度は低く、同協議会など関係機関は周知不足や温度差の解消に努める。

 ILCの東北誘致をめぐる動きは10年以上も前からあったが、政府が国内誘致を正式表明していないことや、過激な誘致合戦への発展を懸念し、研究者や一部行政担当職員など水面下でのやりとりが続けられていた。
 一般市民にも知られ始めたのが2009(平成21)年。有識者を招いた講演会が徐々に開かれたが、建設候補地付近の奥州市や一関市、県庁所在地の盛岡、仙台両市での開催が目立っていた。
 今夏をめどに国内候補地の一本化が図られることもあり、最近はマスコミなどを通じ「ILC」の名を聞く頻度は増えている。しかし、東北ILC協議会事務局を務める東北経済連合会(東経連)産業経済グループの有原常裕部長は「岩手や宮城以外では、知名度は依然高くない」と話す。
 同協議会は13日、山形市で初めてILC講演会を開催。ILC計画推進のキーパーソンでもある、東京大学の山下了准教授らを招き、産業発展の可能性を中心に話題提供し、誘致機運を高める。
 ILC講演会が数多く開かれてきた岩手、宮城両県においても普及状況や住民の関心度合いに開きがある。「復興の象徴」を標ぼうするILCだが、沿岸被災地や県北での講演会などはほとんど開かれたことがない。
 県政策推進室の細越健志特命課長(ILC担当)は「震災直後は、目前の復旧・復興が最優先であり、ILCの話題はなかなか出しにくかった」と説明。その上で「現在は、ILCの話題を提供しても特に抵抗はないという雰囲気のようだ。3月下旬に沿岸部のほか、県北でも普及活動が計画されている」と話し、全県的な周知や機運醸成に向け一層力を注ぐ考えだ。

...続きを読む

投稿者 : 
tanko 2013-3-3 19:20
 前世代からの遺伝情報にわずかの経験を加え、次世代にDNAをリレーして生命は終わる。まさに、肉体はちりとなり、無辺の空に散らばる
 ▼生命の起源や最初の出現方法はまったく不明だ。地球が生まれて約5億年後、現在同様の温度の海が存在したと考えられている。塩類を溶解した海水で、生命は海の中で誕生したのだろうか。それが自ら文明を創造し、自ら破壊する人になった。そして科学を論じている
 ▼分子生物学は進歩したが、DNAの「意味」の解明は難しい。20年以上前から、量子論が急速に進み、素粒子から原子核まで、物質の基本粒子の知識を得て、宇宙の膨張による物質変化の議論も深化した。物質に質量を与えたヒッグス粒子の存在も間もなく確立するだろう。「ILC」の実験によって、生物誕生の謎は解明できるのか
 ▼生命の原子構造は素粒子論で理解される。物理と科学、生物学の境界はなくなりつつある。分子生物学はDNA構造から出発し、生命起源の問題に迫る。遺伝情報を増殖する生物は必然的に進化過程をたどるが「偶然の支配」では「方向性の変化」が出てくるという
 ▼約500万年前、極度に中枢神経が発達した、サルと人間の共通の祖先的な生物が出現した。ところが、両種の進化は異なった。なぜかは不明で、まさに偶然の支配からだろうか。それとも別の理由からか。人間のような霊長類の場合、中枢神経系は行動の制御以外に「文化」を生んだが、なぜなのか、その説明はつかない
 ▼あらゆる生物はDNAの遺伝情報に支配される。文化を持つ人間は、ある意味で生物の範囲を逸脱していると指摘する学者もいる。生物としての「ヒト」に対し、文化を持ち、持続する「人」の関連はどうなっているのだろう。「ILC」によって、宇宙の始まりに迫り、素粒子など、物質の秘密が理解されるようになれば、人の存在への訴求はさらに深くなるのだろうか?(風)
投稿者 : 
tanko 2013-3-1 19:10
 前沢区古城地区センター(小野寺孝喜センター長)主催の「国際リニアコライダー(ILC)講演会」はこのほど、同センター講堂で開かれた。奥州宇宙遊学館サイエンスコンダクターの小野寺喜美男さん=同区古城出身=が講師となり、ILCの概要や学術的意義、東北への誘致がもたらす効果などについて解説した。
 今夏にもILCの国内候補地が一本化されることを受け、地元から誘致機運の盛り上げを図ろうと企画。地域住民ら約20人が足を運んだ。
 小野寺さんは冒頭、胆江地方や国内各地で活発化している北上山地へのILC誘致活動の動向を、新聞報道などを例に紹介。その後、ILC建設地の条件や素粒子、電子といった関連用語、ILCを構成する加速器の仕組みなどについて分かりやすく解説した。
 ILC建設が東北に決定した場合の学術的、経済的効果にも触れ「世界最先端の科学技術の拠点。各国から研究者らが居住し、地域と世界の交流が深まる。また医療やIT、バイオ、環境など幅広い分野の関連産業も創出され、東北の産業における技術革新にもつながる」と強調。
 建設から運用までの30年間で約4.3兆円にも及ぶ経済波及効果があることも指摘し「東北に建設が決まれば、震災からの復興と再生の原動力になる」などと期待を寄せた。
 参加者らは時に熱心に質問を投げ掛けながら、ILCに対する関心と理解を深めていた。

写真=北上山地へのILC誘致の意義などに理解を深めた「ILC講演会」
投稿者 : 
tanko 2013-2-28 19:10
 市は、北上山地にILC(国際リニアコライダー)が誘致された場合の周辺地域像を描いたパンフレット「ILCを核とした国際科学技術研究圏域の建設と奥州市のまちづくり」を作成した。ILC立地により期待される開発の様子を想定図(イラスト)を交えて紹介。ILC関連業務を担当する市広域連携推進室は、誘致実現に向けた「具体的イメージをつかむための一助になれば」と話している。
 A4判カラー、8ページの冊子で2000部作成。市が初めて独自に手掛けたILC関連パンフレットで、製作事業費は約10万円。地区など諸団体の要請によるILC出前講座で活用するほか、市主催のILC関連イベントなどでも配布する。
 東北ILC推進協が作成した「ILCを核とした東北の将来ビジョン」に示された内容に基づき、立地により想定される地域別の役割などを紹介している。
 研究施設が集中する地域や、研究者とその家族らが住居するエリアに関する説明では、開発想定図を交え地域の未来像を視覚的にとらえることができる。随所に使用したイラストは、旧水沢市が1997(平成9)年に作成・公表した「みずさわシンフォニーランド〜人・知・杜の交響都市〜」に掲載されていたもの。当時、旧水沢市は先端科学研究機関誘致を中心としたまちづくり構想を描いていた。
 このほか、巻末には市民理解を構築するため「Q&A方式」のILC説明文も掲載。施設の安全性などについても触れている。
 パンフレットに関する問い合わせは、市政策企画課広域連携推進室(電話0197・24・2111)へ。

写真=ILC誘致後の地域像などが描かれた市作成のパンフレット
投稿者 : 
tanko 2013-2-28 19:10
 市は、3月9日午後1時半から江刺体育文化会館(ささらホール)で「国際リニアコライダー(ILC)シンポジウムINおうしゅう」を開く。江刺区東部の北上山地が有力候補地となっているILCについて、市民の誘致意欲を高める狙い。多くの来場を呼び掛けている。
 市と市ILC推進連絡会議が主催する。市民や企業、各種団体から約800人の参加を見込んでいる。
 当日は、ILC国際共同設計チーム・アジア地区ディレクターで、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の横谷馨名誉教授が「ILCができたら?」と題し基調講演する。
 「ILCで、こんな奥州市を創りたい!」と題したパネルディスカッションも繰り広げる。パネリストは▽県の大平尚・首席ILC推進監▽県立水沢高校2年の軍司啓宏君▽千田精密工業?の千田ゆきえ取締役▽市国際交流協会の佐藤剛会長▽小沢昌記市長――の5人。横谷名誉教授もアドバイザーとして参加する。
 事前申し込みは不要。またシンポジウムの様子はインターネットを通じて中継する予定で、横谷名誉教授への質問事項を書き込むこともできる。詳細は市公式ページ内のシンポジウム告知欄を参照。問い合わせは市政策企画課(電話0197・24・2111、内線415)。
投稿者 : 
tanko 2013-2-27 20:40
 奥州商工会議所など市ILC推進連絡協議会の構成団体は、国際リニアコライダー(ILC)誘致実現を目指し、ポスター(A2判カラー)4500部を作製した。関連産業立地・新産業創出による雇用や経済活性化など波及効果も記載し、誘致活動を盛り上げる。
 奥州商議所、前沢商工会、胆江2JA、市の同連絡協構成団体が約18万円で作製。奥州商議所の会員3000事業所など各団体関係施設各所に配布し、誘致実現へアピールする。
 ポスターは「国際リニアコライダーを東北に!」と記し、背景にある北上山地の地下直線トンネルのイラストが目を引くデザインだ。
 2011(平成23)年9月に同会議所が単独で作製したポスターでは、並行する二つのトンネルが描かれているが、今回のイラストのトンネルは1本の大きな半円形。日本のような山岳地帯に適し、低コストが図れるとしてその後考案されたスタイルで、研究者の間では「かまぼこ型トンネル」と呼ばれている。
 同商議所の菅原新治専務理事は「7月に候補地が国内で一本化されることを見据え、ILC誘致実現の効果などを分かりやすいよう作製した」と市民理解の深まりと誘致活動の広がりに期待する。

写真=完成したILCポスター

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動