人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2022-7-29 11:30

写真=パソコンの画面越しに寄付者と交流を深める本間希樹所長

 国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長は27日夜、同観測所が実施したクラウドファンディング(CF、資金調達活動)の返礼の一つである「オンライン講演」に臨んだ。予想を上回る多くの協力にあらためて感謝の意を伝えながら、ブラックホール(BH)研究について解説したほか、聴講者からの質問も受け付け交流を深めた。
 CFは4月20日から6月17日まで実施。若手研究者らの研究資金等を調達するのが目的で、同天文台が公式にCFを行うのは初めてだった。当初目標は1000万円としていたが、5月12日に達成。最終的には3023万円余りの協力を得て終了した。
 希望者に対して贈られる返礼品は、寄付額によって内容が異なる。所長講演は5万円以上を寄付した70人余りが対象。対象者にはあらかじめ日時が伝えられ、オンライン講演を行う会議システムのアドレスが送付されていた。
 本間所長は「皆さんの強力なサポートに感謝している」と謝辞。BH研究について分かりやすく解説した。オンライン講演は8月7日も同一内容で行う。
 一部返礼品は特注生産のため、製品が完成次第発送。50万円以上を寄付した人が対象の本間所長による観測所案内ツアーは秋ごろに予定している。
投稿者 : 
tanko 2022-7-26 11:20

写真=銀河ゴマ作りなどが行われた胆沢図書館のイベント

 奥州市立胆沢図書館(千田布美夫館長)の夏休みワークショップイベントはこのほど、胆沢文化創造センターのエントランスホールで開かれた。講師は、ブラックホール(BH)撮影の国際プロジェクトメンバーで天文学者の田崎文得さん(36)。市内小学生が銀河の話を聞き、田崎さん考案の「銀河ゴマ」作りを楽しみながら、宇宙への好奇心を高めた。
(千葉伸一郎)

 イベントは「回れ回れ銀河ゴマ!!宇宙のしくみを知ろう〜ブラックホールと天の川〜」と銘打ち開催。市内小学生と保護者ら25人が参加した。
 田崎さんは千葉県出身で、BH撮影に成功した国際プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ」のメンバーで、国立天文台水沢VLBI観測所の電波望遠鏡などを活用した東アジアVLBI観測網プロジェクトにも参加している。
 現在は半導体製造装置メーカー・東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株)(本社・山梨県)に所属。江刺岩谷堂の同社東北事業所などで装置開発に携わりながら、業務の一環として同観測所で天文学研究も行っている。
 イベントでは田崎さんが、銀河にまつわるクイズも織り交ぜながら講話。太陽系が属する天の川銀河の中心部にあり、今年5月に撮影成功を発表した巨大BH「いて座A*」についても紹介した。
 講話に続き、CDやボルトねじ、画用紙などを使い銀河をイメージした「銀河ゴマ」作りを指導。児童たちは、思い思いに色付けしたりシールを貼ったりしてカラフルに仕上げた。
 胆沢の市立南都田小2年の藤田楓さん(7)は「楽しかった。銀河ゴマはピンクや紫、水色や黄色に塗り、回したらきれいだった」と笑顔を見せた。
投稿者 : 
tanko 2022-7-9 18:30
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の誘致実現を目指す、東北ILC推進協議会の総会は8日、仙台市内で開かれた。総会席上、東北ILC事業推進センター代表を務める岩手県立大学の鈴木厚人学長は、「現状は非常に厳しい」と危機感を示した。研究者側は国際議論の場を構築するため、体制を整え直して取り組みを進めており、同推進協は研究者の取り組みを支援する。
 総会では本年度事業計画などを原案通り可決した。議事後、同推進協役員を務める候補地周辺地域の首長らが誘致実現に向けて決意表明。奥州市の倉成淳市長は「奥州は科学を大切にするまち。市の中期計画でも戦略的プロジェクトとしてILCをうたっており、力強く推進するつもりだ」と述べた。
 鈴木学長は険しい表情で登壇。「海外では日本のILCは当てにならないという雰囲気にある」と危機感をあらわにした。県ILC推進協の谷村邦久会長は「『今年1年が勝負』という言葉を何度言ってきたことか」と切り出し、「今度こそ、この機会を逃せば世界中の科学者からそっぽを向かれる。一丸となって頑張っていこう」と、関係者らを鼓舞するように呼び掛けた。
 総会では役員改選も行われ、共同代表を務めていた東北経済連合会(東経連)名誉会長の高橋宏明氏の後任に、東経連会長で東北電力?代表取締役会長の増子次郎氏が就任した。
 総会後はILCを推進する研究者らで組織するILC―Japan代表で、東京大学の浅井祥仁教授が「ILC日本誘致への取り組みについて」と題し講演した。
投稿者 : 
tanko 2022-7-6 10:20

写真=新著『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』を手にする本間希樹所長

 国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長(50)の新著『国立天文台教授がおどろいたヤバい科学者図鑑』が、扶桑社から出版された。科学史、天文学史に名を残す偉人たちの意外な素顔、裏話を紹介。小中学生でも読みやすい構成になっており、本間所長は「宇宙の謎を追究し続けた科学者たちの素顔から、生きる上でのヒントを得てもらえたら」と話している。
 同社が発行する本間所長の著書としては、『国立天文台教授が教えるブラックホールってすごいやつ』『宇宙の奇跡を科学する』に続く第3弾。紀元前3世紀の科学者アリスタルコスにはじまり、アインシュタインや旧水沢緯度観測所初代所長の木村栄博士、2002(平成14)年にノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さんら国内外人の科学者や天文学者を取り上げた。それぞれの輝かしい功績とともに、「学生時代に追試を受けさせられた」「学会の論文発表で散々な目に遭った」「子どものころ虫を食べていた」など、仰天エピソードや裏話などをユーモアたっぷりに紹介している。
 東京大学在籍中、同大オーケストラでバイオリンを弾いていた本間所長の一押し人物が、天王星発見者のウィリアム・ハーシェル。もともとプロの作曲家で、交響曲を24作品残した実績もある人物だが、1781年に趣味の一環で天体観測をしていたところ天王星を見つけた。これを機に天文学者へと転職し、自作望遠鏡の量産販売にも成功した。同時代を生きた作曲家ハイドンも、ハーシェルが造った大型望遠鏡で宇宙を見ており、後に作曲したオラトリオ「天地創造」に影響を与えたという。
 子ども向けの内容のため、漢字には全て読み仮名を振っている。気軽に楽しめるよう、楽しいイラストも随所にちりばめた。
 本間所長は「どんな偉人でも完璧なわけではなく、間違ったり他人から厳しく指摘を受けたりすることもあった。それでも大好きな宇宙の謎を解き明かしたいと頑張った彼らの生き方から何か感じてもらえたら」と話している。
投稿者 : 
tanko 2022-7-6 10:20

写真=藤里小学校で行われたILC出前授業の様子。数年前までは強かった「誘致ありき」のトーンは影を潜める

 素粒子実験施設ILC(国際リニアコライダー)に関する出前授業が、本年度も奥州市内小中学校で行われている。教育現場におけるILC普及活動に関しては、ILC誘致に批判的な市民団体のほか、文部科学省ILC有識者会議の中でも問題視されてきた。誘致の見通し自体が不透明になっている中、市ILC推進室は「誘致ありき」の話題提供は控え、科学研究全般の意義を知ってもらう内容に本年度からシフト。国立天文台水沢VLBI観測所やブラックホールなど、既存の施設や研究実績の紹介に時間を多く割いている。
(児玉直人)

 市によるILC出前授業は、市内中学校の2年生向けに2014(平成26)年から実施。翌年は希望する小学校の高学年にも対象を拡大した。開始当初は「ILCができれば奥州市はもっと有名になる」といった切り口で、子どもたちに熱烈アピールした。
 県内では出前授業のほか、ILC実現を願うのぼり旗や看板の製作なども教育現場で行われてきた経過がある。こうした普及方法に、ILC誘致に否定的な市民団体などからは批判の声が出ていた。ILC有識者会議が今年2月に公表した「議論のまとめ」にも、科学教育とプロジェクト推進の取り組みは切り分ける配慮が必要との指摘が盛り込まれた。
 6月27日、江刺の市立藤里小学校(林博文校長、児童29人)の5ー6年生15人が市ILC推進室職員による出前授業を受けた。ILCの話題以上に、宇宙の謎や天文台に関係する内容が中心。宇宙の謎を解く一つの方法として、ILCが簡単に紹介された。
 講師を務めた職員は「北上山地が有力な候補地になっている」「奥州は科学に縁がある地域。宇宙や科学の話に興味を持ってもらえたら」と呼び掛けた。児童からは宇宙に関する質問はあったが、ILCに直接触れた質問はなかった。
 同推進室の二階堂純室長は「市として誘致を目指す姿勢に変わりはないが、出前授業に対しては以前からさまざまな意見をいただいている。かつてはすぐに実現し、地域が良くなるような雰囲気もあったが、誘致を巡る実態も踏まえ、科学の重要性を伝えることを意識してやっている」と話す。
 県ILC推進局では、出前授業などに対する指摘があることを受け止めつつ、「総合的に考えて対応している」と説明。高校生を対象に実施する研究コンテストについても、「一流の研究者の審査を受ける良い機会で、人材育成の面でも意義がある」と強調する。
 こうした行政側の対応姿勢に、中学校理科教諭を長年務めた元小中学校長の阿部恵彦さん(78)=胆沢若柳=は、「自然科学の基礎的な授業ならまだしも、このような出前授業が継続されていること自体ナンセンス。天文台の話題を入れても、単なるすり替えでしかない」と厳しく批判。「教育現場から本質を突いた意見を言う人がいなくなり、上から言われた通りの対応しかできなくなっているのも問題だ」と指摘している。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動