人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2020-2-27 12:10
 北上山地が有力候補地になっている「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向け、国内外の素粒子物理学研究者らは、建設準備段階への移行を図る国際推進チームを設立する見通しだ。茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK、山内正則機構長)が中心となり、1年かけて準備段階で行うべき作業の計画を策定する。国際将来加速器委員会(ICFA)は「活動完了時点で日本が準備段階へ進む意思を示し、国際パートナーも同意すれば、準備段階の取り組みを開始できる」としている。
(児玉直人)

 ICFAは日本時間の今月21日から23日まで、米カリフォルニア州で国際会議を開催。文部科学省の増子宏担当審議官が2度目となる政府見解を示したほか、超党派国会議員で結成するリニアコライダー国際研究所建設推進議員連盟(ILC議連)の河村建夫会長(衆院山口3区)も出席し、発言したという。
 ICFAは会議最終日に声明を発表。文科省や河村会長の報告、発言などに基づいてまとめたという。冒頭に「増子氏、河村氏からの報告に力づけられた」と記した上で、(1)日本にILCがタイムリーに建設されることを望む(2)日本、米国、欧州諸国間の政府間での意見交換が行われていることを評価しており歓迎する(3)ILC研究所の設立や日本での建設に先立っては、準備段階が必要(4)準備段階への移行を促進する国際推進チーム設立を奨励する(5)ICFAはILCに関心を持つ研究者や研究所、国に対し準備活動の支援と参加を奨励する――の5項目を掲げた。
 推進チームについては▽KEKが中心となり、リーダーはICFAの支援のもと選出される▽チームは技術、組織、ガバナンス(統治)に関する課題を含むILC建設準備段階の計画を策定する▽準備段階で必要な活動とリソース(資源)を明らかにする▽活動は1年で完了すると見込んでおり、その時点で日本が準備段階へ進むとの意思表示を行い、国際パートナーも同意すれば準備段階の開始が可能になる――との方向性も示した。
 ICFAによる声明の原文と日本語訳は、KEKホームページで閲覧できる。
投稿者 : 
tanko 2020-2-25 17:20

写真=奥州宇宙遊学館で行われたNHK「子ども科学電話相談」の公開生放送

 NHKラジオ第1の人気番組「子ども科学電話相談」の公開生放送が24日、水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)で行われた。天文学に関する子どもたちの素朴かつ鋭い疑問に対し、解説の研究者たちが頭を悩ます場面もあり、終始和やかな雰囲気で進められた。
 同番組の天文分野レギュラー解説者を、国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長が務めている縁で実現。観測所敷地内にある同遊学館2階セミナー室には、日本宇宙少年団水沢Z分団(亀谷收分団長)の団員や、市立水沢南小学校の児童のほか、番組公開を聞きつけた一般市民ら総勢118人が集まった。
 解説は本間所長、同観測所の田崎文得特任研究員、同天文台RISE月惑星探査プロジェクトの竝木則行プロジェクト長、同天文台名誉教授でNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長が務めた。
 子どもたちからは「ブラックホールは宇宙にあるものを全部吸い込んだりしないのか」「小惑星探査機の『はやぶさ2』の後継機にはどんな装置を付けてみたいか」などさまざまな質問が寄せられた。田崎特任研究員は「ブラックホールの吸い込む力は近くにあるものに対して働く。地球や太陽の近くにはブラックホールは発見されていないので、安心してください」と笑顔で回答。「はやぶさ2」に搭載しているレーザー高度計の開発に携わった竝木室長は、「今は小惑星表面部分のサンプルを持ち帰っているが、今後は小惑星の深い所、中身の様子を調べられるようになれば」と答えていた。
 「オリオン座の1等星『ベテルギウス』が爆発すると言われているが、僕が生きている間に見られますか」というユニークな質問も。本間所長は「超新星爆発というのが起きると言われ、多くの天文学者が待ち望んでいる。昼間でも見えるくらい、明るく輝くと言われているが、問題はいつ爆発するかが分からない点。あしたかもしれないし、何百年後かもしれない。ぜひ見られればいいですね」と夢を与えた。
 公開生放送実施に際し番組側は、新型コロナウイルス等の感染防止のため、子どもたちや観覧の市民をはじめ、本間所長ら解説者、番組スタッフ全員にマスク着用と手の消毒を徹底させた。
 番組の様子はNHKのインターネットサイト「らじるらじる・聴き逃し」コーナーで2カ月程度、聴くことができる。
投稿者 : 
tanko 2020-2-23 17:20
 NHKラジオ第1の人気番組「子ども科学電話相談」が、24日午後0時半から同3時55分にかけ、水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)から公開生放送される。同遊学館がある国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長が、同番組のレギュラー解説者になっている縁などから実現。当日は、同館に集まった地元の子どもたちの宇宙や天文にまつわる質問に、本間所長ら同天文台関係者が答える。

 同番組は、1984(昭和59)年にスタートした「夏休み子ども科学電話相談」が前身。幅広い科学分野を対象に、子どもたちの素朴な疑問や夏休みの自由研究に役立つヒントを各分野の専門家が回答してきた。昨年4月から、毎週日曜日午前10時5分からの2時間番組にレギュラー化している。
 今回の公開生放送は、「国立天文台水沢・宇宙遊学館スペシャル」と銘打ち、約3時間半にわたるスペシャル版として制作される。
 番組担当者によると、天文・宇宙は恐竜と並び子どもたちの関心が特に高いジャンル。本間所長ら同観測所関係者が携わったブラックホールの撮影成功といったタイムリーな話題も、企画を後押しする要因になったようだ。
 通常の番組では、子どもたちが電話で質問し、専門家が答える流れだが、今回は電話質問は受け付けない。日本宇宙少年団水沢Z分団(亀谷收分団長)と市立水沢南小学校の児童ら合わせて約30人が番組に参加し、あらかじめ募った質問に答えるスタイルとなる。番組の流れによっては、生放送観覧に訪れた一般の子どもたちから質問を受け付ける場合もありそうだ。
 回答者として本間所長のほか、同観測所の田崎文得特任研究員、同天文台RISE月惑星探査プロジェクトの竝木則行プロジェクト長、同天文台名誉教授でNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長も出演する。
 番組観覧は子どもたちを中心に誰でもできるが、新型コロナウイルスをはじめとする感染症を防止する観点から、会場では必ずマスクを着用し、手の消毒もしてもらう。番組担当者は「体調が少しでも思わしくない人は観覧を控え、自宅等でラジオを聴いて楽しんでほしい」と呼び掛けている。
投稿者 : 
tanko 2020-2-22 11:10
 北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」について、推進派の研究者サイドは文部科学省が策定する「学術研究の大型プロジェクトの推進に関する基本構想(ロードマップ2020)」に選定されるための書面審査に臨む見通しだ。日本時間21日、米国で行われているILC関連の国際会議で、文部科学省側がロードマップの審査対象であることを報告した。日本学術会議(山極寿一会長)の「学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン(マスタープラン2020)」の策定作業の中で、ILC計画が「重点大型研究計画」を決めるための必要条件のヒアリングを受けていたことによる。ただ、過去の例を見ると、ロードマップ掲載計画は10件にも満たない上、重点計画と比べ審査要件のハードルも高く設定されている。
(児玉直人)

 ロードマップは、広範な研究分野コミュニティーの意向を踏まえながら、大型プロジェクトの優先度を明らかにするもの。学術会議マスタープランと同様、3年ごとに策定している。
 ロードマップに掲載される計画は、マスタープランで「速やかに実施べきだ」と位置付けられた重点大型研究計画の中から選ばれてきた。しかし、前回(2017年)策定のロードマップからは、重点計画からの選定を基本としつつ、重点計画選定時のヒアリングを受け選外となった計画も申請できるように改定された。
 マスタープラン2020で、重点計画に選ばれたのは31件。ILCのように、ヒアリングを受けながらも選定から外れた計画は28件ある。
 ロードマップにかかる審査や策定作業は、文科省科学技術・学術審議会の中に設置される「学術研究の大型プロジェクトに関する作業部会」が担当。大学教授ら専門家を委員とするメンバーが、書面審査とヒアリング審査によって掲載計画を決める。書面審査でヒアリング審査を行う計画を30件以内に絞り込む。ロードマップに掲載される計画数の目安は示されていないが、前回策定時は、ヒアリング対象は20件で、最終的に7計画が掲載された。
 書面審査は、3月に3週間程度の期間を設け実施。▽学術的意義▽妥当性▽戦略性▽緊急性▽社会や国民からの支持――など八つの観点ごとに▽A…基準を十分に満たしている▽B…基準をおおむね満たしている▽C…不十分な点がある――の3段階で評価する。
 このうち、社会や国民からの支持については、具体的に「計画の意義・必要性について説得力をもって説明することができるか」「長期間にわたり巨額の国費を投入することについて、社会や国民に支持していただけるか」「地域社会の行政および住民との信頼関係が構築されているか」をチェックする。
 観点別評価を踏まえ、総合評価として▽A…ヒアリング対象とする▽B…ヒアリング対象としない――の評定を付す。4月上旬までに開く合議審議で?総合評価Aの委員の割合が高い?観点別評価でC評価がない――を条件に、ヒアリング対象を選定する。
 マスタープラン重点計画も、ILCのような重点計画以外の計画についても、同じ評価観点で審査する。ただし、重点計画以外の計画は「特段に優れているかどうか」がポイントとなる。また合議審議では「総合評価Aの委員割合が50%以上で、他計画と比べ顕著に割合が高いこと」などとされており、選定基準のハードルが高くなっている。
 日本時間の2月21日、米国で開催されているILC関連の国際会議「国際将来加速器委員会(ICFA)」で、出席要請を受けた文科省は昨年3月以来となる公式の政府見解を発表。マスタープラン重点計画のヒアリング対象だったILC計画が、ロードマップ審査を受けられる要件を満たしていることを報告した。
 同日の奥州市議会2月定例会一般質問では、佐藤郁夫氏が「重点計画には入らなかったが、ロードマップ申請の権利は確保されたことは大きい」とし、今後の市当局の誘致活動の考えをただした。
 小沢昌記市長は「全体として着実に前進していると思う。今後は財政面も含め、国際協議という次の段階に進むだろうが、関係団体と連携を密接にして実現に向け取り組みたい」と述べた。
投稿者 : 
tanko 2020-2-22 11:10
 文部科学省は21日、米国カリフォルニア州で開かれている国際リニアコライダー(ILC)関連の国際会議「国際将来加速器委員会(ICFA)」で、ILCを取り巻く直近の動向を発表した。今月、日英独仏の政府機関による初の意見交換で、英独仏側からILCに参加する資金的余力がないとする現状報告があったことを明らかにした。
 ICFAは、高エネルギー物理学界で影響力のある世界主要加速器研究所の所長や研究者の代表らで構成する組織。文科省は昨年3月、東京大で開かれたICFAなどによる国際会議の場で、ILC計画に対する政府初の公式見解を表明しており、今回は2度目の表明となる。
 文科省研究振興局によると、ICFA側からの依頼を受け増子宏審議官(研究振興局・高等教育政策連携担当)を現地に派遣。日本学術会議マスタープラン2020でのILCの位置付けや、欧米政府機関との意見交換の状況などについて報告した。
 英ビジネス・エネルギー・産業戦略省、独教育省、仏高等教育・研究・イノベーション省との協議の中で文科省は、マスタープランや文科省で策定するロードマップについて説明。英独仏からは「さまざまな国際・国内のプロジェクトを抱えており、現時点でILC計画に参加する資金的余力はない」との報告があったという。
 まとめでは「引き続き昨年3月に示した見解に沿って、関心を持って欧米との意見交換を実施する」と述べた。
投稿者 : 
tanko 2020-2-11 18:30

写真=子どもに人気だった宝さがし

 第10回雪の不思議フェスティバル(NPO法人イーハトーブ宇宙実践センターと奥州宇宙遊学館主催)が9日、水沢星ガ丘町の同館で開かれた。今年は暖冬で雪が少ないことからイベントの見直しが心配されたが、先週の寒波による積雪で予定通り開催された。多くの家族連れが足を運び、雪の結晶撮影コーナーや雪の滑り台など多彩な企画で雪を満喫した。
 雪を身近な存在として楽しみ、科学的視点で冬を楽しんでもらおうと企画。雪に関する実験や工作、映画観賞が繰り広げられた。2020(令和2)年度奥州水沢25歳厄年連琉子幻(りゅうしげん)が運営を手伝い、創作演舞も披露した。
 毎年子どもたちの人気を集める「宝さがし」には、約100人が参加。館外に集合した子どもたちは、琉子幻のメンバーとじゃんけんで対戦し、勝った子から雪の中のカプセルを探し出しゴールまで駆け抜けた。
 市立水沢南小1年の小野聡太君(7)=水沢桜屋敷=は、会社員の父・典海(よしみ)さん(42)と妹のはな佳ちゃん(4)と来場。「宝さがしで景品でうちわをもらった」とうれしそうにしていた。
 館内では、ストローにひもを通して作る星形のオーナメントづくり体験コーナーなどを設置。一関市立猿沢小5年の大島珠妃(たまき)さん(11)は「一直線のストローが星形になるのが不思議」と関心を示していた。
投稿者 : 
tanko 2020-2-9 18:30

写真=ビデオメッセージの形で出演したピーター・ヒッグス氏(左)

 【東京=児玉直人】あらゆる物質に質量を与えている素粒子「ヒッグス粒子」の存在を予言したイギリスの理論物理学者ピーター・ヒッグス博士は8日、東京大学伊藤謝恩ホール=東京都文京区=で開かれた国際リニアコライダー(ILC)推進国際シンポジウムにビデオ出演し、日本がリードするILCに期待を寄せた。
 シンポジウムは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)などが共催。ヒッグス博士は、現在検討されている四つの計画の中で「ILCは日本がリードする立場となっている計画。経済的に負担を強いられると思われがちだが、地元経済にも効果をもたらすだろう」と述べた。
 同シンポジウムは、日本学術会議が「学術の大型施設計画・大規模研究計画に関するマスタープラン」を策定後、最初に開かれた公開型のPR企画。同プランでILCは、速やかに実施すべき「重点大型研究計画」に位置付けられなかった。シンポジウムでは、登壇者が同プランについて触れる場面はなかった。
投稿者 : 
tanko 2020-2-8 19:00
 奥州市内の書店でよく売れている本がある。「国立天文台教授が教えるブラックホールってすごいやつ」。著者はもちろん、時の人である本間希樹教授。昨年、世界中の人々に驚嘆と感動を与えたブラックホールの写真撮影に中心的な役割を果たした国立天文台水沢VLBI観測所の所長さんである。
 正体不明の宇宙について、子どもたちでも理解できるよう分かりやすく、まんがを挿入しながら説明している。文科系の老人でも理解しやすく、一気に読み終えた。
 美しい地球は、偶然に偶然が重なり、奇跡的に生命が宿る惑星になったという。もし、太陽のサイズが今の2倍であったなら、燃え尽きてしまい、人類は誕生しなかったそうだ。
 6600万年前にメキシコのユカタン半島に直径10km程度の隕石が衝突し、チリが地球を覆い、太陽の光を遮った。植物は枯れ、恐竜は絶滅した。隕石の到来があと10分遅れていたなら、地球に衝突せず、恐竜の繁栄が続いていたという。
 そのうちに、天の川銀河とアンドロメダ銀河は合体するとか、少年少女がわくわくする話が満載。
 こういう本に身近に出会える奥州の子どもたちは幸せである。この本に感銘し、近い将来、第2の本間教授が現れるように願う。
 読後、興奮が収まらず、今春小学校に入学する孫にもう1冊購入し、東京に送った。孫の前に、車のエンジン設計に携わっている父親のほうが夢中に読みふけるような気がする。
投稿者=高橋健栄さん(70)、奥州市水沢佐倉河
投稿者 : 
tanko 2020-2-7 14:30
 新型コロナウイルスの感染が世界的に拡大する中、8日に東京大学で開かれる素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」関連のシンポジウムで、イギリスの理論物理学者ピーター・ヒッグス博士の中継講演が中止されることになった。同ウイルス感染を不安視するヒッグス博士本人と家族からの申し出によるもので、主催者側では代替となるプログラムを検討している。
 シンポジウムは、高エネルギー加速器研究機構(KEK)やリニアコライダー・コラボレーション(LCC)、先端加速器科学技術推進協議会、東北ILC推進協議会などが共催。ILC推進派の日本人研究者らによるパネルディスカッションに加え、ヒッグス博士の講演がメインイベントとして企画されていた。
 ヒッグス博士は、欧州合同原子核研究機構(CERN)に出向き、インターネットを介した生中継で講演する予定だった。ところが、新型コロナウイルスの感染者がアジアのみならず、ヨーロッパにも拡大。ヒッグス博士は90歳の高齢ということもあり、本人と家族が「新型コロナウイルス感染に大きな不安があることから飛行機での移動は控えたい」と申し出。中継講演を中止することにしたという。
 ヒッグス博士は1964年、全ての物質に質量(重さ)をもたらす「ヒッグス粒子」の存在を理論的に予言。2012年に、CERNの地下実験施設「大型ハドロン衝突型加速器」でヒッグス粒子が発見され、理論の正当性が証明された。ヒッグス博士ら理論提唱に関わった研究者は翌年、ノーベル物理学賞を受賞している。
 今回のシンポジウム開催に当たり、東京大(主会場)のほか、岩手大学など全国3カ所に中継会場を設ける。中継会場は招待制のため、一般住民の聴講はできず、主会場は定員に達したため、シンポジウムの様子を直接聴講することはできない。
 県ILC推進局によると、岩手大会場には県立盛岡一高や岩手大の生徒、学生約40人が聴講する予定になっている。ヒッグス博士の講演が中止になったものの、中継会場での聴講は予定通り行うとしている。
 主催者側では、代替となるヒッグス博士の出演方法について調整しているという。
投稿者 : 
tanko 2020-2-6 14:30
 宇宙の構造を解明する分析ツールが、京都大学基礎物理学研究所の西道啓博特定准教授らの研究チームによって開発された。ツール開発には、国立天文台水沢キャンパス=水沢星ガ丘町=に一昨年3月まで設置していたスーパーコンピューター(スパコン)「アテルイ」と、同6月から運用中の後継機「アテルイ?」も貢献。両スパコンが3年の歳月をかけて計算したデータを人工知能(AI)に学習させることで、宇宙の進化や未知の物質などの解明がスピーディーに進むことになる。
 分析ツールの開発に携わったのは同研究所と、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構、国立天文台の3機関。昨年10月8日付の天文物理学専門誌「アストロフィジカル・ジャーナル」(米国)に掲載されていたが、一般向けの情報公開に向けた準備を進め、今月5日、3機関同時に公表した。
 宇宙の構造や成り立ち、宇宙の進化に影響を及ぼしたとされる未解明の物質(ダークマター)やエネルギー(ダークエネルギー)を探る手法の一つとして、天体観測と物理理論に基づく計算データを照らし合わせることが極めて有効とされる。
 しかし、数十万から100万に及ぶ精巧な計算が必要。現在利用可能な計算資源を最大限駆使しても、実現するのは困難という。
 そこで西道特定准教授らのチームは、AIの一種である「機械学習」の方法を用いた。代表的な101種類の「架空宇宙」のデータから対応関係をAIに学習させ、理論予言を高速に行うことを可能にした。
 101種類のデータの作成に使用されたのが、スパコン「アテルイ」と「アテルイ?」。機器更新に伴う代替わりの節目を挟み、約3年かけて計算した。データの総容量は約300テラバイト。1テラは1兆倍の意味で、DVDにして約6万3300枚に相当する巨大なシミュレーションデータだ。
 同ツールを使うことにより、標準的なノートパソコンでも数秒以内に理論予測ができるといい、計算コストは約1億分の1に低減した。
 西道特定准教授は、「データ科学の手法の大きな可能性に手応えを感じている。この成果を応用し、現代物理学最大の難解とされるダークエネルギーなど、宇宙の根源的謎に迫りたい。本研究の手法は、多自由度を持ち計算コストが大きい自然科学・社会科学の諸問題に対して広く応用できるだろう」と期待している。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動