人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2019-12-25 15:20

写真=ILC関連の会合で発言する在りし日の千葉順成さん(右から2人目)2018年4月

 日本時間の4月10日午後10時、世界一斉にブラックホールの画像が公開された。国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長は、最初の成果報告講演をしたい場所を水沢と決めていた。
 「私たちが研究できるのは地域の皆さんのおかげ」
 本間所長は地元との関係の大切さを常に意識していた。そんな思いと気さくな人柄が、ブラックホール菓子や鉄瓶といったグッズの誕生にもつながったのではないかと思う。
 緯度観測所初代所長の木村栄博士も観測にいそしむ傍ら、地域にテニスや謡曲などの文化を広めたほか、幼稚園開設や女子学生の雇用などにも力を尽くした。
 地域社会にとけこんで暮らしていた科学関係者。あまり知られていないかもしれないが、金ケ崎町三ケ尻の千葉順成さんもその一人だろう。東京理科大教授だった。
 千葉教授を知る人の話によると、中学生のころから数学が得意で、先生に代わって同級生に分からないところを教えていたという。まるで「小先生」と呼ばれていた木村博士の少年時代と似ている。
 退官後、郷里に戻ってきたときは、地元の会合や祭りにもよく顔を出していたというが、今年9月に亡くなられた。
 先日、とある方から「国際物理オリンピック2022」と記されたパンフレットを頂いた。世界の高校生を対象とした国際的な科学のコンテストが2022(令和4)年、日本で開かれる。パンフレットに挟まれた組織委員名簿に「名誉委員 千葉順成」と記されていた。
 ノーベル賞受賞者の小林誠さんを委員長に、学術界のそうそうたる顔ぶれが名を連ねる中、生前の千葉さんは委員の一人だったようだ。
 国際リニアコライダー(ILC)に関する見解をうかがいに自宅にお邪魔した際には、気さくに話をしてくれた。科学と地域社会、人材育成などさまざまな話をもっと聞けたのにと、今はただ悔やまれてならない。
(児玉直人)
投稿者 : 
tanko 2019-12-21 15:10

写真=国際研究プロジェクトが公表したブラックホールの画像。米サイエンス誌が今年を象徴する研究成果に選んだ(C)EHT Collaboration

 アメリカの科学誌「サイエンス」は、今年最も際立った研究成果に贈られる「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー(今年の大発見)」に、人類初となるブラックホールの撮影成功を選んだ。国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長をはじめ、同観測所の研究員らがプロジェクトに参加したことで国内でも大きな関心を集めた偉業があらためて評価された。

 「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー」は、その年の最も発展的な研究成果に与えられる賞で、1989年に創設された。生物学や物理学など幅広い科学分野の中から選ばれる。
 ブラックホール撮影に挑んだのは、天文学者らによる国際研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」。研究者約200人の構成員のうち、日本の研究機関に所属しているメンバーは14人で、本間所長をはじめ5人が水沢VLBI観測所の本拠地である国立天文台水沢キャンパス=水沢星ガ丘町=に勤務している。さらに本間所長は、日本チームの代表として研究成功に貢献した。
 北南米大陸とヨーロッパ、南極、ハワイに点在する電波望遠鏡8基を連動させて実施。日本時間の今年4月10日夜に世界一斉に撮影画像が公表された。東京での記者会見に臨んだ本間所長は「これが人類が初めて目にしたブラックホールの姿」とアピール。その後、天文学者のみならず一般市民にもブラックホールの話題は浸透し、VLBI観測所の地元、水沢ではブラックホールをイメージした菓子や南部鉄器などが販売されるなど、話題づくりにも寄与している。
 本間所長は「世界的にも権威のある科学専門誌にこのような形で評価されたことは、非常に誇らしいし励みにもなる。あらゆる科学分野を見渡しても『今年の話題はこれだ』というメッセージが込められているような気がする」と話している。
投稿者 : 
tanko 2019-12-18 15:10
 東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会は17日、来年3月から開始する、東京五輪聖火リレーのルートや一部ランナーを公表した。胆江2市町を含む県南地域では同6月19日に実施。奥州市内は国立天文台水沢VLBI観測所の20メートル電波望遠鏡前をスタート、水沢大手町の後藤新平記念館(後藤伯記念公民館)まで聖火をつなげる。その後、金ケ崎町では森山総合公園陸上競技場内と、トヨタ自動車東日本岩手工場駐車場の2カ所で実施する。同日は自治体が推薦・公募したランナーの内定者名も一部公表。人類初のブラックホール撮影に貢献した同観測所長の本間希樹さん(48)らが名を連ねた。

 来年3月26日から始まる国内聖火リレーは、福島県楢葉町のトレーニング施設「Jヴィレッジ」を皮切りに、全国858市区町村を巡る。基本的に各自治体の名所や公共施設、スポンサー企業の関連施設などを発着する数キロから数百メートルの区間で実施。自治体内でのリレーが終わったら、次の自治体のスタート地点までは車で聖火を移送する。
 本県のリレーは6月17日に雫石町立雫石中学校から始まる。沿岸部では三陸鉄道車両で聖火をリレーする特殊な方法も予定されている。
 県南部は同19日に一関市から開始。奥州市は平泉町に次ぐ同日3番目の実施となる。天文台の電波望遠鏡前をスタートし、「天文台通り」から「大手通り」を経て、後藤新平記念館(後藤伯記念公民館)がゴールとなる。
 奥州市でのリレーを終えた後、金ケ崎町西根森山の森山総合公園陸上競技場へ運ばれ、トラックを1周した後、競技場の外でリレーを終える。その後は、トヨタ東岩手工場構内へ運ばれ、工場敷地内の駐車場でリレーを行う。
 聖火リレーは基本的に各自治体1区間での実施だが、同工場は自治体コースとは別枠で設けられている。町担当者は「一つの会場に多くの人を集めリレーを楽しんでもらうため、(森山総合公園の)陸上競技場をルートとした。隣接するトヨタ自動車東日本岩手工場でもリレーが行われることから、連携し一体となって盛り上げたい」と話している。
 金ケ崎でのリレー後は北上市へと引き継がれ、同日中に盛岡市の盛岡八幡宮境内に到着し、本県分のリレーは終了。翌20日は宮城県気仙沼市で再開する。
 ランナーの内定者も一部公表された。今回公表したのは、各都道府県の聖火リレー準備委員会が公募を受け付けた「公募ランナー」と、その土地ゆかりの著名人などを自治体などがピックアップした「PRランナー」。組織委に推薦し内定、公表同意が得られた人のみ。スポンサー企業が公募し推薦するランナーは含まれていない。各ランナーがどの地点を走るかは未定という。
 本県公表分は52人。奥州市からは公募ランナーに大崎ミオさん(89)、PRランナーには本間さんが内定した。大崎さんは今回公表された本県ランナーの中では最高齢だ。組織委では現在もランナーを選定中で、金ケ崎町などは後日公表される見通しという。
 本県を走行する主な著名人は、小林陵侑さん(スキージャンプ選手)、苫米地美智子さん(カーリング選手)、のんさん(女優)、高田延彦さん(元プロレスラー)、武田早雲さん(書道家)、岩渕麗楽さん(スノーボード選手)、錦木徹也さん(力士)、八重樫東さん(プロボクサー)ら。
投稿者 : 
tanko 2019-12-16 15:10

写真=国立天文台水沢で行っている研究を披露する小久保英一郎・天文シミュレーションプロジェクト長

 国立天文台水沢創立120周年記念の市民向け講演会「120年目の最新宇宙研究」は15日、水沢佐倉河の市文化会館(Zホール)で行われた。人類史上初のブラックホール撮影に成功した本間希樹所長ら水沢の地で最先端の研究を進める4人が登壇し、120年の歩みを振り返りながら地域に支えられて結果につなげてきた研究の最新を披露した。

 旧水沢緯度観測所を前身とする国立天文台水沢の創立120周年記念事業の一環として、地域の理解と支援を受けながら研究を進めてこられた感謝を伝えようと開催。市民ら約370人が聴講した。
 登壇したのは▽本間希樹・水沢VLBI観測所長▽竝木則行・RISE月惑星探査プロジェクト長▽小久保英一郎・天文シミュレーションプロジェクト長▽馬場幸栄・一橋大学社会科学古典資料センター助教――の4人。家族連れの参加もあり、4人の研究者たちが最先端研究を分かりやすく伝えた。
 旧水沢緯度観測所の歴史を振り返りながら、国立天文台水沢で行っている研究を披露した本間所長。同天文台敷地内にある直径20メートルの電波望遠鏡「VERA」は、観測能力を人間の視力に例えると「10万」に相当することや、水沢含め国内4基の望遠鏡を組み合わせて研究を進めている点などを紹介した。
 本間所長も参加しブラックホール撮影に成功した国際研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」では、海外の8基の望遠鏡を連動することで、視力300万に上昇させてブラックホールを捉え、人類史に残る偉業を達成した。「ブラックホールの研究はまだまだ続く。国際協力しながら、次の120年に向かって研究を続けたい」と決意を新たにした。
 小久保プロジェクト長は、同天文台が天文学専用に運用しているスーパーコンピューター(スパコン)「アテルイ?」の仕組みを解説。アテルイ?は天文学専用としては世界最速の計算処理能力を誇り、4万200のコアを総動員して宇宙が誕生し現在に至るまでという世界最大規模の計算の一つにも取り組んでいる。
 「ブラックホール撮影成功の裏側にはアテルイ?の計算もあった」と明かした小久保プロジェクト長。「望遠鏡では見えない宇宙の謎を解き明かすため、物理の法則を使ってシミュレーションするのがアテルイ?の役割」と解説した。
投稿者 : 
tanko 2019-12-15 15:00

写真=解説パネルを除幕する関係者ら

 奥州市は、水沢星ガ丘町の国立天文台水沢キャンパス内に天文学専用スーパーコンピューター(スパコン)「アテルイ?」の解説パネルを設置した。14日、除幕式が開かれ、小沢昌記市長や本間希樹・水沢VLBI観測所長ら6人が白い幕を引いてお披露目。関係者らと共に天文学の一層の発展を願った。
 パネルは縦90センチ、横180センチ。観測所本館南側にあるスパコン建屋の前に設置した。建屋内のスパコン本体は、イベント開催時などを除き通常非公開。同観測所のホームページの敷地地図には「スーパーコンピューター室」と案内されているものの、現地にはこれといった案内板のような物はなかった。
 設置したパネルには、近未来的なデザインが施された筐体が全面に映し出され、説明文は日本語と英語で表記。中に入ることができない分、解説パネルでスパコンの概要を知ることができる。
 除幕式で本間所長は「年間2万人の来場者に、世界的な研究成果を挙げているスパコンの存在を知っていただき、地元の英雄阿弖流為にも思いを寄せてもらえれば」。市長は「解説パネルが天文学を志す子どもたちの一助になることを願う」とあいさつした。
 「アテルイ?」は、2013(平成25)年に設置されたスパコン「アテルイ」の後継機で、2018年から運用を開始している。天文学専用のスパコンとして最速の処理能力を誇り、1秒間に約3000兆回もの計算が可能。実際に確認できない天文現象をコンピューター上に再現する「シミュレーション天文学」と呼ばれる研究分野を担当し、電波望遠鏡などで宇宙を直接調べる「観測天文学」と並んで重要な役割を担っている。今年4月に公表されたブラックホール撮影の成功にも貢献した。
 「アテルイ」の名付け親でもある国立天文台の小久保栄一郎・天文シミュレーションプロジェクト長(51)は「水沢に設置するならこれしかない、という思いで名付けたので地元に親しんでもらえうれしい。これからも天文学の謎に挑み続ける」と力を込めた。
投稿者 : 
tanko 2019-12-15 14:50

写真=創立120周年の記念式典で式辞を述べる常田佐久・国立天文台長

国立天文台水沢創立120周年記念式典は14日、水沢佐倉河のプラザイン水沢で行われた。関係者や来賓ら約200人が出席し、水沢での緯度観測開始から数えた節目を共に祝い、さらなる観測所の発展と研究の進展を願った。
 記念事業の一環で、国立天文台(常田佐久台長)などで構成する120周年記念事業実行委員会が主催した。式辞で常田台長は「天文学と関連分野の研究が進展する状況で、国立天文台は引き続き世界のリーダーの一つとして主要な役割を果たしていく。長い歴史の中の優れた成果は観測所に関わる方々の絶え間ない努力のたまものであり、地元の皆さまの支援に厚く御礼申し上げる」と述べた。
 水沢星ガ丘町に臨時緯度観測所(現・水沢VLBI観測所)が設置されて120年。今年は人類史上初のブラックホール静止画撮影成功のニュースが世界を駆け巡り、本間希樹所長らVLBI観測所の研究者らが携わったことで同観測所の名がさらに高まった。
 来賓の達増拓也知事はこのブラックホール撮影成功などを挙げながら「功績は県民の誇りであり、関係者に心から敬意を表する」とたたえた。小沢昌記市長、藤原崇衆院議員、小平桂一・元国立天文台長もそれぞれ祝辞を述べた。
 席上、長年の協力と支援に対して市に感謝状を贈呈。常田台長から小沢市長に手渡された。続いて、本間所長が1899(明治32)年開所当時の臨時緯度観測所や、Z項発見で知られる木村栄初代所長(1870〜1943)、水沢キャンパスの変遷などをプロジェクターで紹介した。
 式典後は祝賀会も行われた。
 15日には、市民向けの記念講演会「120年目の最新宇宙研究」が午後1時から水沢佐倉河の市文化会館(Zホール)で開かれる。同天文台水沢キャンパスでは、眼視天頂儀室の室内公開が行われているほか、敷地内の奥州宇宙遊学館では緯度観測所の歴史に触れる新たな企画展もスタートする。
投稿者 : 
tanko 2019-12-14 14:30
 「国立天文台水沢」が創立し今年で120周年。前身の水沢緯度観測所初代所長で「Z項」を発見した木村栄博士の故郷金沢市には、ゆかりの地が点在する。木村博士をはじめ、近代日本で活躍した多くの秀才たちを育んだ北陸の城下町を訪ねた。
(児玉直人)


生誕地に立つ銭湯。その名も「Zささの湯」。「ささ」は木村の実家・篠木家に由来


「Zささの湯」の前に立つ生誕の地碑。1993年に金沢市が建立した


「Zささの湯」浴室外の小庭「ヒサシ展示コーナー」には、かつて立っていた石造りの初代「生誕の地碑」が移設してある


生誕の地近くにある泉野桜木神社。入り口脇に立つ標柱は木村博士が揮毫した


金沢ふるさと偉人館敷地にある胸像。水沢の木村栄記念館前の胸像と同じ丸山震六郎の作品で、金沢市内の2小学校にも胸像がある


金沢ふるさと偉人館の木村栄常設展コーナー。眼視天頂儀の実物模型もある


渡航先のフィリピンから、孫の茅晶子さん(父・茅誠司氏は元東大総長)に宛てた手紙=金沢ふるさと偉人館所蔵
投稿者 : 
tanko 2019-12-14 14:10

写真=次期・県多文化共生推進プランの地域説明会(奥州地区合同庁舎分庁舎)

 岩手県は、次期・県多文化共生推進プラン(2020〜2024)の素案をまとめた。外国人受け入れ機会の増加や国際定期便就航など社会情勢の変化、現行プランの成果・課題などを踏まえ、施策の方向を定めて取り組みを進める。目指す将来像(基本目標)には「国際的な視野を持ち、世界と岩手をつなぐ人材が育まれ、国籍や言語、文化などの違いをともに認め、暮らすことができる岩手」を掲げた。パブリックコメント(意見公募)を経て、年度内に策定する。
(千葉伸一郎)

 現行プラン(計画期間5年)は本年度が最終年度に当たり、新たに来年度から2024年度まで5カ年のプランをつくる。県や市町村、国際交流協会、企業、学校や自治会などさまざまな主体が多文化共生に向け取り組む際の指針となる。
 現行プランの取り組みからは、日本語学習を希望する外国人県民らへの支援、医療機関の多言語対応、災害発生時の支援態勢強化、地域での外国人県民との交流機会のさらなる増加などの課題が浮かび上がった。
 新たな施策の方向は4本柱で▽地域に貢献する人材の育成と定着▽共に生活できる地域づくり▽多様な文化の理解促進▽国際リニアコライダー(ILC)プロジェクトへの対応――を盛り込んだ。
 県は今月10日から県内4会場で新プラン素案の地域説明会を実施。13日には水沢大手町の奥州地区合同庁舎分庁舎で開き、行政や商工団体関係者らが素案の内容を確かめた。
 活気あるものづくり産業と外国人技能実習、花巻空港を利用した観光客、ILC実現により想定される研究者らの居住を踏まえ、県政策地域部国際室の沢田彰弘国際監は「県南は県内でも最も多文化共生が重要になってくるエリア」と強調。多文化共生社会の実現へ向け、一層の理解を呼び掛ける。
 県は素案について、パブリックコメントを1月8日まで行っている。閲覧は県庁行政情報センターや県民室、各地区合同庁舎行政情報サブセンターなどのほか、県公式ホームページでも可能。
投稿者 : 
tanko 2019-12-10 14:10

写真=奥州宇宙遊学館20万人目の来館者となった池田崇大君(中央)

 奥州市水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)は8日、来館20万人を達成。節目の来館者となった水沢の市立常盤小学校2年、池田崇大君(8)に記念品などが贈られた。
 同館は、旧水沢緯度観測所時代の2代目本館を活用し、2008年4月にオープンした。2代目本館は当初、老朽化を理由に取り壊される方針だったが、熱烈な市民運動による保存が決定。国立天文台から市に無償譲渡された。大掛かりな耐震、改装工事の末、市民が気軽に自然科学を学べる場に生まれ変わった。
 NPO法人イーハトーブ宇宙実践センター(大江昌嗣理事長)が指定管理者となり運営。ビデオや各種体験を通じて天文学の世界に触れられる。東北でも珍しい「4次元デジタル宇宙シアター」の上映など、最先端の技術を体感できる。北上山地に誘致計画がある素粒子実験施設、国際リニアコライダー(ILC)に関する常設展示コーナーもある。
 同館は国立天文台水沢キャンパスの敷地内にあり、毎年8月には同天文台水沢VLBI観測所などと連携し「いわて銀河フェスタ」を開催。多くの家族連れが訪れている。学校の遠足や観光などで訪れる人もおり、2014年11月には来館10万人を達成している。
 20万人目となった池田君は、2年前から月1回以上の頻度で来館するほど宇宙好き。「遊学館に来てから科学に関する本や講演に興味を持つようになった。ILCの展示が面白い」と笑顔を見せた。一緒に来館した主婦の母稔恵さん(45)=水沢東中通り=は「子どもの影響で自分も興味を持つようになり親子で楽しく館内を回っている」と笑顔を見せていた。
 記念セレモニーには、小沢昌記市長も駆け付け池田君と一緒にくす玉割り。大江理事長から記念品が手渡された。
 大江理事長は「今年はブラックホール撮影の成功もあり、市民の自然科学に対する関心も高まりつつある。皆さんの応援のおかげで開館し、ここまで続けてきた。本当にうれしく思う」と話していた。
投稿者 : 
tanko 2019-12-8 10:30

 読書が好きで、短編やエッセーを書いていた父の影響もあり、幼いころは作家になりたかった。日本に興味を持つようになったのは、ポップカルチャーに触れたのがきっかけ。
 「Jポップを聴き、言葉の意味を知りたくて丸暗記した。中学生の時にはコンピューターを使い、文法や単語を自分で勉強した」。音楽ユニット「デイ・アフター・トゥモロー」のファンになり、最初に覚えた単語は歌詞に出てくる「僕、君、心、空」だった。
 小学3年生から高校生までは学校へ通わず、家庭に拠点を置き学習するホームスクーリングを選択。15歳の時には大学の授業を受け、日本語も学んだ。
 飛び級して17歳でインディアナ州にあるアーラム大学に入学し、2014(平成26)年にはホームステイしながら岩手大学へ短期留学した。多くの米国人が抱く日本のイメージは「人が多く都会的」というが、「違った側面も知りたい」と岩手を選んだ。
 アーラム大日本研究学科を卒業後、2016年から2年間、外国語指導助手(ALT)として田野畑村で勤務した。「岩手で印象深いのは人。日本はどこでもおもてなしの考えがあるが、岩手では自然と他の人を手助けしたり親切にしてくれたりする」
 10月に市臨時職員となり、岩手での暮らしは3カ所目。第二の故郷といえる本県での仕事に、やる気がみなぎる。「岩手には独自のアイデンティティーがあり、ユニークさを感じる。まずはどうやって奥州、岩手の魅力を海外の人に伝えられるか考えていきたい」。通訳や翻訳の仕事のほか、SNSを通じて英語で国際研究者らに国際リニアコライダー(ILC)と奥州の情報を発信するのが役目だ。
 「静かで、いろんなことを学びたい人」と自己分析。休日は、日本語の勉強や家具の整理、散歩などをして過ごす。米国に住む家族や友人と連絡を取ることも。「寂しいけれど、あなたが幸せなら」と送り出してくれた両親に感謝する。
(河東田ひかり)

 米国オハイオ州ニューアーク市出身で、4人きょうだいの長女。山形県で英会話教室の講師を務めた経験もある。音楽ユニット「水曜日のカンパネルラ」の大ファンで、いつかライブへ行くのが夢。水沢在住。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動