人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2019-3-9 11:00
 国際リニアコライダー(ILC)に対する文部科学省の見解を受け、関係する国際研究者組織の代表らが、現状を見据える形でILC計画実現に向けた取り組みを継続するとしたことについて、小沢昌記・奥州市長と奥州市議会ILC議連の渡辺忠会長は8日、それぞれコメントを発表した。
 小沢市長は「政府がILC計画に関心を示したのは初めてのこと。これを受け、研究者側も前向きに受け止めたと認識している。市では両見解を歓迎し、国際的な議論が進展し、日本政府の誘致表明を大いに期待する」とした。
 渡辺会長も歓迎の意を示しながら、大型施設計画等に関するマスタープランを策定する日本学術会議の動向に注視したいとコメント。「今後も市当局と歩調を合わせ、近隣市町村議会とも連携しながら誘致推進に取り組んでいきたい」と述べた。

東北ILC推進協議会の高橋宏明代表もコメント
 文部科学省がILC計画について国際的な意見交換、すなわち国際協議の継続を表明したことは心強い。これはILC計画の推進にとって着実な前進である。
 とりわけILC計画の立地地域への効果について言及されたことは、東北の皆さまのご支援ご協力があったからこそと思う。
 東北ILC推進協議会は、引き続き全国の関係組織と連携し、ILCの地域受け入れ準備を進めていく。また、積極的に国際協議に協力し、真にILCの日本誘致が実現するよう取り組んで参りたい。
投稿者 : 
tanko 2019-3-8 11:10
 どう受け止めればよいか――。文部科学省が7日、国際リニアコライダー(ILC)計画を推進する研究者組織に現時点での公式見解を示した。「国際的な意見交換の継続」「ILC計画に関心を持って」など前向きな表現と、「現時点で日本誘致の表明には至らない」「正式なプロセスで議論を」など後ろ向きな表現や指摘事項が混在。有力候補地・北上山地の地元関係者や物理学の専門家の反応もさまざまで、壮大なプロジェクトを実現させる困難さをあらためて浮き彫りにした。

「どうまとめたらよいのか……」。磯谷桂介・文科省研究振興局長の見解について、大勢の報道陣と一緒に内容を聞いていた勝部修・一関市長は戸惑いを隠さなかった。「階段の踊り場にいる状態なのだろうが、とても広い踊り場のようだ。次の段に上がっているのか、まだ踊り場にいるのか。下がっているとは思わないけれど」。そして、こう付け加えた。「欧州の研究者は納得していないだろう」
 7日の会議終了後、会見に応じたリニアコライダー国際推進委員会(LCB)の中田達也委員長は「文科省は、海外でILCに興味を持っている省庁との意見・情報交換をしていきたいと明言した。KEKに対しては、科学者コミュニティー内の話をまとめてほしいという話もした。この二つは公に言われたことはなかった。そういった意味で、今回の見解による進展があったと思う」と前向きに受け止める。
 ILC計画を推進している研究機関、高エネルギー加速器研究機構の山内正則機構長は、文科省の見解で求められた「正式なプロセス」を行うため、今月が締め切りとなっている日本学術会議策定のマスタープランへの応募を行うと表明。ただ、他分野研究者との厳しい議論を再び行うことになる。報道陣の「学術会議の同意を得るのは厳しいのでは」との質問に、山内機構長は「指摘を受けた事項も含め、きちんとした解決策を示せば理解されると思っている」と強調した。
 ILC誘致に慎重な見解を示している市民団体「ILC誘致を考える会」は、「二度にわたる学術会議の否定的な見解は、ILC推進の同意を得るのは途方もなく難しいことを示している」と指摘。これ以上の誘致活動は意味がないと指摘し、県や地元自治体に誘致活動からの撤退を求めた。

写真=文科省の見解を受けてコメントする(右から)KEKの山内正則機構長、ICFAのジェフリー・テイラー議長、LCBの中田達也委員長(東京大学山上会館)

=================================================================
 文科省ILC有識者会議委員を務めた中野貴志・大阪大学核物理研究センター長の話
 ILCは、標準理論を超える物理を探索する上で現在のテクノロジーでは最善の方法という理由で科学的意義は高いと思う。一方、費用対効果や他分野からの理解、国際貢献の見込みなど、解決しなければならない課題も多いことは、有識者会議や学術会議で指摘された通り。計画の実現のためには、学術界でのさらなる検討とともに政府間協議が必要。今回の見解は国として、真摯にそのプロセスに向き合うことを表明したもので評価できる。

 本県で科学特別授業などを展開してきた斎藤武彦・理化学研究所主任研究員の話
 岩手と東北を応援する者の一人として、岩手と東北の子どもたちの未来のためにILCはぜひ岩手に建設されてほしいと思う。今回の政府見解は大きな一歩とはならなかったが、それでもまだまだ希望はある。そのためには、学術会議の見解とILCに懸念を示す方々の声に、推進する側はしっかり向き合い、今までのやり方における反省点をしっかりと踏まえ、進めていく必要がある。
投稿者 : 
tanko 2019-3-8 11:00
 達増拓也知事は7日夜、盛岡市内で取材に応じ、「日本政府がついにILCについて正式に組織的に取り組む出発の日といってよい」と述べた。「日本政府がILC計画に関心を示したのは初めて。意思表明を歓迎する」と前向きに受け止めた。その上で「今後においても地元として政府間、研究者間の協議が円滑に進むよう協力、サポートしていく」と語った。
 鈴木厚人県立大学長は、文科省の見解の後段部分を取り上げ「政府が公式にILC計画という表現を使ったのは初めて。さらに『関心を持って』というのは大きな意味を持つ。非常に前向きな決断をされた」と期待感を表明した。ICFAがKEK(高エネルギー加速器研究機構)にワーキンググループを設置し、国際分担など実施計画を詰めるよう求めたことも重要視した。
 谷村邦久県ILC推進協議会長は「ILC計画がもたらす技術的研究の推進や立地地域に対する効果への可能性について明記されたのは、誘致実現に向けた確かな一歩。経済界、地元の人間として、未来を担う若者、子どもたちに夢と希望を与える誘致実現を目指し、引き続き国民理解を深める活動を強化し、受け入れ態勢の整備に努めたい」と述べた。
 奥州市の小沢昌記市長は「政府は正式なILC誘致のゴーサインを出したものではないが、今後においてILCがいかに有意義なものであるかを含め、協議を進めていくことを明確に表明した。ILC建設に向けては大きな第一歩と捉えている」とコメントした。
投稿者 : 
tanko 2019-3-8 11:00
 「日本政府にはもう少しはっきりとした声明を期待していたが、決してILC計画の終わりではない」
 文部科学省が国際リニアコライダー(ILC)誘致について見解を表明したのを受け、国際将来加速器委員会(ICFA)が7日、都内で開いた記者会見。奥州市は会見映像を中継するパブリックビューイング(PV)を市役所本庁1階市民ホールに設け、集まった市民や市職員ら約60人が画面に食い入るように様子を見守った。
 記者会見は英語で行われ、奥州市ILC国際化推進員のトマス・アンナさんが要所を通訳した。
 会見終了後、水沢羽田町の梅田邦光さん(72)は「政府には積極的な対応をしてもらいたかった。地元としては実現してほしい思いは変わらない。できるだけ早く状況が好転してほしい」と願った。
 羽田地区センターの今野俊宏センター長(63)は「うれしさ半分、悲しさ半分。そう簡単に決まる問題ではないが、機が熟せば政府も良い見解を示してくれるはずだ」と期待をにじませた。
 ILCサポート委員会委員長で水沢福原在住のビル・ルイスさん(50)は「ILCは岩手や東北にとって大きな影響力があるのに決まらなかったのは残念。政府には早く意思を決めてほしい。残念な結果ではあるが、今後もILC計画は続いてほしい」と望んだ。

写真=パブリックビューイングが行われたICFAの記者会見を見つめる市民ら
投稿者 : 
tanko 2019-3-8 10:50
正式プロセスで議論を 学術会議の所見を重視

 【東京=児玉直人】 文部科学省の磯谷桂介・研究振興局長は7日、素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」に関する同省の見解をILC計画を推進する研究者組織に説明した。昨年、同省に提出された日本学術会議の所見を重視。学術会議が策定する「学術の大型研究計画に関するマスタープラン」に掲載されるなど、正式な学術プロセスによって議論されるべきだと強調した。これまで実施してきた事務レベルの国際的な意見交換は継続する一方、いわゆる公式の国際協議というレベルの対応や誘致表明という段階には現時点では「至らない」とした。誘致表明を期待していた研究者サイドからは「残念」との声も聞かれたが、日本側の現状に一定の理解を示し、現実的な対応の中で引き続き計画実現に向け取り組む姿勢だ。学術会議の次期マスタープランは、今月末まで搭載計画の公募が行われているが、他分野研究者によるチェックやライバルとなる大型研究も多数あり、大きなハードルとなりそうだ。

 磯谷局長は、東京大学で始まった国際将来加速器委員会(ICFA)、リニアコライダー国際推進委員会(LCB)などによる合同会議に出席。会議は冒頭のみ報道陣に公開された。
 説明や質疑応答終了後、報道陣の取材に応じた磯谷局長は「国際協議を開始するということまでは申し上げていない。これまでの意見交換を継続することを申し上げた。『誘致に至らない』というのは、誘致するかしないかという点に関して表明するまでの熟度になっていないということ。それを前提に、計画そのものには関心を持ち、関心があるからこそ意見交換は続けていきたいという理解だ」と述べた。
 正式な学術プロセスを踏むという見解は、柴山昌彦・文部科学大臣も強調していた点。磯谷局長は「研究者側が(学術会議の)マスタープランに応募し、正規のプロセスに入るとなれば、段階が前進したということになるのでは」との考えを示した。
 文科省の見解を受けICFAのジェフリー・テイラー議長(メルボルン大教授)、LCBの中田達也委員長(スイス工科大ローザンヌ校教授)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の山内正則機構長は7日夕、東京大山上会館で会見を開いた。
 テイラー議長は、磯谷局長の会議出席に敬意を表しながら「(誘致表明がなく)残念だったという意見もあった。しかし、6日夜に日本の国会議員と会談したときは、前向きな印象を受けた。行き止まりではなく、期待より遅れるかもしれないが、現実の中で対応していくしかない。欧州次期素粒子物理戦略も現状に基づいて策定されるのではないか」との見解を述べた。

写真=ILCに関する政府見解説明のため国際会議に出席した文科省の磯谷桂介・研究振興局長(前列左)ら(東京大)

=======================================================================
文部科学省の見解全文
 本日のリニアコライダー国際推進委員会開催にあたり、本レターを送付できることは大変光栄です。
 国際リニアコライダー(ILC)計画は、国際的な研究者組織において検討が進められてきた素粒子物理学分野における学術の大型プロジェクトであると承知しています。
 これまでわが国においては、ILC計画について、わが国の科学コミュニティの代表機関である日本学術会議における「国際リニアコライダー計画に関する所見(2013年9月)」を契機として、文部科学省において「国際リニアコライダー(ILC)に関する有識者会議」を設置し、科学的意義、コスト及び技術的成立性、人材の確保・育成方策、体制及びマネジメントの在り方等の観点から、検証を進めてきました。
 2017年11月には、ILCに関する国際的な研究者組織において、欧州CERNにおけるLHC実験を踏まえて、ILCの衝突エネルギーを500GeV(ギガ電子ボルト)から250GeVとする見直し案(250GeV ILC計画)が公表されました。
 これを受けて、有識者会議においてILC計画についてあらためて検証を行い、2018年7月に「ILC計画の見直しを受けたこれまでの議論のまとめ」を取りまとめ、計画の全体像を可能な限り明確に示した上で、日本学術会議に対して、ILC計画についてあらためて審議を依頼しました。
 2018年12月には、日本学術会議より文部科学省への回答として「国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見」が取りまとめられ、「政府における、ILCの日本誘致の意思表明に関する判断は慎重になされるべきであると考える」とされました。
 文部科学省においては、同所見の内容を精査しつつ、ILCに関する意義や効果について、学術的な観点のみならず、関係省庁とも連絡を密にして意見を聴取し、検討を行いました。
 ここに現時点のILC計画に関する見解を述べます。
 国際リニアコライダー(ILC)に関する有識者会議による「ILC計画の見直しを受けたこれまでの議論のまとめ」を受け、日本学術会議が審議を行い公表した「国際リニアコライダー計画の見直し案に関する所見」において、「現状で提示されている計画内容や準備状況からして、250Gev ILC計画を日本に誘致することを日本学術会議として支持するには至らない」「大型計画について学術会議としてさらに検討するとすれば、マスタープランでの枠組みで行うのが適切」とされたことを踏まえ、ILC計画については、現時点で日本誘致の表明には至らないが、国内の科学コミュニティの理解・支持を得られるかどうかも含め、正式な学術プロセス(日本学術会議が策定するマスタープラン等)で議論することが必要であると考えます。
 併せて、国外においても、欧州素粒子物理戦略等における議論の進捗を注視することとします。
 また、ILC計画については、日本学術会議の所見において、諸分野の学術コミュニティとの対話の不足、成果が経費に見合うか、技術的課題の克服、実験施設の巨大化を前提とする研究スタイルの持続性といった懸念が指摘されている一方、素粒子物理学におけるヒッグス粒子の精密測定の重要性に関する一定の学術的意義を有するとともに、ILC計画がもたらす技術的研究の推進や立地地域への効果の可能性に鑑み、文部科学省はILC計画に関心を持って国際的な意見交換を継続します。
投稿者 : 
tanko 2019-3-6 9:40
 北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設、国際リニアコライダー(ILC)の誘致について文部科学省は7日、東京大学ダイワユビキタス学術研究館で開かれるILC関連の国際会議で、現時点でのILC計画に対する見解を示す。同日午前9時からの会議開始早々に、文科省研究振興局の磯谷桂介局長、または同局担当の千原由幸・大臣官房審議官が説明するとみられる。素粒子物理学会と政界、候補地の地元自治体、経済団体などを巻き込んだ誘致運動は、重要局面を迎えようとしている。

 東京大で7日に始まるのは、国際将来加速器委員会(International Committee for Future Accelerators=ICFA)、リニアコライダー国際推進委員会(Linear Collider Board=LCB)、大型加速器計画に関する財政担当者会合(Funding Agencies for Large Colliders=FALC)の合同会議。会議のホームページによると、欧州原子核合同研究機構(CERN)のファビオラ・ジアノッティ機構長ら12カ国から41人が出席する予定だ。
 文科省は報道機関に対し、7日午前10時から会議会場となる同研究館内で磯谷局長または、千原審議官による取材応対の場を設けると伝えている。このことから、研究者側への見解説明は、午前9時から始まるLCBの会議の場で行われるのが濃厚だ。
 柴山昌彦文科相は5日、閣議後の定例会見で「事務方から現時点の見解を示す予定」と述べるにとどめ、見解の内容や誘致の是非を明確にするか否かについて、「詰めの段階なので紹介は差し控える」とした。
 研究者側は、7日午後5時45分から東京大山上会館で会見を開く。ICFAのジェフリー・テイラー議長(メルボルン大教授)、LCBの中田達也委員長(スイス工科大ローザンヌ校教授)、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の山内正則機構長が応対する。
投稿者 : 
tanko 2019-3-1 14:10
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の北上山地誘致に慎重な姿勢を示している、一関市の「ILC誘致を考える会」(千坂げんぽう、原田徹郎共同代表)は、ILC計画推進につながる政府の意思表明は慎重に行うよう、柴山昌彦文部科学大臣に要請した。2月27日付で柴山大臣に文書を郵送した。
 同会は、一般市民に対するリスク説明の不十分さや、子どもたちを利用したPR活動に対する批判など従来の主張に加え、大規模地震発生の懸念も新たに指摘。今後30年間、宮城県沖などでマグニチュード7〜8程度の巨大地震が90%の確率で発生するとした同26日の政府・地震調査委員会の見解に基づくものだ。
 原田共同代表は、一般市民への説明が依然として不足している点のほか、放射性物質「トリチウム(三重水素)」の発生と、管理体制に対する不安の声が大きいと強調。「『考える会』は反対運動を前提で立ち上げたわけではないが、今月7日が期限とされる政府判断の内容いかんによっては、この先の行動を検討する場面も出てくるかもしれない」と話している。

※千坂氏の氏名の漢字表記は、山へんに諺のつくりで「げん」。峰で「ぽう」

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動