人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2018-4-27 9:40
 北上山地が有力候補地となっている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の実現に向けた取り組みをテーマとした、県民と県議会との意見交換会が26日、奥州市水沢大手町の奥州地区合同庁舎分庁舎3階大会議室で開かれた。出席した県民からは、誘致実現に対する期待感の一方、今年夏ごろとされる日本政府による誘致判断について、「現状では困難では」とスケジュール面に対する懸念の声もあった。

 ILC誘致に取り組む団体や候補地の地元住民ら8人が出席。県議会からは、座長の佐々木朋和氏をはじめ奥州選挙区選出の議員ら合わせて9人(うち1人はオブザーバー)が参加した。
 意見交換で、県立水沢高校理数科3年の生形優太君、千葉祐也君は「ILCが実現すれば、海外に行かなくても最先端の科学研究の仕事や関連する産業に携われる」などと期待を寄せた。
 候補地の地元ではILC誘致に熱意を持っている人たちが多いとの見方もある。しかし、候補地の近くに住む鈴木勝男さん(一関市大東町)は、「本当はあまり浸透していない。外国人の受け入れをどうするかというレベルの話にもなっておらず、来たらいいなと思う程度。誘致が決まれば別だろうが、講演会を3、4回やったところで話が盛り上がるものではない」と実態を語った。
 外国人市民で組織するILCサポート委員会のディーン・ルツラーさん(奥州市)は「不動産賃貸契約の手続き、銀行口座開設など、日本人にとっては不自由でないことでも、外国人にとってはハードルが高い」と、研究者ら家族がILC周辺で生活をスタートさせるためのサポートの必要性を訴えた。
 素粒子物理学者や誘致団体関係者の間では、ヨーロッパの次期科学計画策定のスケジュールなどから、夏ごろにはILCに対する日本政府の姿勢が示されなければ誘致実現は難しいとの見方がある。この点について、元東京理科大学教授の千葉順成さん(金ケ崎町)は、国際熱核融合実験炉(ITER)実現に要した年数を引き合いに、「ILCは現時点で国際的な費用分担の話など、明確になっていない部分がある。経験則からの話ではあるが、夏までに日本政府が決断するのは難しいだろう」との見解を示した。
 座長の佐々木議員は「受け入れ環境の整備や産学官連携、情報発信の不十分さなどさまざまな意見があった。これらの声を参考に私たちもさらに議論を深めていきたい」と述べた。

写真=ILC誘致実現をテーマに県議と意見を交わす参加者たち
投稿者 : 
tanko 2018-4-22 10:40
 奥州市水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)の開館10周年記念式典・祝賀会が21日、同市水沢佐倉河のプラザイン水沢で行われ、同館の指定管理者であるNPO法人イーハトーブ宇宙実践センター(大江昌嗣理事長)や国立天文台などの関係者ら100人余りが集まり、節目を祝った。取り壊される計画だった旧緯度観測所2代目本館(1921年建設)を保存活用する市民運動が実を結び、大人から子供まで気軽に自然科学を学べる拠点として誕生した同館。出席者は、同館の機能の充実とますますの発展を願った。

 式典で小沢昌記市長は、関係者のこれまでの労苦に対し敬意を表しながら「遊学館のますますの発展を祈念したい」とあいさつ。天文台OBでもある大江理事長は「天文台をはじめ、多くの方々の応援があって10周年を迎えることができた。全国の博物館、科学館の会合に行くと『なぜ宇宙遊学館は来館者が増え続けているのか』と聞かれるが、私たちは入館者を増やす努力をしているのではなく、展示やイベントなどの中身を工夫しているのだと答えている。20年に向けた歩みがまた始まるが、皆さまの変わらぬご支援をお願いできれば」と述べた。
 同館は旧緯度観測所時代から天文学研究の拠点となっている国立天文台水沢キャンパスの敷地内に立地。2005(平成17)年秋、2代目本館の取り壊し計画が明らかになり、保存活用を求める熱烈な市民運動が湧き起こった。その後、国から市への無償譲渡が決まり、耐震補強や改装工事を経て、2008年4月20日に天文学を中心とした学習交流施設としてオープン。昨年は同じ敷地内にある初代本館(現・木村栄記念館)など共に国の登録有形文化財に指定された。
 同日は同遊学館の運営に貢献した、国立天文台や初代館長を務めた大江理事長、2代目館長の河野宣之氏、初代事務局長の吉田實氏に感謝状が贈られた。
 式典に先立ち記念講演会も行われ、同天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長が、同観測所の研究概要などを紹介。同天文シミュレーションプロジェクト長の小久保英一郎教授が、水沢キャンパス内に設置していた天文学専門スーパーコンピューター「アテルイ」の研究成果と、6月から運用開始予定の後継機の概要を説明した。

写真=開館10周年記念式典であいさつする大江昌嗣理事長
投稿者 : 
tanko 2018-4-20 10:30
 宇宙には、私たちが知っている物質のほかに、ダークマター(暗黒物質)とダークエネルギー(暗黒エネルギー)という正体不明の物質やエネルギーがあることが分かりました。それにしても正体不明のものが、なぜ「存在している」と分かるのですか?

天体の動きが説明できない

 ダークマターの存在を最初に提唱したのは、アメリカ・カリフォルニア工科大学の天文学者フリッツ・ツビッキー(1898〜1974)です。1933年のことでした。
 彼は地球から約3.2億光年離れた場所にある「かみのけ座」銀河団の質量(重さ)を知ろうと観測を始めました。1000個以上の銀河が集まっている場所です。
 観測を続ける中、銀河団には高速で動いている銀河がいくつもあることに気付きます。ツビッキーは「これらの銀河はどうして飛び出していかないのだろうか?」「飛び出さないように、つなぎとめるだけの引力を及ぼしている『何かの物質』があるのだろうか?」と疑問を持ちました。
 銀河の動きから質量を計算したのですが、銀河団の明るさを手掛かりに計算する方法で求めた質量よりも桁違いに大きい、という結果が出ました。
 ツビッキーは「銀河団には、目に見えず、光も発しないが巨大な重さを持った『何か』がある。だから明るさを手掛かりに計算した重さのほうが、銀河の動きから求めた重さよりも小さくなったのだろう」と考えました。また、そのように考えなければ、「銀河団の中で高速で運動している銀河は、宇宙のどこかに飛んで行ってしまうだろう」。銀河をつなぎとめる「何か」が存在しなければいけないのです。
 ところがツビッキーのこうした考え方や論文は約40年間、放置されたままになっていました。

 ダークマターが「確かに存在する」という証明をしたのは、アメリカの女性天文学者・ヴェラ・ルービン(1928〜2016)です。彼女は1970年に「アンドロメダ銀河の回転」という論文を発表し、「この銀河には目に見えない物質が大量に存在する」と言いました。
 アンドロメダ銀河は、太陽系がある「天の川銀河」の隣にあります。隣と言っても、地球から約230万光年も離れた場所にある渦巻銀河です。この銀河では、円盤状に集まった恒星(自分で光っている星)が銀河の中心を回っています。
 太陽系では、水星など太陽に近い惑星ほど太陽の周りを早く回っており、海王星など遠い惑星ほどゆっくり回っています。太陽に近い水星は、太陽の引力で取り込まれないよう高速で動き、遠心力を獲得して太陽の引力とバランスを取っています。一方、海王星のように太陽から離れている惑星では、太陽の引力の影響は小さく、ゆっくり回っていてもよいのです。ちなみに太陽の周りを回る平均速度(公転速度)は、海王星が秒速5.5kmであるのに対し、水星は秒速48km。およそ9倍の差があります。
 アンドロメダ銀河でもこのように中心に近い銀河ほど早く回っていると考えるのが常識です。ところが、実際に観測してみると、中心部の銀河と遠くの方にある銀河(外縁部の銀河)とはほぼ同じ速度で動いていたのです。なぜでしょう?
 ルービンもツビッキーと同じような考えを持ちます。「目に見えない物質が満ちているようなことを考えなければ、このような事象は説明できない」「外縁部の星が高速で走り回っても飛び散っていかないほど強力な引力で銀河に引きとめられている。何か分からない物質があると考えなければ説明できない」
 2人の天文学者は、説明のつかない天体の動きから、「見えないけれども何かがある」と感づいたわけです。
 次回もまた正体不明のダークマターについて見ていきましょう。
(奥州宇宙遊学館館長・中東重雄)

写真=かみのけ座銀河団
投稿者 : 
tanko 2018-4-19 10:40
 国立天文台(本部・東京都三鷹市、常田佐久台長)は、天文学専用のスーパーコンピューター(スパコン)の新型機を6月1日から運用する見通しにあることが18日までに分かった。機器更新のため3月で運用を終了した装置と同様、水沢星ガ丘町の同天文台水沢キャンパス敷地内の建物に本体を設置。新型機は従前機と比べ3倍の性能を有し、1秒間に3000兆回もの計算ができる能力があるという。

 同天文台のスパコンは、天文シミュレーションプロジェクト(プロジェクト長・小久保英一郎教授)によって運用している。これまでの観測成果や物理学の理論などを反映させ、実際には観測不可能な過去の天文現象や遠くの天体の様子などをコンピューター画像や動画によって再現している。
 もともとスパコンは東京都三鷹市の同天文台に設置されていたが、リスク分散や機器冷却コストを踏まえ、2013(平成25)年度から同天文台最北の施設である水沢キャンパスに移設。古代東北の英雄「アテルイ」にあやかった愛称が付けられ、グレードアップなどを図りながら、数々の研究に貢献していたが、機器更新に伴い今年3月で「アテルイ」は運用を終了した。
 6月から運用を始める新しいスパコンは、従前機が導入された2013年の性能と比べ6倍、2014年のグレードアップ時とでは3倍の性能を誇る。1秒間に約3000兆回の足し算や掛け算といった計算ができるくらいの能力がある。
 新しいスパコンの愛称については未定という。

写真=国立天文台水沢キャンパス内にあるスパコン本体設置用の建物。左奥は奥州宇宙遊学館
投稿者 : 
tanko 2018-4-19 10:20
 岩手県が盛岡市北飯岡2丁目の県先端科学技術研究センター内に設置した「岩手ILC連携室」に18日、国際リニアコライダー(ILC)の中核装置「クライオモジュール」の実機が常設展示された。茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)で開発研究のため使用されていたもの。県は展示スペースを「オープンラボ」と位置付け、加速器関連産業集積促進につなげるほか、県民や子どもたちの学習の場として活用する。
 「クライオ」は低温や冷凍、「モジュール」は構成部品などの意味がある。ILCでは、地下の直線トンネル内に数キロにわたってクライオモジュールを連結・設置。電子や陽電子の通り道となる加速空洞を超電導(超伝導)状態にするため、液体ヘリウムを利用して内部をマイナス271度まで冷やす。外部の温度の影響を受けないよう、魔法瓶のような構造になっている。
 今回展示したのは、KEKによる開発研究などのため約10年前に造られたもの。お披露目を兼ねたオープンラボの開設式には、吉岡正和・KEK名誉教授や千葉茂樹副知事らが出席。クライオモジュールの除幕が行われ、吉岡教授が構造などを解説した。
 同連携室は一昨年6月に開設。県は「ここ1カ所でILCの全てが分かる施設」として機能を強化。県民や子どもたち向けに、クライオモジュールのほかILCや加速器に関した各種情報も合わせて展示した。
 県科学ILC推進室の佐々木淳室長は「ILCは一般的には分かりにくい施設で、効果も理解しにくい。本物の装置に見て触れてイメージを作ってもらうことで、理解や活用に発展させる第一歩になる」と、多くの見学を呼び掛けている。
 一般の見学は説明員を手配する関係で、希望日の1週間前までに申し込むこと。加速器関連産業の研究開発などは随時対応する。
 申し込みは団体・担当者名、連絡先、人数、希望する説明内容を記載して電子メールまたはファクスで。詳しくは、いわて産業振興センターものづくり振興部(電話019・631・3825、ファクス019・631・3830、電子メール
kenkyu@joho-iwate.or.jp
)へ。

写真=オープンラボ内に展示されたクライオモジュールの実機
投稿者 : 
tanko 2018-4-16 10:10
 岩手県県南広域振興局(細川倫史局長)が整備を進めていた一関市室根町折壁地内の復興支援道路・国道284号「室根バイパス」は、21日午後3時に開通する。
 胆江地区から気仙沼、南三陸方面などへ向かう人たちも往来する現道は、住宅や商店が密集する同町折壁地区の中心部を通っているほか、大型車のすれ違いが困難で、見通しの悪いJR大船渡線の跨道橋や交通渋滞を招きやすい踏切があり、安全で円滑な通行の確保が課題となっていた。
 整備したバイパスの延長は4.9km。折壁地区南側の中山間部を通り抜けるルートで、西側はJR矢越駅付近、東側は室根東小学校付近で現道に接続する。総事業費は約75億円。
 同国道は内陸と沿岸を結ぶ幹線道路であると同時に、災害時の緊急輸送道路の役割がある。また、北上山地への誘致が期待される素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」計画では、気仙沼港から海外で製造された部品などを荷揚げし、陸送することも想定されている。県南地域の中長期的な将来を考えた上でも、同国道の機能向上に対する期待は大きい。
 バイパスの途中には道の駅「むろね」を新設。今月28日にオープンする。
投稿者 : 
tanko 2018-4-13 10:10
 国際リニアコライダー(ILC)の研究目的の中で、よく「ダークマター」とか「ダークエネルギー」という言葉が出てきます。これって一体何なんですか?

正体不明で、何なのか分かりません

 二つの似たような言葉が出てきましたので、一つ一つ解説していきましょう。今回はダークマターについてです。
 「ダーク(dark)」は、暗闇とか正体が不明なものという意味で使われます。「マター(matter)」は物質のことです。日本語に訳すと「暗黒物質」となります。
 宇宙には水素やヘリウムをはじめ、さまざまな物質が存在しますが、ダークマターについては、今のところ「それが何なのか分からない」のです。しかし、宇宙で見られる天文現象を説明する際、正体不明のダークマターが「存在する」と考えないと、うまく説明できないことがあります。現在ではダークマターは「質量(重さ)は持っているが、光学的に直接観測できないとされる仮説上の物質」と説明されています。ダークマターには、電場や磁場によってお互いに作用する「電磁相互作用」がないため、通常の観測手段では見つけることができないのです。

 少しおさらいをしましょう。
 私たちの体も含め、この世界のありとあらゆるものは「原子」でできており、さらに原子は、「原子核」と「電子」からなり、原子核は「陽子」と「中性子」で構成されています。そして陽子や中性子は、「アップクォーク」と「ダウンクォーク」という素粒子からできています。これらは目に見える、あるいは何らかの観測や実験で確認できる物質です。
 ところが、最新の宇宙物理学の成果によれば、このように目に見える物質は、宇宙全体の4%ほどを占めているにすぎず、正体不明のダークマターが約23%に達するということが分かっています。
 つまり、宇宙には「正体不明のよく分からないもの」が、私たちの知っている物質の5倍以上もあるわけです。古代ギリシャの哲学者デモクリトス(紀元前460年ごろ〜紀元前370年)は、「あらゆるものは原子でできている」という有名な原子論を唱えましたが、今ではこの教えは、まったく通用しないことになります。今まで信じられてきた自然科学の常識がひっくり返されているのです。
 もっと驚くべきことは、ダークマターがなかったら、今の宇宙は成り立たなかったことです。
 宇宙誕生時の大爆発「ビッグバン」直後に生まれた暗黒物質の群れは、巨大な重力によって他の暗黒物質の集団や陽子、中性子などの通常の物質を引き寄せ、やがて恒星や銀河、銀河集団を作っていきました。現在、地球が太陽系の一員として存在できるのは、暗黒物質のおかげであると言えます。今この瞬間、宇宙からダークマターがなくなれば、宇宙はバラバラになってしまうでしょう。
 ではどうして、目に見えず観察不可能なダークマターというものが「存在する」ということに気が付いたのでしょうか? つづきは次回へ。
(奥州宇宙遊学館館長・中東重雄)

番記者のつぶやき

 新年度がスタートしました。学校に通っている児童、生徒の皆さんは、新しい学年の教科書や副読本(資料集)などを手に、早速中身を見たことでしょう。「楽しみだなぁ」「え〜、何だか難しそうだな」など、いろいろ感じたのではないかと思います。
 さて、かつて教科書に載っていた「常識」が、今は通じない、間違っていたということがあるようで、特に歴史の教科書で多く見られるようです。歴史研究が進む中で、新たな事実が発見されるようなことがあると、教科書に記載する内容も修正されるのです。源頼朝や足利尊氏の肖像画として教科書にも登場していた絵は、「実は違う人」「本人ではない可能性が高い」といった指摘を受けています。
 「原子」を意味する英語「atom(アトム)」は、「これ以上分けられないもの」という意味のギリシャ語が語源のようです。ところが、現代の科学では本当にこれ以上分けられないものは電子やクォークといった「素粒子」になっています。今は正体不明のために「ダークマター」「ダークエネルギー」と呼ばれている物質やエネルギーに、ちゃんとした名前が付く日が来るかもしれませんね。
(児玉直人)
投稿者 : 
tanko 2018-4-1 10:10
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」誘致実現を目指す民間団体、いわてILC加速器科学推進会議(海鋒守代表幹事)の2018(平成30)年総会は3月31日、水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館で開かれた。有力候補地となっている北上山地への誘致実現に向け、今年は政府のゴーサインが出るか否かの正念場。海鋒代表は「実現に向け、会員皆さんと力を結束していきたい」と述べた。今年は、夏と秋に講演会やシンポジウムを計画。秋のシンポジウムには国際研究者組織「リニアコライダーコラボレーション(LCC)」の副責任者、村山斉氏を講師に招きたい考えだ。
 同会議は2012年に発足。個人や地元企業の関係者らが会員となっている。ILCへの理解を深めるため、一般公開型の講演会やシンポジウムの開催、副読本の発行、関係諸団体の活動への参加などを行いながら、ILC実現に向けた機運を高めている。
 総会では本年事業計画などを原案通り承認した。活動のメインになっている、講演会やシンポジウムについては、7月6日に東北ILC準備室長を務める鈴木厚人・県立大学長による講演会を予定。国際経済政策調査会とともに主催し、奥州市文化会館(Zホール)で開催する。
 秋ごろには、先端加速器科学技術推進協議会などとの共催でシンポジウムを計画。LCC副責任者の村山氏(東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構機構長)を講師に招く方針だ。昨年、村山氏を招いての講演会を開催する予定だったが、日程調整が付かず実現できなかった。同会議事務局は「何とか実現できれば」と話している。
 総会後は、同日まで県南広域振興局副局長兼ILC推進監を務めた古舘慶之氏が、誘致実現に向けた国、研究者界、県当局の動きなどについて講演した。

写真=ILCを巡る最近の動向について解説する古舘慶之氏

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動