人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2017-10-29 16:30

 前沢商工会(菅原繁夫会長)は27日、中小企業・小規模事業者の振興や商工会事業の円滑実施のための補助制度継続など9項目を盛り込む要望書を奥州市当局に提出した。
 要望書では「中小企業・小規模事業者は、人口減少と超高齢化社会に伴う構造的な消費低迷、労働力不足、人件費や原材料の高騰など多くの課題を抱えている」と指摘。
 その上で▽商工会等補助金の補助制度継続▽地域中小企業・小規模事業者の持続的発展に向けた支援体制強化▽前沢ふれあいセンター大規模改修促進▽商工会員加入推進▽国際リニアコライダー(ILC)計画実現の推進――などを求めた。
 菅原会長ら役員が奥州市役所本庁に小沢昌記市長を訪ね、手渡した。小沢市長は「しっかり検討させていただき、文書で回答したい」と応じた。

写真=要望書を小沢昌記市長に提出した菅原繁夫会長ら
投稿者 : 
tanko 2017-10-28 16:20
 北上市と金ケ崎町の企業などが「ものづくり力」を広く紹介する「きたかみ・かねがさきテクノメッセ2017」が27日から29日まで、北上市の北上総合体育館で開かれた。初日は、児童生徒を対象に見学会が催され、町立金ケ崎中学校を含む17校約2000人が県内各地から来場。企業や大学、高校などの各展示ブースを巡り、それぞれの技術に直接触れることで、ものづくりの魅力を体感した。


 製品や最新技術などの展示・体験を通し、北上・金ケ崎地域の高い工業集積力をアピールしようと隔年で開催。北上工業クラブが主催し、北上市、金ケ崎町、北上商工会議所、県が共催する。業務内容や雇用情報を高校生らに提供することで、若い人材の確保を狙うとともに、小学生から楽しめる展示内容とすることで、将来のものづくり人材育成につなげたい考えだ。
 今回のテーマは「知ろう 地域のものづくり」。両市町内に事業所を展開する飫の企業や団体、県内の教育機関などが出展。同町からは▽アイシン東北▽ジーエフトップ▽デンソー岩手▽トヨタ自動車東日本▽FTS▽真柴商会(ドローンスクールジャパン岩手金ケ崎校)――が参加している。
 会場内では、それぞれの専門技術を実験や遊び感覚で楽しめるよう工夫された展示が目立った。金ケ崎中1年の祝田遥香さん(13)は「直接触れられるのがいい」と話し、友人たちと積極的に体験を重ねていた。
 北上市の樹脂製品製造業のWING(高橋福巳社長)は、国際リニアコライダー(ILC)の心臓部に当たる超伝導加速空洞の樹脂模型と射的ゲームを組み合わせ、電子が空洞内を進むイメージを伝えた。高橋社長は「この先、何年もかけて造られるILCは、今の子どもたちのためのもの。楽しみながら技術に触れることで興味関心を持つきっかけになれば」と、次々とブースを訪れる中高生に期待を込めた。
 会場内では、岩手県立大学や県立産業技術短期大学校、黒沢尻工高なども出展し、研究の成果を披露。金ケ崎中1年の稲邑悠人君(12)は「いろんな取り組みをしていて、格好いいと思った」と刺激を受けた様子で、「宇宙工学に興味がある。自分も挑戦してみたい」と、ものづくりへの思いを強くしていた。

写真=各出展ブースを回り、熱心に見学する金ケ崎中生たち。ILCの心臓部に当たる超伝導加速空洞の樹脂模型展示コーナーが人気を集めた
投稿者 : 
tanko 2017-10-27 16:20
 宇宙誕生の謎を探るには、「加速器」というものを使い、宇宙誕生時と同じような状態を再現する実験をすればよいということでした。なぜ、その実験で宇宙誕生の謎がわかるんですか?

A:宇宙誕生時の状況を再現できるからです

 加速器は、目には見えない小さな粒子を電気の力で加速、つまりスピードを与えてあげる装置です。そのスピードは、光の速さ(秒速約30万km)に近い状態です。
 粒と粒をぶつけるという一見単純な実験で、なぜ宇宙誕生という壮大な謎に迫ることができるのか。現在の宇宙は、小さな点のような空間から始まったと言われています。その点が爆発して膨大なエネルギーが放出されます。そのエネルギーから小さな粒「素粒子」が生まれました。
 膨大なエネルギーを放出した大爆発は、「ビッグバン」と言われる現象です。この爆発によって、宇宙は急激に大きくなりました。最近はさらに加速して広がり続けているそうです。
 エネルギーから素粒子が生まれる現象を裏付ける式が、世界的に知られる物理学者アインシュタインが考えた「E=mc^2」です。これは、エネルギー(E)と質量(m)は等しいと言っているのです。cは光の速さで変化することはありません。高エネルギーの状態から重い素粒子ができることを表しています。
 加速器を使って、粒子と粒子をぶつけることでも、大きなエネルギーが生じます。粒子の速さが、光の速さに近いほどエネルギーは大きくなり、宇宙誕生時の状況を再現していることになります。
 加速器を使ってエネルギーが高い状態を再現すれば、今まで見つけられなかった重い素粒子を作り出せる可能性があります。その重い粒子を調べれば、宇宙誕生の謎がまた一つ解き明かされることになります。
 計画中のILCでは、電子、陽電子という2種類の素粒子を衝突させることによって、出てきた粒子を調べやすくしています。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)

“番記者”のつぶやき
 食欲の秋です。皆さんはおいしい料理を食べる時に、「これは一体どんな材料を使って作ったのかな」と気になる時があるかもしれません。その疑問を持つ感覚は、宇宙誕生の謎を探る時とおそらく同じようなものだと思います。果てしなく広がる宇宙が何でできているのかを調べていくと、目には見えない小さな複数種類の粒「素粒子」が共通の材料になっているというのが、現在の科学の考えです。大きな宇宙を知る手掛かりは、スケールが真逆の小さな素粒子にあるのです。
(児玉直人)

写真=茨城県の高エネルギー加速器研究機構で開発実験中のILC用加速器側の円筒状の装置)
投稿者 : 
tanko 2017-10-27 16:10
 東北各地で小中高生や一般市民向けの科学授業活動を展開しているドイツ・マインツ大学の斎藤武彦教授(46)は25日夕、胆江日日新聞社内で取材に応じ、北上山地が有力候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の誘致を巡る動きや地元での活動に、さまざまな懸念要素が散見されると強調。ILCを実現した岩手が、世界の注目を集める地域となるよう願いながら、あえて問題点を指摘した。(児玉直人)

 ドイツに家族と居住している斎藤教授は、11月18日から30日まで日本に滞在。25日は奥州市立胆沢中学校や県立水沢高校の生徒を対象に特別授業を行った。
 授業には、ILCの話題を取り入れることもある。斎藤教授は原子核構造物理学が専門。ILCとは直接関連性のない分野で、ILC誘致に携わる研究者組織にも所属していない。客観的な目線でILCと東北、岩手の関係を考えている科学者の一人だ。
 ここ1年以内が政府判断に向けた正念場とされるILCだが、斎藤教授は誘致をめぐる最近の動きに、いくつかの疑問を抱いている。


KAGRAの敗北はILCでも起きうる

 今年のノーベル物理学賞は、米国の重力波観測施設「LIGO」に携わった3人に決まった。この受賞に、日本で建設中の重力波研究施設「KAGRA」に携わっている研究者らは、わがことのように喜びの声を上げた。主要メディアは、重力波分野における日本人研究者の存在を誇らしげに紹介した。
 齋藤教授はそんな日本国内の雰囲気に嘆いた。「KAGRAが動きだす前にLIGOは大きな成果を出した。喜ぶどころか、これはKAGRAの敗北だ。民間企業に置き換えれば想像は容易。ライバル社に先を越されたり、競争に負けて業績が悪化したりすれば、担当者や経営陣は責任を取らされる。それと同じくらいだと意識しなくてはいけないはず。私たち科学研究者は、多くの皆さんの血税を使わせていただいている。そのためには研究成果を出す形で応えなくてはいけない」
 KAGRA敗北のような状況は、ILCでも起きうる可能性があると齋藤教授は指摘する。
 ILCの国際研究者組織は昨年12月、「ステージング」と呼ばれる提案を明らかにした。当初計画では、直線距離30kmの加速器用トンネルを掘る予定だったが、20kmに短縮することで初期コストを抑制。実験成果や関係装置の技術進歩の状況を見ながら、段階的に施設規模を拡大していく考え方だ。
 「ステージングを取り入れざるを得なかった気持ちは分からなくもないが、短縮した20kmの長さで得られるエネルギー領域で、どれほどの成果を得られるのだろうか。LHC(スイス・フランス国境にまたがるCERNが運用する実験施設・大型ハドロン衝突加速器)を超える成果を出せるのだろうか」と疑問を投げかける。
 「20kmの領域で研究している間に、CERNや中国が考えている超巨大円形加速器(CEPC)で次々と成果が出るような状況が起きたら、誘致運動に散々時間とエネルギーを費やした地元住民や、貴重な時間を削って出前授業を受けた子どもたちは何を感じるだろう」と指摘する。
 「ひょっとしたら、専門外の私が知らない技術を投入して、20km領域でも成果を狙えるように取り組んでいるのかもしれない。だとすれば、そのことを地元の皆さんにも知らせなければいけない。地元を巻き込むプロジェクトだからこそ、そういう姿勢が大切になる」


子ども巻き込む誘致運動 「心の底から反対」
着ぐるみも「無意味」



 斎藤教授は特別授業のため訪れたある小学校で、子どもたちが作ったであろうILCの「のぼり旗」を目にした。「もし、大人が作るよう促したとすれば、大きな間違い。まるで子どもたちがILCを待ち望んでいるかのような演出をすることに、私は心の底から反対する」と語気を強める。
 地域住民や次世代を担う子どもたちにILCへの関心を持ってもらうため、行政や誘致団体は、さまざまな取り組みやイベントなどを考案、実行してきた。
 「宇宙のスケールや素粒子とは何かを学ぶぐらいだったらまだいいが、子どもたちに『あなたたちも声を上げてくださいね』と働き掛けたり、シンポジウムや研究者の集まりに招いて、何かを発言させたりする演出をするのは間違いではないか」と斎藤教授。「科学を勉強することと、誘致運動をごちゃ混ぜにしてはいけない。子どもたちは勉強や遊びを通じ、さまざまな知識や判断能力などを身に付ける途上にある。その貴重な時間を大人たちの誘致活動に割いてしまってはいけない」と強調する。
 子どもたちを巻き込んだ誘致活動とともに、斎藤教授が非難したのは、キャラクターや着ぐるみを用いた周知活動だ。
 茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)や奥州市、一関市では「ヒッグスくん」という着ぐるみキャラクターを使い、ILCの周知活動をしている。物質に質量を与えている素粒子「ヒッグス粒子」にちなんだキャラクターだ。ちなみに、ヒッグスとは同粒子の存在を提唱した、ピーター・ヒッグス博士の名前に由来する。
 「科学者になろうと思う子は、着ぐるみを見てではなく、科学が持つ本質的な魅力を感じその道を志すはずだ。着ぐるみでPRするより、国会議員一人一人を訪ね、良識ある判断をお願いする活動をしたほうがずっと有意義だ」
 ILC実現を強く願うあまり、冷静な判断や住民目線の対応を見失っては本末転倒。斎藤教授は誘致関係者や自治体担当者らに対し、科学者と対等の立場で話し合い、本質を見つめた対応を望んでいる。「そういう意味で、奥州市が策定した『ILCまちづくりビジョン』の考えはしっかりしている」。ビジョンに示された人口減対策や産業振興、多文化共生のための取り組みは、ILCの実現有無を問わず地域の将来を思えば実施しなくてはいけないことだ。「いい意味で肩の力が抜けたビジョンではないか」と評価する。

写真上=本紙の取材に応じる斎藤武彦氏

写真下=奥州市が作製した「ヒッグスくん」の着ぐるみ
投稿者 : 
tanko 2017-10-24 19:40
 第48回衆院選は22日に投票が行われ、即日開票の結果、岩手3区は無所属の前職小沢一郎氏(75)が自民党の前職藤原崇氏(34)に3万3658票差をつけて一騎打ちを制し、17選を果たした。共産党や社民党、連合の協力を受け、安倍政権に対する批判票の受け皿を一手に担えたことで、追う藤原氏を引き離した。一方、比例代表東北ブロック(定数13)は23日朝までに確定し、重複立候補していた藤原氏が前々回、前回選に続き復活当選し、3選を果たした。


 3区の開票結果は、小沢氏13万229票、藤原氏9万6571票。投票日当日の有権者数は38万9315人(男18万6789人、女20万2526人)で、投票率は60.30%だった。
 岩手県内小選挙区は、選挙区割りの見直しにより、選挙区の数が4から3に変更。新しい岩手3区は、旧4区の奥州市、金ケ崎町、北上市、花巻市、西和賀町に、旧3区を構成していた一関市と平泉町が加わり、7市町となった。
 3区を構成する7市町のうち、小沢氏の得票が藤原氏を上回ったのは奥州市、金ケ崎町、花巻市、北上市、一関市、平泉町の6市町。お膝元の胆江2市町では、前回選の得票差から1793票広がった。一方、藤原氏の得票数が上回ったのは、出身地の西和賀町のみだった。
 小沢氏、藤原氏の両陣営とも、新たな選挙区になった一関市と平泉町での支持動向をつかみかねていたが、両市町を合わせた得票率は小沢氏57.3%、藤原氏39.6%。小沢氏が中選挙区時代の支持層を足掛かりに得票を伸ばし、共産票も加えた。
 今回選で小沢氏は、代表を務める自由党の公認候補が他党公認で立候補したことなどを理由に無所属で立候補した。安倍政権を批判し、小沢氏の自主的支援を決めた共産党は、市民と野党の共同による政治に変える「大義」のため、穀田恵二国対委員長や地元市議らが街頭に立って演説。党を挙げて小沢氏を推した格好だ。社民党、連合胆江が推す市議らも小沢陣営に加わった。
 藤原氏は、安倍首相や小泉進次郎・党筆頭副幹事長ら「大物弁士」も選挙区入りしながら懸命に集票。公明党の全面支援も受けた。政権与党の立場を強調して国際リニアコライダー(ILC)誘致やハード整備の推進を訴えた。若さもアピールし世代交代の必要性を説いたが、小沢氏の地盤を崩しきれなかった。藤原氏は小選挙区で小沢氏に敗れたものの、同ブロックの自民重複候補者の中では2番目に高い惜敗率74.15%で3選を果たした。


国民の生活第一へまい進(小沢一郎氏)
 ご支持をいただいた多くの皆さま、共闘をいただいた野党各党に御礼を申し上げたい。岩手の改革の政治に対する期待は、なお高いことを実感した。国民の生活が第一の政治実現へまい進してまいりたい。また、岩手の課題である震災からの復興、人口減少対策、ILCの実現等にこれまで以上に取り組んでいく。

 小沢 一郎氏(おざわ・いちろう) 水沢区出身。慶応大卒。1969年、衆院初当選。自治大臣、自民党幹事長、新進党党首、自由党党首、民主党代表、生活の党代表などを歴任。自由党代表。75歳。


ILC実現「官邸へしっかりと」(藤原崇氏)
 今日から3期目。地域の信頼を得られるよう、信任に恥じないようしっかり頑張りたい。やるべきことに前向きに取り組んでいく。従来取り組んできたことにギアを入れていくとともに、子育て世代として政策に幅を持たせていきたい。ILC実現に向け、与党議員の一員として機会あるごとにしっかりと官邸に要望していく。

 藤原 崇氏(ふじわら・たかし) 西和賀町出身。明治学院大学法科大学院修了。法律事務所勤務、参議院議員公設第一秘書を経て、2012年、衆院(比例)初当選。弁護士。自民党県3区支部長。34歳。


おことわり
 本紙では、衆院選岩手3区の結果を23日付、比例東北ブロックの結果を24日付紙面にてそれぞれ掲載。得票数や投票率は図表を用いて紹介しましたが、当サイトでは閲覧のしやすさに考慮し、双方の結果を集約するなど記事を再構成しました。合わせて、県外にお住いの方が多く閲覧されている状況にも配慮し、選挙区の構成市町村についても補足説明させていただきました。
投稿者 : 
tanko 2017-10-20 16:20
Q:今までの方法で宇宙を調べられないの?
 どうしてわざわざILCのような大きな施設を造って、宇宙の謎を調べるのかな。宇宙のことを研究するんだから、今ある天文台の望遠鏡や国際宇宙ステーションでは調べられないの?

A:望遠鏡や宇宙での観測には限界があります
 謎に満ちた宇宙を詳しく調べるには、光学望遠鏡や電波望遠鏡を用いて観察するのが最も簡単な方法です。星の光や目に見えない電波(電磁波)は、何万年もの時間をかけて地球に届きます。つまり、あなたが見ているの夜空の光は、遠い昔の星の姿なのです。星を調べれば、遠い昔に起きた宇宙での出来事を探ることができます。
 しかし、望遠鏡の観測には限度があります。ILCが調べようとする宇宙が生まれた直後は、光が電子に邪魔されて進めない不思議な空間だったと言われています。
 光がまっすぐ進めるようになったのは、宇宙誕生から38万年後。水素やヘリウムのような軽い原子が形成されてからのことです。水素とヘリウムが誕生し、光がまっすぐ進み、まるで霧が晴れたように見通しが良くなったことから「宇宙の晴れ上がり」と呼んでいます。
 つまり、どんなに性能のいい望遠鏡を人類が開発したとしても、「宇宙の晴れ上がり」以前の宇宙の姿を望遠鏡で観察することはできないのです。「多分こうだった」という推測の域を脱しません。
 では、宇宙に直接行けば何かヒントを得ることができるでしょうか? しかし、これは望遠鏡を使うことよりも難しく、現実には不可能です。
 人類が地球以外の場所に立ったのは、今のところ「月」だけ。しかも1969年から3年間のうちで、月面に立ったのはわずか�q人です。
 無人の探査機や人工衛星を使う方法はどうでしょう? 1977年に打ち上げられたアメリカの惑星探査機「ボイジャー1号」は、約35年たった2012年8月に太陽圏(太陽からの風が届く範囲)を脱出しました。とはいえ、果てしない宇宙の規模に比べてみれば、家の中の自分の部屋を出たか出ないかぐらいの距離にすぎません。
 こうなると、現実的に宇宙誕生の様子を調べる方法は「実験で再現してみる」しかありません。その実験に使われるのが「加速器」という装置。ILCはこれまで造られた加速器の中でも最も巨大な装置です。
 なぜ加速器を使うと宇宙誕生の謎が分かるのかは、また次の機会にしましょう。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)
図=宇宙の誕生と進化のイメージ図

“番記者”のつぶやき
 「光」は秒速約30万キロ。1秒間で地球を7周半できる速さです。太陽から地球までの距離はおよそ1億4960万キロ。けた数が多いので大変ですが、太陽の光が地球に届くまでの時間は、頑張れば計算できますね。
 地球からものすごく離れた場所にある星の光は何千年、何万年もの時間をかけて地球に届いています。同時に、光っている星が消える、つまり「星の死」を知るのも何千年、何万年も後ということが言えます。夜空に見えている星の中に、もう死んでしまった星があっても不思議ではありません。
 死んだものが見える。暗くなると幽霊が現れる――というのは、あながちうそではないかもしれませんね。
(児玉直人)
投稿者 : 
tanko 2017-10-17 17:10
 奥州市は、国際リニアコライダー(ILC)の特設ウェブサイトをリニューアルした。外国人研究者や家族向けに「居住」場所としての奥州市をPRしている。
 誘致が期待されているILCは、江刺区東部を含む北上山地が最有力候補地。誘致されれば多くの外国人研究者が訪れると見込まれている。
 リニューアルしたウェブサイトの英語版は、外国人研究者らに「奥州市へ行く」「奥州市で楽しむ」「奥州市に泊まる、住む」をキーワードに情報発信。交通手段や宿泊施設の紹介のほか、観光、生活情報の提供にもつなげ、居住の場をアピールしている。日本語版ではILCにまつわる解説ページを強化し、県や一関市などのSNSアカウントも紹介している。
 スマートフォンやタブレット端末に対応したほか、画面の背景色はこれまでの黒色から白色に変えて視認性を高めたという。
 問い合わせは、市ILC推進室(電話0197・24・2111)。

写真=リニューアルした奥州市ILCサイト
投稿者 : 
tanko 2017-10-13 16:10
 自分たちの身の回りにはたくさんの課題がある。それに比べれば「宇宙誕生の謎を調べる」って、何だかあまり関係なさそうだし、今すぐやらなくてもよさそう。ILCに限らず、どうしてこのような科学の研究をしなくちゃいけないのかな。

A:過去を知ることで人類は進歩します

 国際リニアコライダー(ILC)は「宇宙の始まり」についての手掛かりをつかもう、という計画です。
 確かに宇宙誕生の謎が分かったからといって、現在の私たちの生活や環境が極端に変わるものではありません。とはいえ、何か分らない事象や不思議なことについて「なぜ」「どうして」「知りたい」と思う感情は、われわれ人間が生まれつき持っている「才能」です。もし、人間に「なぜ」「どうして」という感覚がなければ、人類の生活や文化、技術はここまで進歩しなかったはずです。
 「分からないことを知りたい」という好奇心と謎を解明しようとするための努力は、私たち人間にとって非常に重要なことなのです。ILCの場合、宇宙の謎を知る手がかりをつかもうとするため、多くの人たちが知恵をしぼり、そして新しい技術を開発します。この努力する過程が重要なのです。
 ILCの実験装置や周辺施設を造り上げる技術は、さまざまな産業との関連性があります。その効果が、まるで波のように広がっていくことから「波及効果」と言います。波及効果は技術や経済、教育などいろいろな分野に届きます。
 皆さんによく理解してほしいのは、ILCによる研究活動で生まれてくる知恵や技術は、科学研究のためだけに役立つのではないということ。これは非常に重要なポイントです。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)

写真=「宇宙誕生の謎」を探るILCの実現に向け、世界中の研究者たちが協力し合っています=昨年12月、盛岡市で開かれた国際会議「LCWS2016」の様子


“番記者”のつぶやき
 自分の生活や興味があることと、直接関係がないものに対し、つい私たちは「意味がない」「無駄じゃないか」などという感情を抱きがちです。
 近年、理系文系問わず、さまざまな学術研究機関や博物館施設では、子どもたちや一般市民の皆さんに分かりやすく伝えるための取り組みを進めています。施設の一般開放や出前講座などもその一例です。
 常日頃から自分たちの研究分野における「なぜ?」を追い求めている研究者の皆さんですが、子どもたちや一般市民の皆さんから寄せられる「なぜ?」に、逆にどんどん答えてほしいですね。もちろん、学会や論文のような調子ではなく、分かりやすく伝える工夫が求められます。
(児玉直人)

==================================================================

 北上山地が有力候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)は、来年にも日本政府による誘致判断が下されるとされています。そんな中「いまひとつILCのことがよく分からない」「本当に実現するのか」「安全性に問題はないのか」という素朴な疑問に対応しようと、新連載「ILC子ども科学相談室」を開始しました。
 奥州市や県南広域振興局が主催している出前授業で、児童・生徒から寄せられたアンケートや感想文の中にあった疑問、意見などを整理。出前授業の受託を受けているNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターなどの協力で、「Q&A」形式でILCの基本や最新動向に触れます。原則、金曜日付の掲載です。
投稿者 : 
tanko 2017-10-9 12:20
 旧水沢緯度観測所(現・国立天文台水沢VLBI観測所)とともに、国際緯度観測事業(ILS)の観測点だった米国メリーランド州ゲイザースバーグ市の「ゲイザースバーグ緯度観測所」の写真が8日、同VLBI観測所と奥州宇宙遊学館に寄贈された。寄贈したのは、ゲイザースバーグ市近くのモンゴメリービレッジに住むトーマス・ラッカーズさん(62)。来日の機会に合わせ、水沢の関係者に直接写真を届けた。公園として保存されている観測所跡地の通路には「MIZUSAWA」の文字が刻まれており、国際協力の下、観測が行われていたことを今に伝えている。
(児玉直人)

 ILSは北緯39度08分上に観測所を設け、地球の自転によって生じる緯度変化を調べる研究事業。世界4カ国、全6地点に、ほぼ同一仕様の観測施設と装置を設置した。
 ゲイザースバーグ市は、ワシントンDCの北西約30kmに位置。1899年に緯度観測が始まり、第1次、第2次大戦中を除き1982年まで観測が続けられた。その後、ゲイザースバーグ市唯一の国定歴史建造物に指定された。
 観測小屋へ続く通路の中心部には赤い石畳が敷かれ、北緯39度08分の線を表現。その両側には、他の観測所の所在地などが刻まれており「MIZUSAWA JAPAN」の文字もある。
 宇宙航空関連の企業に勤めた経験を持つトーマスさんは、弓道や日本の鉄道に関心がある親日家。所属する鉄道模型サークル「ジャパン・レイルモデラーズ・オブ・ワシントンDC(JRM)」は、水沢区を拠点に活動している「岩手鉄道模型仲間の会」(佐藤徳代会長)と姉妹クラブ関係にある。
 2年前、同仲間の会会員と交流するため初来日。その際、宇宙遊学館やVLBI観測所内を見学したが、ゲイザースバーグ観測所の説明文を見つけ、自宅近くに跡地があることを初めて知った。
 娘のテレサさん(32)と共に、2度目の来日を果たしたトーマスさんは、遊学館指定管理者であるNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長と、VLBI観測所の亀谷收助教に写真を手渡した。
 トーマスさんは「2年前に水沢を訪れるまで、ゲイザースバーグに緯度観測所があったことすら知らなかった。私にとって新しい良い出会いとなった」と感慨深げ。
 大江理事長は「公園として奇麗に保存し、そこに水沢の名が刻まれていることに敬意を表したい。互いの都市の友好関係に発展していけばすばらしい」。亀谷助教も「2年後には緯度観測120周年を迎えるので、このような情報や話題を共有できれば」と話していた。
 寄贈された写真は、遊学館と木村栄記念館にそれぞれ展示する方針だ。

写真上=トーマス・ラッカーズさん(右)から写真の寄贈を受ける大江理事長(中)と亀谷助教
写真下=ゲイザースバーグ緯度観測所跡地に刻まれている「MIZUSAWA」の文字
投稿者 : 
tanko 2017-10-5 12:10
 北上山地への誘致が期待される国際リニアコライダー(ILC)のPRパネル展が、水沢区寺脇の水沢郵便局(中川等局長)で開かれている。今月20日まで。
 ILCは世界に1カ所だけ作られる素粒子物理学の国際研究所。江刺区東部を含む北上山地が最有力候補地で、これまでさまざまな形で市民向けの理解普及活動が展開されている。同局総務部の千田浩樹部長も講演会などに足を運んでいるというが、「一般にはなかなか難しい研究内容。候補地の地元であっても、まだよく分からない人が多いのでは」と、市ILC推進室の協力を得てパネルや関連パンフレットの提供を受けた。
 市立胆沢愛宕小学校で同推進室が実施した、ILC出前授業の児童の感想文も掲示。漫画や図説でILCの仕組みや研究意義を紹介する資料は自由に持ち帰ることができる。
 千田部長は「ILCが実現すれば、多くの外国人が生活すると言われており、われわれ郵便業務に携わる者も英語で対応するような場面も出てくるかもしれない。来局された市民の皆さんだけでなく、局社員もILCに理解を深める機会になれば」と話している。

写真=水沢郵便局ロビーで開かれているILCパネル展

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動