人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2016-1-30 15:40
 素粒子実験施設・国際リニアコライダー(ILC)の北上山地誘致実現を広くアピールしようと、県立大学の鈴木厚人学長は2月4日、大阪市内で関西の企業関係者向けに講演する。
 講演は、県や県企業誘致推進委員会が主催する「企業ネットワークいわて2016in大阪」の席上で実施。「ILCとイノベーション」と題し、ILC計画の意義などを紹介する。
 ILCの日本国内誘致をめぐっては、文部科学省の有識者会議などから、総額1兆円超の事業費や人材確保の問題に加え、全国的な周知の不足が課題に挙げられている。県は、北上山地がILCの有力候補地になっている点や、風力や地熱など豊かな自然再生エネルギーが、本県のポテンシャル(潜在力)であることをPR。関西の企業関係者が持つ技術力や応用力、チャレンジ精神と掛け合わせ、日本発の技術・産業イノベーションを起こそう――と呼び掛ける。
 会合へは、加速器関連や住宅関連などILC本体や周辺環境整備などに関連性がありそうな企業や既立地企業、本県ゆかりの企業など61社93人が出席する見込み。県商工労観光部によると、県科学ILC推進室の担当職員のほか、一関市の勝部修市長も出席する予定という。
投稿者 : 
tanko 2016-1-27 15:40

 奥州市内中学生による科学体験研修の報告会が1月25日夕、市役所江刺総合支所1階多目的ホールで開かれた。茨城県つくば市の宇宙航空開発施設などを訪れ、最先端の科学技術に触れた貴重な体験を、今後の学習や生活に生かしていくことを誓った。
 同研修事業は、市内各区の中学2年生を対象に毎年実施している。今回は1月5〜7日の3日間の日程で、希望者31人が参加。「Search for Future〜科学の力で見つけ出す、私たちの新たな未来〜」を研修テーマに、高エネルギー加速器研究機構(KEK)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、つくばエキスポセンターの3カ所を訪れた。
 報告会には、生徒の保護者や学校関係者も含め約80人が出席。小沢昌記市長はあいさつで「皆さんは奥州を代表する生徒であり、共に得がたい経験をした大切な仲間。奥州市、そして日本、地球の未来のために活躍できる人材になってほしい」と期待を込めた。
 参加生徒は5班に分かれ、それぞれ施設見学や研究者の講義内容などを報告した。
 国際リニアコライダー(ILC)にかかわるいろいろな装置の開発や実験が行われているKEKで、超電導リニアック試験施設を見学した生徒たちは「ILCが岩手を中心とした北上山系に建設され、実験を通し宇宙のことや物質のことがもっと詳しく分かると思うと、とてもうれしくなった」と話し、ILC実現にも願いを込めた。
 また小野正明・KEK名誉教授=奥州市出身=の講義では、水沢緯度観測所(現・国立天文台水沢VLBI観測所)所長でZ項を発見した木村栄氏の功績や科学研究の在り方について学び、「二人のような洞察力、揺るぎない探究心を大切に毎日を生活していきたい」とまとめた。
 研修生を代表し、市立水沢中の千葉泰誠君が「私たちを大きく成長させてくれる機会を提供してくれた皆さんに感謝。学んだことを今後の生活に生かし、自分たちをもう一回り大きく成長させよう。また研修で育んだ友情を大切にしながら、地域に貢献していこう」と決意を新たにした。
写真=研修成果を発表する中学生
投稿者 : 
tanko 2016-1-22 15:40
 在札幌米国領事館のジャスティン・トール領事が21日、水沢区内を訪れ、素粒子研究施設・国際リニアコライダー(ILC)建設候補地の様子を視察。誘致活動の実情や地元住民の声などに耳を傾けた。トール領事は「ILCが実現すれば日本にとっても良い変化が起きると思う」と語った。(児玉直人)

 同領事館は岩手、宮城、青森、秋田の4県と北海道を管轄。トール領事は、総務・経済・領事部担当として昨年8月に着任した。
 管轄地域の実情を把握する中、岩手と宮城両県が誘致を目指すILC計画の話を耳にしたという。トール領事の出身地、カリフォルニア州には線形加速器を有する素粒子研究施設・SLAC(スラック)国立加速器研究所があり、「ILCがどのような施設になるのか、すぐにイメージできた」という。
 今回、日本の担当補佐職員と共に初めて岩手を訪れたトール領事。県や市のILC担当職員らと共に国立天文台水沢VLBI観測所を見学した後、羽田地区センターを訪れ、佐藤建樹会長ら同地区振興会メンバーとの意見交換に臨んだ。
 佐藤会長は「自然豊かな研究環境を提供できるのが一番の売り」とアピールする一方、「都市部の住民とは違い、外国人との交流経験が少ない。研究者やその家族との付き合いやおもてなしをどのようにしたらよいかが一番の心配」と述べた。
 トール領事は「コミュニケーションと多様性という考え方は非常に重要。例えば今日の意見交換も女性の姿が少ない。多くの人たちの声を聴くような機会を持つことが必要だ」との考えを述べた。その上で「住民との交流を通じて、外国人は日本の暮らしや文化を学ぶことになる。『郷に入っては郷に従え』の精神でぜひいろいろ教えてあげてほしい」と呼び掛けた。
 市国際交流協会の藤波大吾事務局員は、医療通訳スタッフの派遣事業などを紹介。トール領事は「このような通訳がいなければ、外国人は緊張しながら生活しなければいけないだろう」と話し、有意義な事業であると評価した。
 意見交換後、取材に応じたトール領事は「ILCを迎えるためにはどうしたらよいか、自由に語り合うことができた。ILCの実現は、日本にいい変化をもたらすチャンス。今回の視察で感じたことを同僚たちにも報告したい」と述べていた。
 国際プロジェクトとして進めるILC計画は、特にも米国や欧州諸国との連携が重要になってくる。一昨年公表された米国の素粒子物理将来戦略(通称・P5)では、ILC計画への強い支持が明記されている。日本の超党派国会議員で組織するILC議連は、米政府や上下両院議員関係者らと議論を深めるなど、国際協力体制の構築を進めている。

写真=羽田地区振興会のメンバーらの話に耳を傾けるジャスティン・トール領事(右)

=======================================================================
Project Realization “Good Changes for Japan” (US Consul in Mizusawa for ILC Candidate Site Visit)

On January 21st, Consul Justin Tull of the United States Consulate General in Sapporo visited Mizusawa ward to view part of the the candidate site for ILC construction, listening to reports of efforts to invite the ILC and opinions from local residents. Mr. Tull stated, “If the ILC is realized, I think that it will bring about good changes to Japan.”

The US Consulate General in Sapporo’s district contains Iwate, Miyagi, Aomori, Akita and Hokkaido. Mr. Tull started his current position of Management, Economic and Consular Officer in August last year.

Mr. Tull heard about the ILC project, which both Iwate and Miyagi prefectures are working to invite, while getting an overview of the situation within the consul’s district. In California, where Mr. Tull is from, there is a physics research facility with a linear accelerator, SLAC National Accelerator Laboratory, so “I could understand right away what kind facility the ILC was.”

This is the first time Mr. Tull, who was accompanied by an assistant, has come to Iwate. After they visited the Mizusawa VLBI Observatory with prefecture and city ILC officials, the group went to Hada Regional Center and appeared at an opinion exchange session with head of the Hada Regional Development Association Kenju Sato and other members.

Mr. Sato noted that “Our biggest selling point is that we can provide a research environment rich in nature,” but on the other hand, stated that “Unlike city residents, we have little experience interacting with foreign people. My biggest worry is interacting with the researchers and their families and how to be welcoming.”

Mr. Tull expressed his thoughts that “Thinking of communication and diversity is very important. For example, there are few women at this opinion exchange. We need to have the opportunity to hear from all kinds of people.” He also said, “Through interacting with local residents, international residents can learn about living in Japan and the culture. Please teach them about many things in the spirit of `When in Rome, do as the Romans do.`”

Oshu International Relations Association staff member Daigo Fujinami talked about their activities including dispatching volunteer medical interpretation staff. Mr. Tull evaluated this as a meaningful activity, saying “If there were no medical interpreters, international residents would probably have to live tense lives here.”

After the opinion exchange, Mr. Tull answered questions from reporters, saying “We were able to speak freely together about how to welcome the ILC. The ILC is a good chance to bring positive changes to Japan. I’d like to tell what I felt during this visit to my colleagues.”

The ILC Project, which is an international project, especially requires cooperation with the United States and Europe. The US Strategic Plan for U.S. Particle Physics by the Particle Physics Project Prioritization Panel (P5 for short), which was released the year before last, make clear strong support for the ILC project. The nonpartisan federation of diet members for the ILC is working to build an international cooperative framework through deepening discussions with the US government and federal legislators.


*Translation by Oshu city ILC Promotion Division. .
投稿者 : 
tanko 2016-1-21 12:10
 在札幌米国総領事館のジャスティン・トール領事は21日、素粒子研究施設・国際リニアコライダー(ILC)の候補地視察のため、水沢区内を訪れる。国立天文台水沢VLBI観測所を見学するほか、候補地から近く新幹線駅が立地する同区羽田町の地域住民らと意見交換する予定だ。(児玉直人)

 トール領事は、同領事館の総務・経済・領事部担当として昨年8月着任。国務省入省以前は、米空軍パイロットや民間企業、市職員を務めた経歴を持つ。
 県科学ILC推進室によると、トール領事は用務で仙台市を訪問した際、ILCの話題を耳にし、強い興味を示したという。候補地を直接訪れたいとの申し出があり、県推進室や市ILC推進室が受け入れの準備を進めた。
 羽田地区センターで予定している意見交換会には、住民や奥州市国際交流協会、県、奥州、一関両市の担当職員らが同席するという。
 羽田地区は、ILC建設想定エリアとなっている北上山地からほど近く、東北新幹線水沢江刺駅があることから、ILCが実現した際には研究所への玄関口になる可能性がある。1997(平成9)年に旧水沢市は、同駅や現在の「ふれあいの丘公園」周辺に、先端科学研究機関誘致を中心としたまちづくり構想「みずさわシンフォニーランド」を描いている。
 市側から出席要請を受けた、羽田地区振興会の佐藤建樹会長は「ILCは最先端の科学技術を集めて造ろうとしているが、当地区で栄えた鋳物の技術は900年以上の歴史を誇る。新旧の技術が共存共栄するような将来の姿にも話題が展開できたら」と希望する。
 ただ、現状として同振興会では特段ILC関係の取り組みをしているわけではなく、関連情報も講演会や新聞報道で見聞する程度。佐藤会長は「次世代を担う子どもたちは別として、地域住民は都市部の市民と比べ外国人と触れ合う場面が少ない。異文化と地域文化との調和をどう図ればいいのか、考える必要はあると感じている」と話している。
 ILCは世界に唯一造られる国際研究施設。実現に際しては、特にも欧米諸国の協力が重要で、日本の超党派国会議員で組織するILC議連は、米国政界との連携を図るため日米議連の結成を目指している。
投稿者 : 
tanko 2016-1-17 9:20
 11カ国の青年たちが、7日間の陸上研修と34日間の船上研修・海外訪問研修を展開する次世代グローバルリーダー事業「シップ・フォー・ワールド・ユース・リーダーズ(SWY)」。岩手県の推薦と内閣府の選考を経て、120人の日本人参加枠の1人に選ばれた。
 「『にっぽん丸』に乗船し、インドとスリランカに向かう。バーレーンやタンザニアなど、なかなか接することがない国の青年も参加する。とても楽しみ」。異文化対応能力やコミュニケーション力に磨きをかける。
 中学と高校時代に、奥州市の海外姉妹都市を訪れる青少年相互派遣事業に相次いで参加した。「海外に行きたい!」。今振り返ってみれば単純な動機だったが、その後の進路や将来の夢につながる経験となった。
 「外国人は主張が強くて、相手の話は全然聞いてくれないという先入観があった。けれども、中学時代に訪れたオーストラリアのホストファミリーは、自分のつたない英語でもしっかり受け止めてくれた。派遣事業に参加できたからこそ、感じることができた温かさだった」
 二度の姉妹都市訪問の経験を無駄にしたくないと、岩手県立大学盛岡短期大学部国際文化学科へ進学。キャンパスライフを送る中、国際関係論の担当教員からSWY事業を紹介された。
 昨年のSWYには、本県被災地訪問プログラムが組み込まれていた。大船渡港に降り立ったメンバーと一緒に沿岸被災地を回り、日本人の参加青年の言葉が心に留まった。「海外留学するより短期間で自分を高められる。密度が濃いよ」
 その青年は、自分の意見を主張しつつ、相手の立場や考えも尊重していた。別の参加者は、たとえ英語が苦手でも、気後れすることなく思いを伝え、不足する部分は周囲の力を借りていた。
 コミュニケーションの方法は状況や相手によって、いくらでもあることをあらためて実感。姉妹都市派遣の際に自分自身を受け入れてくれた、ホストファミリーの「温かさ」にもどこか共通するものがあった。
 将来の夢は、生まれ育った地域で多文化共生社会の構築や国際化に貢献すること。「ILC(国際リニアコライダー)の誘致活動が進められているが、実現したらぜひ関係する仕事をしたい」 (児玉直人)

=======================================================================
 SWYから帰国した今春には、宇都宮大に編入する。編入試験とSWYの試験が同時期に続き、家族を心配させたが「やりたいと思ったら、とことんやる性分。頑固なんですね」。今月は成人式にも参加。18日からSWYの国内研修が都内で始まり、27日に横浜を出港。「今までにない中身の濃い1月です」。水沢区上姉体。
投稿者 : 
tanko 2016-1-9 5:20
 国際リニアコライダー(ILC)計画の国内推進母体となっている、高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市、山内正則機構長)は8日までに、「KEK−ILCアクションプラン」を策定した。文部科学省がILCの誘致建設を前提とした諸外国との交渉を始めることを正式決定した場合、KEKが取るべき対応を網羅。想定されるスケジュールや組織体制、必要となる人材数をより明確に示し、本格的な準備へスムーズな移行を目指す。(児玉直人)

 ILCは物質の起源や宇宙誕生の謎を探るため、世界に唯一設置される素粒子物理学の国際研究施設。江刺区東部などの北上山地が建設有力候補地になっている。
 同プランは昨年5月、山内機構長の提言を受け策定作業がスタート。ILC有識者会議での協議を踏まえ文科省が「ゴーサイン」を出した場合を見据え、KEKが取るべき対応や組織体制、必要な人材についてとりまとめた。
 ILCの実現までには、三つの段階を踏むと想定。初段階は特定の準備予算を伴わない「予備準備期間」で、現在はこの時期に当たる。
 文科省が「ゴーサイン」を出した後、予備準備期間から速やかに「本準備期間」に移行する。「ゴーサイン」については、これまでもILC関連の会議や講演会でも登場してきた言葉だが、今回のプランで「文科省から『ILCの実施を前提に諸外国との交渉を始める』という正式発表があること」と明確に定義した。
 本準備期間は4年間で、相当の予算措置がある状況を指す。ILCの国際協力の枠組みとして現在設置している研究者組織リニアコライダー・コラボレーション(LCC)は、ILCプレラボ(事前国際研究所、仮称)に移行し、KEKに本部機能を置く。加速器の工学設計のほか、政府間交渉の補佐、プロジェクト承認活動に責任を持てる体制を構築する。
 最終段階の「本建設期間」は約10年を見込む。政府間の正式な合意が成立し、ILC計画が承認された段階で、施設建設や実験施設運転を統括する新国際研究所「ILCラボラトリー」を設立する。
 これらの流れを基にスケジュールを想定すると、仮に2016年度にゴーサインが出て本準備が始まった場合は、2020年度に本建設開始、2029年度実験開始となる。ゴーサインが2017年度や2018年度なった場合、本準備や本建設の開始時期は後年度にそのままずれ込むと想定する。
 プランでは必要な人材数についても明示。スタッフは専任だけでなく、国内外の大学や研究所に所属しながら併任や協力するメンバーもいることから、実人数ではなく一人の常勤雇用者が処理できる仕事量を表す「FTE」(フルタイム当量)で算定した。
 海外からの貢献人材については、本準備期間中に全体の20〜40%の範囲で順次高める。建設段階には50%またはそれ以上を想定する。
 策定作業に携わったKEKのワーキンググループは、プランのまとめの中で「準備期間における組織、技術課題、必要な人材確保と育成を検討しアクションプランをまとめた。プランは今後、国内外でILC実現への道筋を議論するための基礎的な情報の一つとして役立てることができる」としている。
投稿者 : 
tanko 2016-1-8 9:30

 ILC(国際リニアコライダー)誘致が実現すれば、市内に居住する外国人が増加すると予想される。「外国人が増えることでプラスの面もマイナスの面も当然ある。言葉の壁や文化の違いなど解決すべき課題は多いが、それを乗り越えれば必ず良い方向に転がるはず」。ILCサポート委員会の一員として、そう確信する。
 ケニアで生まれ、結婚を機に来日。ILCサポート委員、英会話スクール講師、医療通訳者――など多方面で活躍する一方、江刺区梁川で義母と夫を支える嫁であり、14歳の娘を育てる母親でもある。「冬は寒いし雪が積もると車の運転が大変。日本は道路が狭いから余計に大変」と苦笑しながらも、陽気な性格で忙しい日々を駆け抜ける。
 日本に来て戸惑ったのは、道路標識や地図上に英語表記がないこと。特に漢字が難点だ。金融機関の現金自動預払機(ATM)にも英語案内がなくて困った。外国人居住者の増加を見据え、「英語の案内をもっと増やしてほしい。日本には『助け合いの精神』が根付いているから大丈夫だと思うけど」とほほ笑む。
 市内外を走り回る毎日。公共交通機関の少なさにも困り顔だ。地元を走るバス運行本数の少なさに、「高齢者が増える中、買い物に行く時間が制限される。私も年を取ったら困ることが増えそう」と心配する。「都市部だけでなく、地方でも楽に生活できるようブラッシュアップ(磨き上げて)してほしい」
 ILC誘致を支援する委員として、「まちづくりをもっと広い視点で考えるべきだ」と提言。「市内には日高火防祭や江刺甚句まつりなど伝統的なお祭りがあるが、いずれも地域それぞれのイベント。東北六魂祭のように、奥州市全体で5区全体の人たちが一堂に顔を合わせ、交流できるようなイベントを仕掛けてほしい」と望む。
 「ILCや国体開催は、奥州市が良いところだと外に発信できるチャンス。食べ物もおいしいし、観光地もある。せっかく注目を浴びているのだから、どんどん発信するためのアイデアを出していってほしい」と指摘。「ILCが実現すれば、人口や雇用も増えるが安全面など課題も出てくる。いい環境づくりのため、皆で頑張って知恵を出し合わなきゃね」と太陽のような笑顔を輝かせた。
(佐藤和人)

写真=「おしゃべりが大好き。伝えたいことは全て話せた」とにっこり笑顔の菅原メリセラさん

========================================================================
“Mary Sugawara (From Kenya, Living in Esashi) Dreams, Hopes, Advice For the Future”

If the ILC becomes a reality, more international residents are expected to come to Oshu. “Of course, there are positive and negative aspects of more international residents. There are many issues, like how to deal with the language barrier or cultural differences, but if we overcome those things should go well.” As a ILC Support Committee member Mary Sugawara is confident in this.

Mary was born in Kenya and came to Japan after marriage. Active as an ILC Support Committee member, English teacher and volunteer medical interpreter, she also supports her mother-in-law and husband in Esashi and raises her 14 year old daughter. Mary explained, laughing wryly, “The winter here is cold it’s difficult to drive with the snow. Japanese roads are narrow so it’s even more difficult.” But despite this she rushes through her busy days cheerfully.

When she came to Japan, Mary was bewildered with the lack of English on road signage and maps. Kanji characters, especially, are a problem. ATMS also did not have an English option and were hard to use. In preparation for more international residents, “I want there to be more English signage. Though, Japanese are very helpful so I think it will be OK,” said Mary, smiling.

Mary bustles through the city daily. Another thorn in her side is public transportation. She worries about the infrequent local buses: “The number of old people is increasing, and this limits the time they can go shopping. When I get old maybe I would have problems. I’d like the local area to brush things up so it’s convenient to live in the country as well as the city.”

As a committee member supporting efforts to invite the ILC, Mary recommended that “city planning should be looked at from a wider viewpoint. Oshu has traditional festivals like the Hidaka Hibuse Matsuri and Esashi Jingu Matsuri, but those are events for individual areas. I want there to be events like the Tohoku Rokkon Festival, so all residents for all five wards of Oshu can meet in one place and interact.”

“The ILC and the National Sports Festival are a chance to show people good things about Oshu. We have delicious food and tourist attractions. If we’re going to be in the limelight, we should think up more and more idea to promote ourselves,” points out Sugawara. “If the ILC becomes a reality, there will be more people and jobs, but issues like safety will also come up. We need to put our heads together and do our best for creating a good environment,” she said, smiling sunnily.

*Translation by Oshu city ILC Promotion Division.

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動