人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)
投稿者 : 
tanko 2013-6-14 8:40
 奥州市水沢区の後藤伯記念公民館を会場に開設している高齢者向け教養講座「立生(りゅうせい)大学」で13日、国際リニアコライダー(ILC)に関する講演会が行われた。奥州市ILC推進室の職員が施設概要や期待される経済効果などについて説明。出席者からは教育環境の整備や、市財政への影響の有無などについての質問があった。
 「ILCって何? ILCができると何かが変わるの?」と題し、同推進室の千葉雄飛主任が解説。ILC誘致で想定される経済効果や地域の変化、施設の安全性などについて説明した。
 受講者からは「人口が増えるのはありがたいが、いろいろな施設を建設することで、市財政の負担が増すばかりだと思う。本当に奥州市のためになることか」といった疑問も投げ掛けられた。
 千葉主任は「(ILCに付随する施設の整備は)公的支出をなるべく抑え、民間投資を多く活用することが検討されている」と説明した。同推進室によると約8000億円とされるILC建設コストは世界各国からの出資でまかなわれる。加速器本体や研究設備の製造や建設に、県や市町村レベルの支出が求められることはないという。
 「もし1、2年で研究が終わったらどうするか」との質問には「先進例である、CERN(スイスの欧州合同原子核研究機構)は間もなく設置され60年になろうとしているが、いまだにいろいろな研究が続けられている。ILCにおける研究が1、2年で終わることは考えていない」と答えた。
写真=ILC計画の説明を受ける立生大学の受講者たち
投稿者 : 
tanko 2013-6-13 12:20
 第2回金ケ崎町ILC講演会(町主催)は、15日午後2時から町中央生涯教育センターで開かれる。高エネルギー加速器研究機構(KEK)の大森恒彦氏が、ILC(国際リニアコライダー)について分かりやすく語る。申し込み不要で、誰でも聴講できる。
 同町は、産学官連携の東北ILC推進協議会に町村レベルとしてはいち早く入会し、誘致を後押ししている。講演会も推進活動の一環として、4月から始めた。
 問い合わせは町総合政策課(電話42・2111、内線2314)へ。
投稿者 : 
tanko 2013-6-13 8:10
 北上山地などが有力候補地となっている、素粒子研究施設・国際リニアコライダー(ILC)の「技術設計報告書(TDR=Technical Design Report)」が12日、完成した。ILC建設に必要な詳細事項をまとめた書類で、ILCの建設実現に向け、一歩前進したことを意味する。同日、東京大学で完成記念セレモニーが開かれ、各国の素粒子研究者が出席。北上山地を擁する本県からも、奥州市の小沢昌記市長らが参加し、ILC計画前進に向けた節目を祝った。
 TDRは、国際共同設計チーム(GDE=Global Design Effort)と実験管理国際組織(RD=Research Directorate)によって作り上げられた4巻5冊組で構成する書類。ILCで行われる研究の内容や、そのために必要な実験装置や設置場所の構造など専門的な事柄が詳細に記されている。昨年12月に草案が完成していたが、建設コストに関する事柄を反映したり細かな修正を施したりして、完成版刊行にこぎつけた。
 東京大で開かれたセレモニーには、GDEとRDの活動を引き継ぐため2月に発足した国際研究組織「リニアコライダー・コラボレーション(LCC)」の最高責任者リン・エバンス氏と、LCCの監督機関である「リニアコライダー国際推進委員会(LCB)」の駒宮幸男委員長らが出席。エバンス氏は「世界中の科学者が携わった設計が完成し、『夢』から『現実』に変わる時が来た。あとは先に進むという決断をするだけだ」と述べた。
 セレモニーの様子はインターネットで生中継され、中国や韓国、インドといったアジア諸国の素粒子研究者もTDR完成を祝福した。
 TDR完成でILCは建設作業開始へと近づいたことになる。国内外の研究者間では、日本への建設を有望視する声が急激に高まっている。北上山地と北九州の脊振山地の2カ所を有力候補に挙げている日本の研究者たちは、7月末にも一本化する方向で詰めの作業を行っている。候補地が一本化された後も、日本政府による誘致の正式表明や費用負担に関する国際協議など、いくつかの関門が待ち構えている。
(児玉直人)
投稿者 : 
tanko 2013-6-12 11:50
 奥州市の小沢昌記市長は11日の市議会6月定例会で、7月中にも決まるとされる国際リニアコライダー(ILC)の国内候補地一本化に向け、「北上山地への誘致は信じて疑わない」と述べた。佐藤郁夫氏(市民クラブ)の一般質問に答弁した。
 素粒子物理学の大規模研究施設のILC建設をめぐっては、7月中にも北上山地か北九州の脊振山地に国内候補地が絞り込まれる見通し。
 小沢市長は「(ILCは)当初30km、最終的に50kmの直線のトンネルを掘るが、奥州市と一関市、気仙沼市の一部にわたって盤石な花こう岩の岩盤がある。東日本大震災後もひずみや断層は見つかっていない」と東北誘致の優位性を強調。脊振山地に比べ、5kmごとに掘るアクセストンネルを整備しやすいことに触れ、「研究施設を設置するコスト負担などの面は北上山地が大いに有利」と続けた。
 市有地の提供を含め誘致への決意について問われると、「市民の皆さまの理解を得て、市が持ち得るできる限りの範囲の部分については最善の便宜をはたらき、誘致を促進したい」と答弁した。
投稿者 : 
tanko 2013-6-11 11:40
 市測友会主催の測量フェスティバルはこのほど、前沢区のイオン前沢店駐車場で開かれた。最新機材の体験や、三角形の辺の長さを歩幅で測り面積を求めるクイズなどを用意。親子連れらでにぎわった。
 橋やトンネルの建設に欠かせないなど、日常生活に密接に関わりがある測量技術。同会は、一般の人たちに認識を深めてもらおうと毎年、測量の日(6月3日)を記念した同フェスを実施している。
 会場では、対象物までの距離を目測した後に、500万円近い最新の距離・座標測定機材で正解を調べるクイズや、三角形の面積当てなどが繰り広げられ、子どもも大人も正解を導き出そうと熱中していた。
 市立前沢中学校1年の加藤有貴君(12)は、距離当てクイズで目測と正解の差が��?という好成績。「目測がこんなにうまくいくとは思わなかった。測量の仕事は楽しそう」と話した。
 会場では県担当職員を招いたILCの講話も行われた。
写真=最新機材で距離を測定する子どもたち
投稿者 : 
tanko 2013-6-11 5:00
 東北大が9日に実施した素粒子物理の外国人研究者ツアーに、奥州市水沢区福吉町在住の英語講師ビル・ルイスさん(44)=米ジョージア州出身=が同行。国際リニアコライダー(ILC)誘致を見据え、研究者から寄せられた生活環境などの質問に丁寧に回答するなど、日本に住む外国人市民の“先輩”として、これまでに培ってきた経験や知識を発揮。誘致関係者も、頼もしさをあらためて実感している。

 20年以上水沢に住んでいるルイスさん。今年3月、奥州市国際交流協会(佐藤剛会長)によって立ち上げられた「インターナショナル“ILC”サポート委員会」の委員長に就任した。東北大からツアーへの協力依頼を受けていた同市ILC推進室は、研究者とのコミュニケーションをより円滑に進めるためルイスさんに同行を要請した。
 来訪した研究者は、加速器装置を使った実験をもとに研究を進めている専門家。ILCの建設や設計には直接関与しない。しかし、ILCが誕生すればそこが世界の素粒子研究の中心地となる。今後、北上山地周辺地域が自分たちが住む場所になるかもしれないことから、生活面に関する質問が多く寄せられた。
 「人口がどれくらいで、電力は十分に確保できるのか。空港や鉄道などのアクセスはどのようなものがあるか聞かれた」とルイスさん。中には「地元の人たちは(ILCに)反対していないか」という質問もあったという。ルイスさんは「日本に長く住んでいる私が対応したので、彼らも安心していろいろなことを気軽に聞いてくれたと思う」と話していた。
 ルイスさんとツアーに同行した同推進室の及川健室長は「研究や施設概要については、主催した東北大の先生たちが英語で十分説明できる。しかし、地域の様子や暮らしに関することになると、地元の人間でなければなかなか回答できない。その辺の質問に適切に答えてくれるルイスさんのような外国人市民の存在は、非常に力強い」と感謝していた。
(児玉直人)
写真=外国人研究者らの質問などに答えるビル・ルイスさん(中央)(一関市東山町)

◇国際都市形成見据えた意見交換会開催(13日)
 奥州市国際交流協会では、13日午後1時半から奥州宇宙遊学館で「ILC誘致とまちづくり」と題したパネルトークを開催。ルイスさんのほか、県立大総合政策学部の吉野英岐教授、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長が、外国人受け入れに伴う住宅や公共サービスに関する課題について意見を交わす。
 参加申し込みは同協会(電話22-6111)へ。
投稿者 : 
tanko 2013-6-11 4:30
 東北大学(里見進総長)は9日、素粒子物理学の外国人研究者を一関市内などに案内し、国際リニアコライダー(ILC)の有力候補地である北上山地とその周辺の環境をPRした
 訪れたのは、今月5〜8日まで東北大で開かれた素粒子関連国際会議の出席者。会議では、ILCなど素粒子研究に必要な加速器実験装置の在り方について議論を交わした。
 ツアーは、会議を主催した東北大が企画。希望者を募ったところ、アメリカやドイツ、フランス、ルーマニアなど世界各地から集まった素粒子研究者21人が参加した。
 来訪したメンバーの多くは加速器実験の成果を基に研究を進める人たちで、ILCの建設地決定には直接関与しない。しかしILCが実現した場合は、研究や学会参加のために短期、長期含めてILC施設に足を運ぶ可能性が十分にあるという。
 このため今回のツアーは、建設予定場所の視察調査ではなく、周辺地域の環境を知ってもらうことに主眼を置いた。地域の良さや魅力を伝えるため、平泉や猊鼻渓などの観光地見物も組み入れた。
 一関市の東山地域交流センター前では、建設予定エリアの立体地図や地質調査で採取した地中の岩盤サンプルなどを見学。
 独アーヘン工科大学物理学研究所に所属する若手研究員のエイドリアン・ぺリアヌーさんは、「ここだったら(ILCが)できそうな感じがする。私は静かな環境が好きだが、中には都会のようなにぎやかさを求める人もいるだろう」と話し、「ILCは長期にわたって使用することになる。大事なのは、どんな研究をしていくのか、しっかり考えることだ」と強調した。
 一行を案内した東北大大学院の佐貫智行准教授は「『東北は何もない』と思われがちだが、自然が美しく、おいしいものもあるし、新幹線駅から研究現場まで遠くはない。実際に住むかもしれない場所を見ていただくだけで、イメージは大きく変わる。それぞれが国に帰り、仲間の研究者の皆さんに口コミでさらに印象を伝えていただくことで、東北の良さを知ってもらえる」と話していた。
写真=立体地図を見ながら建設候補地の様子に触れる外国人研究者たち
投稿者 : 
tanko 2013-6-9 10:10
岩手県議会の岩手県南・宮城県北議員連盟と、宮城県議会の岩手・宮城県境議員連盟は10日、内閣府や文部科学省を訪れ、国際リニアコライダー(ILC)の東北誘致実現を要望する。
 両議連は岩手、宮城県境周辺地域の課題などを検討する組織。メンバー議員の所属議会が異なるため、それぞれの議会で議連を立ち上げているが、活動のほとんどは合同で行われている。
 両議連は内閣府の倉持隆雄政策統括官(科学技術政策・イノベーション担当)と、文部科学省の吉田大輔研究振興局長と面会する予定。本県議連からは飯沢匡会長、及川幸子副会長ら9人が出向く。
投稿者 : 
tanko 2013-6-9 10:10
 「名水探訪&ビューポイント発見ツアーin江刺」は7日、市民ら21人が参加し、江刺区内の自然を訪ね歩いた。米里の黄金延命水など湧き水3カ所をめぐり、国際リニアコライダー(ILC)の建設予定地となっている阿原山(あばらやま)高原からの眺めも楽しんだ。
 市環境市民会議「奥州めぐみネット」(高橋貞勝代表)と市が主催。同ツアーは市内に残る貴重な自然を再発見し、保護継承する心をはぐくんでもらおうと毎年春と秋に実施している。
 今回はILC建設で話題となっている阿原山高原と、その周辺に湧く天然水をテーマとした。米里(よねさと)・伊手(いで)地域は、宮沢賢治も愛した自然が今も良好な状態で残り、湧き水なども豊富。ツアーでは▽黄金延命水(中沢)▽金山水(木細工(きざいく))▽金命水(阿原山)――をめぐった。
 米里字中沢の黄金延命水は、古くから地域の人たちの貴重な飲料水として親しまれてきた。2007年に所有者の山田晋作さん(70)らが湧き水の水場を整備している。
 現地に到着した一行は、つるべ井戸をイメージした水場に集まり「湧きたて」を味わった。衣川区古戸の小形己知子さん(71)は「普通の湧き水よりも甘く感じる。こうした資源は大切にしないとね」と、のどをうるおす。
 同ネット自然環境部会の鈴木輝男部会長(71)は「阿原山の眺めや湧き水は、まさに江刺の自然がはぐくんだもの。その美しさ、おいしさを味わうことで、自然の素晴らしさ、環境の重要性が実感できると思う」と期待していた。
 同日は阿原山高原で、ILCについての説明も受けた。
写真=江刺の自然の恵み「黄金延命水」を味わうツアー参加者
投稿者 : 
tanko 2013-6-7 9:40
 市国際交流協会(佐藤剛会長)は5日、水沢区吉小路の市水沢地域交流館(アスピア)で総会を開き、ILC誘致への取り組みなどを盛り込んだ本年度事業計画を決定した。
 総会には20人余りが出席。佐藤会長は「当協会へのILC誘致に向けた期待は大きい。これからは外国人と交流する機会も増えるので、スキルの一つとして英語学習に取り組もう」とあいさつした。
 本年度は市内在住の外国人向け日本語指導者の育成を充実させるほか、多文化共生社会推進事業の一環として、パネルトークやワークショップなどを開催。ILC誘致に向けた取り組みを展開し、多言語で生活情報を届けるラジオ番組の放送や多言語ウェブサイトの運営も継続させる。

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動