人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

銀河の姿 より精密に(水沢VLBI観測所と鹿児島大)

投稿者 : 
tanko 2020-11-26 9:20

画像1=天の川銀河の想像図に重ねた224天体の位置と動きを示す矢印。矢印の長さは速度を表しているが、内側も外側もほぼ同じ長さであることから、場所に関わらず各天体の回転速度がほぼ一定であることが分かる((C)国立天文台)

距離や速度 教科書改訂へ結ぶ成果

 国立天文台水沢VLBI観測所(本間希樹所長)と鹿児島大学天の川銀河研究センター(半田利弘センター長)を中心とする研究メンバーは26日付で、天の川銀河の精密測量に関する研究成果を発表した。同観測所が運用するVERA(天文広域精測望遠鏡)などを用いた観測で、太陽系から天の川銀河中心部までの距離が、国際天文学連合の推奨値よりも近いことが判明。回転速度も含め、誤差が非常に小さい信頼性の高い結果を示すことができた。天体の距離や速度は、天文学研究を進める上で重要な基本情報。研究者らは「教科書の改訂につながるような成果だ」と強調している。
(児玉直人)

 VERAは水沢など国内4カ所の電波望遠鏡を連動させ、天体の位置をより精密に測ることができる。観測局の一つ、鹿児島県薩摩川内市の「入来局」では、地元の鹿児島大の学生らが望遠鏡の保守や見学者対応に協力。観測や研究にも直接かかわっている。
 今回の成果は日本天文学会欧文研究報告(PASJ)の「VERA特集号」で発表された。VERA4局の観測でこれまでに得られたデータは99天体分。これに世界各地の電波望遠鏡で観測した分を加えた224天体の位置データを使用し解析した。
 その結果、地球がある太陽系から天の川銀河中心までの距離は2万5800光年(1光年=約9.5兆km)であることが判明。1985年に国際天文学連合が定めた推奨値2万7700光年より1900光年近いという。
 各天体の移動速度は平均して秒速227km。銀河中心部に近い場所も、太陽系より外側のエリアもほぼ一定だった。理由として、正体不明の物質「暗黒物質(ダークマター)」の存在が影響していると言われている。
 今回判明した距離や速度の誤差は5%程度で、信頼性の高さを裏付けている。天文学研究では、天体の距離や移動速度は重要な情報。研究の積み重ねが必要ではあるが、今回の成果は天文学関連の教科書改訂に結びつく可能性があるという。
 このほか、星の集団が渦巻きを描く「銀河の腕」の本数が4本であることも判明。天の川銀河の構造がより解き明かされた。



画像2=VERAプロジェクトの最新成果をまとめた論文が掲載されたPASJの表紙。水沢など4カ所の観測局の名称が英字で表記されている


 同観測所は今年、予算削減問題が注目されたが、論文のとりまとめや成果発表はそれとは直接関係なく、もともと予定されていたもの。ただ、25日の記者会見では同問題に絡めた質問も相次いだ。
 本間所長は、市民有志によるVERA存続を求める署名が24日に文部科学省に提出された件に触れながら、「いろいろな方々に支えてもらっているのを感じた。基礎科学研究は地道に成果を積み上げていくもの。そのためにも、安定した研究環境が大切になる」と話している。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/990

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動