人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

胆沢平野水路掘削、実測し科学的に謎解く(水沢一高の3年生3人が挑戦)

投稿者 : 
tanko 2020-8-8 10:16

写真=大江昌嗣理事長(左)考案の水準器で傾斜の測定に挑戦する水沢第一高校の生徒たち(手前)

 水沢第一高校(大内誠光校長、生徒363人)の3年生3人は、胆沢扇状地の開拓史を語る上で欠かせない堰(農業用水路)の謎に迫る研究に取り組んでいる。水を流すのが困難な地形を400年以上前の人々はどのように克服し、農業用水を供給したのか――。当時、使われていたと思われる測量技術を用いながら、測地と研究を行い、扇状地の模型を粘土で製作。10月開催予定の同校文化祭での披露を目指す。
(松川歩基)

 6月に水沢星ガ丘町の奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)で開かれた、「サイエンスカフェ」に同校を運営する学校法人協和学院の伊藤勝理事長が出席したのがきっかけ。同館の指定管理者、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長=国立天文台名誉教授=が「胆沢扇状地の昔」と題し講演。同扇状地の地形と農業用水整備の歩みについて、科学技術の観点から解説した。
 講演後、同校の生徒に当時の測量を体験させられないかという話に。偶然にも同校体育科の千田一馬教諭が、胆沢平野開拓の祖として知られる後藤寿庵(じゅあん)の意志を継ぎ、水路開削を進めた千田左馬(さま)の子孫に当たり、千田教諭の声掛けで生徒3人が集まった。
 今月5日には、胆沢若柳周辺の堰跡地や用水路を巡る調査が行われた。生徒3人は伊藤理事長、大江理事長、中東館長とともに胆沢扇状地に広がる水路網構築の秘密に迫った。
 生徒たちは大江理事長が考案した手作り水準器や、スマートフォンのアプリを使って堰周辺の傾斜や標高を調査した。大江理事長の水準器は、長さ130cmほどの細長い木製の筒の内部に水をためる構造。水平に設置した筒を望遠鏡のようにのぞき、離れた位置に置いた測定棒を見て傾斜を測る。大江理事長によると、水を使って水平基準を判断する技法は、胆沢平野の堰掘削が行われた約400年前にも使われていたと推察される。
 一般に水はけの良い扇状地は果樹園などの栽培に向くと考えられている。しかし、胆沢扇状地には水田が広がり、日本でも有数の穀倉地帯として知られている。
 現在の胆沢川は、同扇状地の北側を流れている。南にいくほど標高が高くなり、北側の胆沢川から普通に水を引くのは難しい地形にある。
 400年以上前の人々がどのように地面の傾斜を正確にとらえ、扇状地の南側にまで農業用水を届けたのか――。生徒たちは自ら測量しながら先人の知恵に触れ、研究成果を扇状地の模型という形で再現する。
 参加している生徒の一人、本間大輝君(17)は「実際歩いてみると大変な作業だということがよくわかる。当時はすべて手探りの状態だったと思うし、近くに整った道もなかった。それを考えると本当にすごい。模型で再現するのが楽しみ」と意欲を燃やしていた。
 大江理事長は「自分たちの足で歩き、具体的な数字を見ることで当時の人の苦労やその技術の高さを感じられる。若い子たちにとって少しでも何か感じるものがあればうれしい」と話し、真剣に測定する生徒たちを見守った。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/962
参照元
keyXmSK94jfdsjugerhjg2023-10-21 19:16
......more
keyXmSK94jfdsjugerhjg

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動