人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

ILC受け入れ環境整備 地元主体で具体検討へ(推進組織が発足)

投稿者 : 
tanko 2020-8-7 11:20

写真=規約や本年度事業などを決めた東北ILC事業推進センターの総会(一関市内)

 素粒子実験施設・国際リニアコライダー(ILC)の受け入れ環境整備を具体検討する組織「東北ILC事業推進センター」が6日、発足した。胆江2市町を含むILC建設の有力候補地・北上山地周辺の16市町などで構成。センター代表には、岩手県立大学長で素粒子物理学者の鈴木厚人氏が就任した。今月2日には、素粒子分野の研究者組織・国際将来加速器委員会(ICFA)が「国際推進チーム(IDT=International Development Team)」を立ち上げている。同センターはIDTの動きと歩調を合わせながら、地元が主体となり有力候補地周辺の地質調査や研究者らの定住に対応したまづくり、ILC建設に対する地域住民の理解促進活動などを進める。
(児玉直人)

 同センターは、東北ILC推進協議会(共同代表=大野英男・東北大学総長、高橋宏明・東北経済連合会名誉会長)の内部組織だった東北ILC準備室(室長・鈴木学長)を発展解消し設立された。16市町のほか、岩手・宮城両県、東北大、岩手大、岩手県立大、岩手県ILC推進協議会(会長・谷村邦久県商工会議所連合会長)の22団体から成る。16市町の中には、宮城県栗原市など宮城県北の4市も含まれている。
 同センターが検討する事柄は?候補地周辺の環境整備など地域主導で取り組むべき課題?研究者や家族の定住に対応したまちづくり?地域住民の理解促進?自然環境や社会、経済への影響?地域資源の活用や振興?加速器関連産業の振興――など。
 研究者界からの助言を得られる組織体制とし、候補地の地元と研究者界が密接に連携しながら検討作業を進める。協議内容は候補地の地元に関する事柄が多くを占めるが、広域の受け入れに関して協議するため、東北6県に新潟県を加えた「東北七県ILC推進会議」を内部に設置する。
 一関市内のホテルで開かれた設立総会には、構成団体市町の担当職員ら36人が出席。設立経過や規約、本年度事業計画などを決めた。本年度は組織基盤強化のほか、早急に取り組むべき課題を整理し検討に入る。
 本年度の具体的事業と予算額は?候補地周辺の地形・地質調査(1300万円)?港湾活用による物流の研究・検討(200万円)?まちづくり、受け入れ環境に向けた検討(250万円)?地域住民の理解促進活動(230万円)?地域に人材を呼び込む方策の検討(100万円)?加速器関連産業の振興方策の検討(50万円)――などとなっている。費用は構成団体の負担金で賄う。
 総会後は、鈴木学長がこれまでのILC計画の流れについて講演した。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/960

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動