人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

由緒ある緯線上で太陽の南中を観察(宇宙遊学館が「時の記念日」にちなみ)

投稿者 : 
tanko 2020-6-11 14:20

写真=太陽の南中を観察する天文台研究者や宇宙遊学館のスタッフら

 「時の記念日」の10日、奥州宇宙遊学館(中東重雄館長)のスタッフらは、同館がある国立天文台水沢キャンパス敷地内の北緯39度8分線上で、太陽が真南に位置する「南中」を観察した。
 飛鳥時代、天智天皇が水時計によって初めて時刻を知らせたという日本書紀の記録を基に、1920(大正9)年に制定。100周年を迎えた今年、日本標準時子午線(東経135度)上にある、兵庫県の明石市立天文科学館が、全国各地で太陽の南中をリレーするイベントを企画した。
 ネット動画サイトを使って、全国8カ所の天文施設を生中継。経度によって太陽の南中時刻が異なり、明石市より東の地域は正午よりも前、西の地域は正午の後に南中を迎える様子を伝えた。
 生中継地点に入らなかった同館だが、イベントに賛同する形で南中を観察した。緯度観測を行っていた名残を今に伝える北緯39度8分を示すライン上に、同館スタッフ手作りの観測器を設置。同天文台水沢VLBI観測所の研究員や同館スタッフらが、午前11時34分に南中を迎えた様子を確認した。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/943

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動