人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

海部宣男氏(元天文台長)が死去 水沢でも講演数々

投稿者 : 
tanko 2019-4-17 14:40
 宮沢賢治に造詣が深く、国立天文台水沢VLBI観測所とも縁がある、同天文台元台長の海部宣男(かいふ・のりお)氏が13日午後0時8分、すい臓がんのため死去した。75歳だった。新潟県出身。葬儀・告別式などは近親者のみで行った。同天文台によると、詳細は未定だが後日お別れの会が開かれる予定。喪主は妻重美(しげみ)さん。
 東京大学卒。専門は電波天文学、赤外線天文学で、銀河系の観測や関連する観測機器の建設事業に従事。同天文台がハワイ島に設置している「すばる望遠鏡」の建設責任者も務めた。
 2000(平成12)年から6年間、同天文台長を務め、在任中に同天文台水沢VLBI観測所の天文広域精測望遠鏡(VERA)が完成。水沢で行われた式典や記者会見に出席している。
 宮沢賢治に対する造詣も深く、水沢を訪れ講演する機会が何度かあった。天文台OBでNPO法人イーハトーブ宇宙実践センターの大江昌嗣理事長は「緯度観測所が国立天文台に組織移行するときも、水沢をいろいろな面でサポートしてくれた。一般目線で天文学を語れる人で、惜しい人を亡くした」と悔やんだ。
 今月10日に発表された、ブラックホールの撮影に携わった本間希樹・水沢VLBI観測所長は、2012年に奥州宇宙遊学館で開かれたVERA運用10周年記念講演会の際、海部氏と共に講師を務めた。ブラックホール撮影に参加した南米チリのアルマ望遠鏡は、海部氏が立ち上げに力を注いだ施設の一つ。
 訃報に接した本間所長は16日、胆江日日新聞社にコメントを寄せ「日本の電波天文学を切り拓き、天文学をけん引した偉大な先人。世界の天文学にとっても大きな損失。闘病中だと伺っていたが、旅立つぎりぎりでブラックホールの姿を届けることができた。ご冥福をお祈りするとともに、星の世界のどこかで私たちを見守りいただけたら」と願った。
(報道部次長・児玉直人)

写真=奥州宇宙遊学館で講演する、在りし日の海部宣男氏(2012年10月6日)
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/849

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動