人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

前進? 現状維持? 後退?(判断迷う文科省見解)

投稿者 : 
tanko 2019-3-8 11:10
 どう受け止めればよいか――。文部科学省が7日、国際リニアコライダー(ILC)計画を推進する研究者組織に現時点での公式見解を示した。「国際的な意見交換の継続」「ILC計画に関心を持って」など前向きな表現と、「現時点で日本誘致の表明には至らない」「正式なプロセスで議論を」など後ろ向きな表現や指摘事項が混在。有力候補地・北上山地の地元関係者や物理学の専門家の反応もさまざまで、壮大なプロジェクトを実現させる困難さをあらためて浮き彫りにした。

「どうまとめたらよいのか……」。磯谷桂介・文科省研究振興局長の見解について、大勢の報道陣と一緒に内容を聞いていた勝部修・一関市長は戸惑いを隠さなかった。「階段の踊り場にいる状態なのだろうが、とても広い踊り場のようだ。次の段に上がっているのか、まだ踊り場にいるのか。下がっているとは思わないけれど」。そして、こう付け加えた。「欧州の研究者は納得していないだろう」
 7日の会議終了後、会見に応じたリニアコライダー国際推進委員会(LCB)の中田達也委員長は「文科省は、海外でILCに興味を持っている省庁との意見・情報交換をしていきたいと明言した。KEKに対しては、科学者コミュニティー内の話をまとめてほしいという話もした。この二つは公に言われたことはなかった。そういった意味で、今回の見解による進展があったと思う」と前向きに受け止める。
 ILC計画を推進している研究機関、高エネルギー加速器研究機構の山内正則機構長は、文科省の見解で求められた「正式なプロセス」を行うため、今月が締め切りとなっている日本学術会議策定のマスタープランへの応募を行うと表明。ただ、他分野研究者との厳しい議論を再び行うことになる。報道陣の「学術会議の同意を得るのは厳しいのでは」との質問に、山内機構長は「指摘を受けた事項も含め、きちんとした解決策を示せば理解されると思っている」と強調した。
 ILC誘致に慎重な見解を示している市民団体「ILC誘致を考える会」は、「二度にわたる学術会議の否定的な見解は、ILC推進の同意を得るのは途方もなく難しいことを示している」と指摘。これ以上の誘致活動は意味がないと指摘し、県や地元自治体に誘致活動からの撤退を求めた。

写真=文科省の見解を受けてコメントする(右から)KEKの山内正則機構長、ICFAのジェフリー・テイラー議長、LCBの中田達也委員長(東京大学山上会館)

=================================================================
 文科省ILC有識者会議委員を務めた中野貴志・大阪大学核物理研究センター長の話
 ILCは、標準理論を超える物理を探索する上で現在のテクノロジーでは最善の方法という理由で科学的意義は高いと思う。一方、費用対効果や他分野からの理解、国際貢献の見込みなど、解決しなければならない課題も多いことは、有識者会議や学術会議で指摘された通り。計画の実現のためには、学術界でのさらなる検討とともに政府間協議が必要。今回の見解は国として、真摯にそのプロセスに向き合うことを表明したもので評価できる。

 本県で科学特別授業などを展開してきた斎藤武彦・理化学研究所主任研究員の話
 岩手と東北を応援する者の一人として、岩手と東北の子どもたちの未来のためにILCはぜひ岩手に建設されてほしいと思う。今回の政府見解は大きな一歩とはならなかったが、それでもまだまだ希望はある。そのためには、学術会議の見解とILCに懸念を示す方々の声に、推進する側はしっかり向き合い、今までのやり方における反省点をしっかりと踏まえ、進めていく必要がある。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/833

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動