人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

問われる推進派の姿勢(回顧2018 記者 取材メモから・ILC誘致)

投稿者 : 
tanko 2018-12-25 11:00
 「万国測地学協会も貧乏で、とてもそうたくさんの観測所を置くこともできず、また協会では緯度観測ばかりが仕事ではありませんから、もし金があってもそればかりに使うということは、あまたの異論者が出てくることも無理ならんでしょう」
 1908(明治41)年、緯度観測所の木村栄博士が著した「緯度變化(へんか)に就(つ)いて」の一文である。国際リニアコライダー(ILC)を巡る動きを暗示しているかのようで、思わず身震いした。
 今月19日、日本学術会議はILCについて、現状の計画や準備状況では「支持するに至らない」との所見をまとめた。周辺の反応は「ILC実現は厳しい」と「科学的意義は認められた」の二つに分かれる。後者の考え方はILC推進派側に多く、指摘された課題についても対応していくというコメントもあり、極めて前向きだ。
 では、推進派はなぜ最初からこのような前向き姿勢を示せなかったのだろう。回答案(所見案)が公表された11月中旬、推進派は「意見・説明書」という名の、事実上の反論文書を学術会議に突き付けた。推進派が開いた記者会見の席上では、学術会議の委員らの素質を批判するような発言まで飛び出した。果たして「子どもたちに夢を」と誘致運動を進めている「大人」の対応であろうか。
 学術会議は厳しい表現ながらも、再び「宿題」を丁寧に提示してくれた。実は、同じような役割を果たしているのが、一関市を拠点とした慎重派の市民団体だ。彼らは住民間の感情的な分裂が生じる不安を抱きながらも、勇気を持って懸念要素をまとめ、メリット主張に偏りがちな誘致活動の在り方に一石を投じた。
 学術会議や市民団体の存在を敵対視するか、それとも彼らと向き合い真摯に声を聴いて事を進めるのか。推進派の姿勢が今後一層問われる。これまでの誘致の在り方や体制を早急に再点検する時にある。
(児玉直人)

写真=日本学術会議のILC検討委は計11回開催。公開会議の際は、推進派の研究者や誘致団体関係者が大勢詰め掛けた=11月14日、東京都港区の日本学術会議2階大会議室
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/812

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動