人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

推進・慎重 双方の見解は(ILC誘致巡り学習会)

投稿者 : 
tanko 2018-12-11 11:40
 素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」の北上山地誘致を推進する地元行政と、慎重な姿勢を示す市民団体双方の見解を聴く学習会が9日、水沢佐倉河の奥州市文化会館(Zホール)で開かれた。出席者からは「最初は夢のある話だと思っていたが、リスクを初めて聞いて『本当に大丈夫なのか』と感じた」「県や市のレベルで放射性廃棄物処分場への転用を阻止できるのか」といった声が相次いだ。

 学習会を主催したのは、全日本年金者組合胆江支部(菅章夫執行委員長)。同組合会員にとどまらず、一般市民や一関市の住民なども含め、年配者を中心に50人余りが参加した。
 同支部では当初、ILC計画を推進している素粒子物理学者ら専門家から直接説明を受けることを希望。奥州市ILC推進室、県科学ILC推進室に講師紹介を依頼したが「日程が合わない」との理由で実現できず、奥州市の推進室職員が実施している「出前講座」の範囲内でILCの科学的意義やメリット、直近の情報を説明するスタイルに変更となった。慎重派の見解については、一関市を拠点に活動している市民団体「ILC誘致を考える会」共同代表の原田徹郎氏が述べた。
 奥州市ILC推進室の職員はILCで行われる研究概要などに加え、11月14日に明らかとなった日本学術会議ILC検討委による文部科学省への回答案についても触れた。質疑応答では「海外にも同様の施設があり、KEK(茨城県の高エネルギー加速器研究機構)でも新たな実験が始まろうとしている中、ILCをやる必要性は何なのか」「決定する前にリスクを説明すべきだ」「放射能への対応は」など、リスク面への不安や懸念を示す意見や質問でほぼ占められた。市は学習会を主催した同組合を通じ、文書で回答するとした。
 考える会の原田氏は、学術会議の回答案で指摘されていた項目の多くは、地元住民の間でも心配されていた点だったと評価。「地元住民へ十分なリスク説明をしないで推進しようとする姿勢の在り方が問題。行政や議会、商工団体、一部報道機関も含め誘致推進に動いており、疑問の声を上げにくい雰囲気になっている。科学の発展に貢献するという主張は分からなくもないが、震災被災地での生活再建も終わっておらず、われわれ地域住民が生きる上でやらなければいけないこともたくさんある。懸念要素が多い中、ILCは最優先でやるべき事業ではない」と主張した。
 原田氏と共に活動している自営業菅原佐喜雄氏=一関市千厩町=は、推進派と慎重派が感情的にぶつかり合い、地域を二分にするようなことがあってはならないと強調。その上で「本当は心配だが声を上げないという人は、『賛成している』とカウントされてしまう。ILCを推進する人たちや、KEKの中にもいろいろな立場や考えの人たちがおり、それぞれの話を聞かないと全体像はつかめない」との考えを示していた。

写真=ILC推進、慎重双方の立場の話に耳を傾ける出席者
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/809

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動