人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

【連載】ILC子ども科学相談室・10 ILC建設ってまだ決まらないの?

投稿者 : 
tanko 2017-12-29 9:50
 国際リニアコライダー(ILC)の建設はまだ決まっていないそうですね。どのような手順で決められるのですか? ILCの建設を決めるための作業は、どこで行われ、今は何をしている段階なのでしょうか?

現在、文科省の有識者会議で協議中です

 確かにILCを建設することは、まだ正式に決まっていません。それどころか、北上山地に建設すること自体、決まっていないのです。
 「あれ? 建設地は北上山地じゃないの」「誰が建設を決めるの?」と素朴な疑問が次々浮かび上がってくるはずです。
 北上山地は「最有力候補地」という位置付けです。「もしILCの建設が決まったら、北上山地が適しています」という意味と考えていいでしょう。
 北上山地が「いい場所ですよ」と言っているのは、ILC計画に関係する世界の研究者の皆さんです。日本だけでなく、世界中の研究者たちが長い時間を掛け、地質などあらゆる環境条件を調べ、技術的な評価をした上で「北上山地が最適な場所」と決めたのです。
 この判断に基づいて、現在は北上山地に合わせた詳細設計が、研究者の間で進められています。
 北上山地にILCを誘致・建設するかどうかの最終決断を下すのは、日本政府です。なぜならば、ILCの建設には巨額の費用が必要です。そのためどうしても国の費用(税金)を投入する必要があります。税金を使う場合、政府はILCの建設が日本にとって有益かどうか、国益となるかどうかについて、いろいろな観点から慎重に調べなければいけません。
 ILCは科学研究施設なので、文部科学省(文科省)という国の役所が主担当になっています。文科省は、日本の科学者の代表機関であり、内閣府の特別機関の一つである「日本学術会議」という組織に対して、「ILCの日本誘致」について審議を依頼しました。文科省は、学術会議での審議結果を受け、「ILCに関する有識者会議」というグループを作り、現在はこの会議の中での話し合いが進められているところです。このように、いくつもの話し合いを重ね、政府は最終決定を行います。
 有識者会議では、今年11月に研究者側から示された「ステージング」という当初計画より全長を短くした施設への変更について、その妥当性、有効性などについて詳しく調査しようとしています。1月に入ったら、その作業が始まる予定です。
 ステージングについては、12月1日付のこのコーナーで説明しています。ヒッグス粒子の研究が可能な全長20kmの施設規模から建設を始め、研究が進むにつれ施設を大きく(長く)していくという方法です。
(中東重雄・奥州宇宙遊学館館長)

番記者のつぶやき

 今月、江刺区や衣川区にILC実現への期待を込めた看板が設置されました。地元の中学生の皆さんが絵を描きました。
 北上山地にILCが来てほしいと願っている人たちによって、奥州市内のあちこちに「ILC実現」をアピールする看板や垂れ幕、ポスターなどが掲げられています。ILCのステッカーが貼られたバスやタクシー、トラックなどもよく見掛けると思います。
 小中高生の皆さんも出前授業や講演会などを聞いて、「早くILCが実現しないかな」「ILCで働いてみたいな」と思っている人が多いかもしれません。でも、限りある税金や人材を有効に使うため、どうしても話し合いは慎重になり、時間もかかります。
 候補地である奥州市や一関市を中心とした地元の人たちは、多くの時間と努力を重ね、誘致運動を繰り広げています。どれだけ先にあるか分からないゴール(誘致決定)を信じ、一生懸命走り続けているのと同じ状態です。
 長い時間走り続けていれば、誰だって疲れてきます。「やる気」を持ち続けるのも大変です。一体、ゴールはいつなのでしょうか。
(児玉直人)

写真=日本学術会議の講堂。2014(平成26)年6月にILC実現の意義や課題などを探るフォーラムが開かれました(東京都港区)
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/666
参照元
keyXmSK94jfdsjugerhjg2023-10-21 19:04
......more
keyXmSK94jfdsjugerhjg

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動