人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

「計画に参加できるかも」 奥州市内の中学2年対象にILC出前授業

投稿者 : 
tanko 2017-5-31 15:00
 北上山地が最有力候補地となっている素粒子研究施設・国際リニアコライダー(ILC)について理解を深める奥州市主催「中学校ILC出前授業」は30日、市立前沢中学校(菊地卓哉校長、生徒356人)で開かれた。中学校2年生を対象にした同授業は本年度、同校を皮切りに12月までの間、1021人が受講する予定だ。
 ILC計画が政府で正式決定され、スケジュールが順調に進んだ場合、おおむね15年後には研究施設が完成する見通し。奥州市ILC推進室では、そのころに地域社会の中核を担っているであろう中学2年生を対象とした出前授業を2014(平成26)年度から実施している。前年度までに3314人が受講している。
 同推進室では、奥州市内小学校高学年向けの出前授業も学校側の希望に応じて実施。小学生向けは同推進室職員が対応している。一方、中学生向けは、NPO法人イーハトーブ宇宙実践センターに授業の実施を委託。学校教諭やエンジニアとして活躍した人たちが講師を務めており、理数に関する基礎的な知識のほか、ILCがもたらす多様な波及効果にも触れてもらい、将来の進路や職業選択の参考となる内容になっている。
 本年度最初の出前授業会場となった前沢中では、4クラスを2クラスずつ午前と午後に分けて実施。午前中は1、2組の生徒が受講した。
 元高校教諭の高梨拓さんは、宇宙誕生時に起きたとされる大爆発「ビッグバン」や、それらを裏付けるさまざまな理論について解説。引き続き、工学博士の中東重雄さんがILCの仕組みや波及効果について説明した。
 農業実践者でもある中東さんは、ILCの研究には直接関係がない農林業について「研究者やその家族が長期間にわたり滞在する。そうした人たちに喜んで食べてもらう食材を考えるなど、非常に重要な役割を担う仕事だ」とアピール。このほか放射線や自然環境に関する影響の有無にも触れ、安全対策などに関する正しい知識を持ってもらった。
 授業を聞いた尾形玲奈さん(13)は「宇宙には自分の知らなかった不思議なことがたくさんあることを知った。ILCの仕組みについても理解できた」。那須川侑也君(13)も「ILC計画に自分たちも参加できるかもしれないと感じた。今日聞いたこと、感じたことを家族とも話し合ってみたい」と声を弾ませた。
 宇宙実践センターの大江昌嗣理事長は「専門的な部分はどうしても難しいので、今すぐ理解できなくても、将来的に何かの形で思い出してもらえたら」と話していた。

写真=宇宙の誕生やILCについて学習する前沢中の2年生たち
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/614

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動