人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

クリーンルームや電解研磨 ILC支える技術解説(24日、水沢でセミナー)

投稿者 : 
tanko 2017-5-13 10:00
 東北ILC準備室(室長・鈴木厚人県立大学長)と、いわて加速器関連産業研究会(会長・藤代博之岩手大理工学部教授)が主催する本年度第1回「ILC技術セミナー」は、24日午後1時半から奥州市水沢区佐倉河の奥州市文化会館(Zホール)で開かれる。加速器空洞の電解研磨や組み立て場所となるクリーンルームなど、加速器装置を支える周辺設備とその技術を中心に解説する。加速器関連産業やILCに関係したものづくりに興味のある企業関係者らを対象に参加を呼び掛けている。聴講無料だが、終了後の交流会は会費制(4500円)となる。

 素粒子研究施設ILC(国際リニアコライダー)誘致を見据え、地元企業の加速器関連産業参入を促進する目的で昨年度に引き続き開催する。盛岡市や一関市、北上市を会場に実施していたが、奥州市では今回が初めて。
 当日はILCに関する基本情報について、高エネルギー加速器研究機構(KEK)の早野仁司教授が紹介。続いて、KEK特別技術専門職の沢辺元明氏が加速器空洞内の電解研磨技術、KEKの阪井寛志准教授がクリーンルーム技術についてそれぞれ講演する。
 ILCの心臓部とも言える加速器空洞は、ほぼ光の速さの状態で電子や陽電子の粒子が加速する蛇腹状の筒。ニオブと呼ばれる希少金属を使い、超電導状態にして粒子を加速させるが、内部にわずかな突起やほこりがあると実験に支障を来す。電解液を用いて微細な突起を取り除く電解研磨のほか、「クリーンルーム」で加速器を組み立てることで、内部にほこりが入るのを防いでいる。
 加速器本体や衝突現象を捉える検出器など、メーンとなる装置に注目が集まりがちだが、加速器の運転や建設、メンテナンスにも多様な技術が必要。地元企業がそれぞれに得意とする分野をILCに注ぎ込む狙いもあることから、これまでセミナーやILC関係の講演などに参加したことがなかった企業も含め、多くの聴講を呼び掛けている。
 定員は100人。申し込み、問い合わせは19日までに公益財団法人いわて産業振興センターものづくり振興部(電話019・631・3825、電子メール
kenkyu@joho-iwate.or.jp
)へ。

資料写真=クリーンルーム内で行われるILC加速器空洞の組み立て作業(茨城県つくば市のKEK)
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/608

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動