人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

地元準備 問われる一年(岩手県科学ILC推進室の佐々木室長が講演)

投稿者 : 
tanko 2017-3-24 19:40
 岩手県科学ILC推進室の佐々木淳室長は23日、奥州市水沢区星ガ丘町の奥州宇宙遊学館で講演し、国際リニアコライダー(ILC)をめぐる今後の動向などについて説明した。2017(平成29)〜2018年度中にもILC国内誘致の政府判断が出ると予測される中、「この一年はどれだけ受け入れの準備ができるのかが問われるだろう」と述べ、地元関係者とより緊密に連携していく姿勢を示した。
(児玉直人)

 佐々木室長は、同区を拠点とした誘致団体「いわてILC加速器科学推進会議」の総会に合わせ開催した記念講演会に登壇。直近の動向や海外の研究施設におけるILCの取り組み、今後の動きについて解説した。
 政府の誘致判断に影響を与える文部科学省のILC有識者会議の議論は当初、研究意義や技術面に関するものが中心だったが、現在は周辺環境や社会基盤など地域的な分野に入ってきているという。佐々木室長は「完成までに10年かかるILCだが、仮に工事が始まれば2、3年で関係する外国人が徐々に訪れるようになる。地元での受け入れ態勢はそれなりに必要になってくる」と説いた。
 ヨーロッパの研究施設では、加速器空洞を収納する「クライオモジュール」の組み立てテストが繰り返されており、作業スピードも格段に向上。「われわれは誘致活動に重きを置いている観もあるが、海外ではいつでも関連装置を造れる状況にあり、早く日本が誘致に手を挙げてほしいと思っているようだ」と佐々木室長。地元企業の協力を得るなどの製造体制を整えているほか、クライオモジュールの外枠となる円筒状の部材には中国のメーカーも参入しているという。
 佐々木室長は「この一年は、地元がどれだけ受け入れへの準備ができるかが問われる時期。今までは一般論的な話をしていたが、もっと具体的に『こういうことができないか』など突っ込んだ話をしていくことになる。皆さんと一緒になって取り組んでいきたい」と協力を求めた。

写真=ILCの動向について説明する県の佐々木淳・科学ILC推進室長
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/586

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動