人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

橋本画伯=元県議会議長=と接点も(緯度観測所ガラス乾板写真展)

投稿者 : 
tanko 2017-3-5 10:10

写真=自身の肖像画を前にする木村栄博士(前列左から2人目)と画家の橋本八百二氏(同3中央)

 緯度観測所(現・国立天文台水沢VLBI観測所)で明治―昭和初期にかけて撮影されたガラス乾板写真の展示会が4日、同観測所=水沢区星ガ丘町=敷地内の奥州宇宙遊学館で始まった。訪れた市民らの中には、写真に写っている人物の家族や知人も。モノクロながらも表情が鮮明に分かる一枚一枚を食い入るように見つめ、思いをはせた。県議会議長などの要職も務めた紫波町出身の画家・橋本八百二(やおじ)氏が、木村栄(ひさし)初代所長らと写っている写真もあり、どのような人物が天文台の関係者と接していたか、垣間見ることができる。展示は5日まで。
(児玉直人)

 同写真展は、国の科学研究費(科研費)事業「国立天文台水沢収蔵資料から読み解く緯度観測所120周年」を推進している国立民族学博物館=大阪府=文化史料研究センターでプロジェクト研究員を務める馬場幸栄さんが中心となり開催。同観測所の一室に保管されていたガラス乾板を復元し、地元住民に公開しながら、当時の観測所の様子を記録する狙いがある。
 昨年3月、同館で初めて写真展を開いたが、今回は観測所を支えた人々にスポットを当て展示。初日は馬場さんによる講演もあり、展示写真に写っている人物について解説した。
 初代所長で「Z項」を発見した木村博士は1930(昭和5)年、還暦祝いとして職員から自身の肖像画を贈られている。復元した写真には、肖像画の作者・橋本氏を中心に木村博士らが写っているものもあった。肖像画は現在、同観測所敷地内の木村栄記念館に展示している。
 数々の集合写真の中で目につくのが、はかま姿の女性たち。計算業務などを担当していたと思われる。当時としては女性の割合が高い職場だった。しかし、管理職でないことや存命の天文台OBに聞いても名前まで覚えている人は少ないといい、詳細な情報は乏しい。
 写真展には、天文台OBや関係者の家族らも駆け付けた。元小中学校長の平京子さん(78)もその一人。当時、技師を務めていた平三郎氏が義父に当たる。
 三郎氏は、緯度観測用装置「眼視天頂儀」の接眼レンズに、天体位置基準線となるクモの糸を張り付ける名人として知られているが、機械関係に詳しいことから、観測所内での写真撮影も手掛けていた。今回復元した写真にも、三郎氏が撮影したと思われるものが多い。
 京子さんによると、亡夫の平芳治さんと一緒に、テニスをよくしていたという。「緯度観測所の仕事とテニスをしている姿が今も記憶に残っている。本などに載っている写真ぐらいしか見たことがなく、このような形で当時の様子を見させていただき、とてもうれしい」と感慨深げに話していた。
 5日は午前10時から午後5時まで開催(入場は午後4時半まで)。入場無料だが、常設展示を見学する場合は別途入館料(大人200円、子ども100円)が必要。問い合わせは同遊学館(電話0197・24・2020)へ。

写真=復元したガラス乾板写真に見入る人たち
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/576

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動