人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

東北誘致に「自信」 課題はソフト面充実/奥州商議所専務ら脊振山地など視察

投稿者 : 
tanko 2013-2-26 5:00
 素粒子物理学研究施設・国際リニアコライダー(ILC)の北上山地誘致を目指す本県の誘致団体の関係者らがこのほど、もう一つの国内候補地である北九州の脊振山地などを視察。参加した奥州商工会議所の菅原新治専務理事は誘致実現に強い自信をにじませ、外国人と地元住民のコミュニケーション力などソフト面充実が課題になると指摘した。

 視察したのは、岩手県国際リニアコライダー推進協議会(会長・元持勝利県商工会議所連合会長)に加盟する同連合会や奥州、一関、北上の各商議所と自治体の関係者ら16人。胆江地区からは奥州商議所の鎌田卓也副会頭と菅原専務、奥州市政策企画課の及川健課長補佐が参加した。
 脊振山地では、ILCの中心部と想定されるエリアを見学。急峻な山間部の渓谷にあり「北上山地よりも起伏に富んだ険しい場所にあるような印象を受けた」と菅原専務。ILCに最適な花こう岩地盤は最長で40kmほど確保でき、全長のうち8割は佐賀県、2割は福岡県に位置している。
 その後、沖縄科学技術大学院大学(OIST)を訪問。OISTは、生命科学や環境科学の将来を担う若者たちを育成する学術研究機関で、5年一貫教育の博士課程。学生は世界各国から年間20人限定で募集している。指導する教授陣は、各国から招いた有能な科学者たちで構成されており、学内での公用語は英語だ。
 教育システムだけでなく、施設建設や運営面にも特徴的な面がある。OISTがある沖縄県恩納村は、いわゆる都市部ではなく、インフラ整備が行き届いていたわけではない。周辺の自然環境保護や住民の理解を特に大切にしながら、学生や教授陣が不自由なく生活できるようキャンパスを整備していったという。
 現在も地元住民や子どもたちをキャンパスに招き入れてのイベントを積極的に開催。地元住民も、外国人を含めた大学関係者に明るく接しているという。
 「OISTは都市ではない場所に設置された。同じような話は、ILCを誘致しようとする北上山地にも当てはまる。OISTでの実践例を参考にすれば、北上山地にILCを呼び込むことはハード的には可能。強い自信を持つことができた」と菅原専務。
 一方で「外国人研究者らとのコミュニケーションといったソフト面が、われわれの地域で十分かというと、そうではない。ILC誘致が決まり、完成するまでの間は住民の意識を高めるなどソフト面の充実に力を注ぐ必要があるのではないか」と話している。

写真=北九州の脊振山地を視察する岩手県ILC推進協の一行(奥州商議所・菅原新治専務撮影)
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/44

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動