人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

身近な地域 世界が注目 (ILC出前授業、市内小学校にも拡大)

投稿者 : 
tanko 2015-5-30 10:00
"The World`s Eyes Turning to Our Hometown (ILC Guest Classes Expanded to Elementary Schools in Oshu)"
In English http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/ilc/english/news.viewer.html?prm=2015053000

 小学生を対象にした国際リニアコライダー(ILC)出前授業が29日、奥州市立胆沢愛宕小学校(西舘修校長、児童56人)を皮切りに始まった。児童たちは、身近な地域が国際的ビッグプロジェクトの候補地として世界中から注目を集めていることを実感。ILC実現後の地域の姿に、想像をめぐらせていた。
 奥州市ILC推進室が本年度からスタートさせた事業。昨年度からNPO法人イーハトーブ宇宙実践センター(大江昌嗣理事長)に委託し市内中学校へ出前授業を実施しているが、本年度は小学校にも範囲を拡大した。
 小学生向けのILC解説は、専門家が学校を訪れ単発的に開催したものや地域行事の一環で実施した例はあるが、同推進室の事業としては初めて。
 胆沢愛宕小には、同推進室の高橋秀和主任(35)と市ILC国際化推進員のトマス・アンナさん(30)が訪問。5、6年生17人が授業を受けた。
 県が制作した子ども向け解説動画を観賞し、ILCの概要をつかんだ児童たちに高橋主任らがクイズを出題。「どうして岩手が候補地に選ばれたか」「ILCができると、どんないいことがあるか」などの問題に挑戦した。
 6年の佐々木奈緒さん(12)は「今までILCの話は聞いたことがなかった。もし実現すればこの辺は、岩手の中でも一番大きな街になるんじゃないかと思う」と話していた。
 中学校での出前授業は2年生全員を対象にしているが、小学校は希望する学校のみ。6年担任の千田貴子教諭(36)は「子どもたちが地域の将来について理解を深めることは大切なことと思い、出前授業を開いた。ILCの候補地となっている自分たちの地域に誇りを持ってほしい」と希望していた。

写真=ILCについて理解を深める胆沢愛宕小の児童たち
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/392

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動