人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

「電磁ホーン」国内で初めて単独製造(前沢の千田精密工業)

投稿者 : 
tanko 2015-1-15 12:00
First Electromagnetic Horns Fully "Made in Japan": Chida Precision Products of Maesawa Ward
In English http://www.city.oshu.iwate.jp/htm/ilc/english/news.viewer.html?prm=2015011501


ILC関連産業参入の刺激に
 前沢区字五合田の金属加工業?千田精密工業(資本金8000万円、千田伏二夫社長)は大槌町の同社大槌工場で、高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市、鈴木厚人機構長)向けの素粒子実験装置用アルミ部品「電磁ホーン」を製造した。同型部品の単独製造は国内初。国際リニアコライダー(ILC)の北上山地誘致を見据え、県内製造系企業では産学官連携で加速器関連産業参入を目指す動きがあるが、千田社長は「県内の同業者にも、いい刺激になるのでは」と期待している。(児玉直人)

 同社が製造した電磁ホーンは、KEKなどが運用する同県東海村の大強度陽子加速器施設「J−PARC」内で、素粒子の一種「ニュートリノ」の生成に用いられる。陽子からニュートリノへとビームが変化する過程の中で、砂時計のような形をした電磁ホーン内を通り抜ける。
 5年に一度交換するが、最初は米国製を使用。現在使用中の電磁ホーンは、日米共同で作られた。
 電磁ホーンは精密な切削加工と接合技術が要求される。これを実現したのが同社大槌工場の摩擦撹拌接合(FSW)専用機。変形の少ないアルミ溶接が可能だ。
 完成品は直径1.5m、長さ2.5mものと、直径1m、長さ2mの2台。今月末にはJ−PARCに送る予定だ。
 同社はILC誘致が盛り上がる前から、ニュートリノ実験装置の周辺部材などをKEKに納入していた実績がある。千田社長は「ILC計画があったからというより、これまでの付き合いもあって今回のチャンスをいただいた。社員もプレッシャーの中で互いに考え合って取り組んでくれた」と振り返る。「今になれば、ILCが来ることが決まれば『われわれ地元企業はこういうお手伝いができます』というPRになる」と語る。
 加速器産業への県内企業参入について、千田社長は「加速空洞のような心臓部の部品に限らず、企業それぞれに持っている優れた技術や特徴を生かせる仕事があるはず。研究者と企業とが、お互いの現状を見て語り合うことからアイデアは生まれる。人と人とのつながりがやはり大事だ」と強調していた。

写真=千田精密工業が大槌工場で製造した「電磁ホーン」


Outline of news (in English)
Metalwork business company : Chida Seimitsu Kogyo Co., Ltd. ( Iwate Pref. Oshu-city Maesawa-ward, Capital 80 million yen, president of Fujio Chida) was produced "electromagnetic Horne" in a this company's Otsuchi factory. This part made of aluminum. Using for an elementary particle experimental device at High Energy Accelerator Research Organization (KEK, Ibaraki pref. Tsukuba-city, Director General of Atsuto Suzuki). This is the first time that alone Japanese company made this parts.
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/353

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動