人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

広域の未来都市構想を (中央大・石川教授が仙台で講演)

投稿者 : 
tanko 2014-10-29 5:40
 国際リニアコライダー(ILC)の立地評価会議で社会環境基盤評価担当委員を務めた、中央大学教授の石川幹子氏(農学博士)は28日、仙台市内のホテルで講演し、ILC誘致に関連したまちづくりについて、「東北は受け入れ姿勢を積極的にアピールすべきだ」と強調。環境、社会、文化を意識した広域の将来都市構想を構築すべきだと訴えた。
 石川氏は東北ILC推進協議会が主催する講演会で登壇。本県や宮城県などのILC誘致団体や自治体、経済界の関係者約250人が聴講した。
 石川氏は宮城県岩沼市出身。環境デザインや都市環境計画が専門で、全国各地の都市設計などに携わっている。ILC国内候補地を選定した立地評価会議内に設置された、社会環境基盤評価部門の委員を務めた。
 ILC計画について石川氏は「1000年に一度の震災で深い悲しみを受けた東北にとって、いぶし銀のような文化を広く発信する上でもまたとないチャンスだ」とした上で、「残念ながらILCと合致する広域エリアの将来都市構想がない。東北が真剣にILCを受け入れようという気持ちで臨まなければいけない。待っているだけ、人任せにしているだけではいけない」と指摘した。
 都市形成の歴史的な流れに触れながら都市と自然とのかかわりの変化を紹介し、「まちづくりは資金の有無ではなく、『何を大切にすべきか』という哲学が重要。哲学のある無しによって町の姿は100年で差がつく。それが都市づくりだ」と強調。「環境、社会、文化の中心にILCを位置付けるようなストーリーを考えてほしい」と訴えた。
 同日は東北大学大学院教授の山本均氏が、ILCで行われる研究の意義や技術について解説。東北経済連合会常務理事の高玉昌一氏が、ILCを核とした加速器関連産業の育成や集積など産業面の効果について講演した。

写真=ILCとまちづくりについて講演する石川幹子氏(ウェスティンホテル仙台)
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/334

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動