人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

国際研究会議 続々と(水沢では9月に80人規模)

投稿者 : 
tanko 2014-8-27 9:16
 北上山地への誘致が期待されている国際リニアコライダー(ILC)に関する研究者らの会議が、27日から一関市で始まる。これを皮切りに、水沢区内でも9月6日から9日にかけ、国内外から約80人が集まる会合が予定されている。昨年8月、世界で唯一の候補地に事実上選ばれた北上山地。第一線の研究者が多数訪れ、現地の様子を直接目にする機会となる。関係者によると、同様の会議は今後も奥州市内をはじめ候補地周辺で数多く開催される可能性があるという。
(児玉直人)

 奥州、一関両市で開催される一連の会議は、ILCの装置や設備配置を検討する三つの国際研究者グループによるもの。各グループの会議は世界の主要地域持ち回りで開催しているが、今回は日本が開催地になったこともあり、候補地を実際に見る機会にもつなげようと、両市で相次ぎ開催されることになった。
 27日から29日までは、ILCの粒子衝突実験で使用する「陽電子」の発生装置について協議している「POSIPOL」の会合が、一関図書館で開かれる。9月4日から同6日までは、引き続き同図書館を会場に実験施設の配置などに関して協議する「MDI−CFS」と呼ばれるチームの会議が催される。
 一方、奥州市内では同6−9日の予定で水沢区東町の水沢グランドホテルを会場に「ILDミーティング2014」が開かれる。ILDは電子、陽電子の衝突現象を捉える巨大な測定器(検出器)の名称。日本を含む32カ国、約700人が開発に携わっている。
 水沢には日本をはじめフランス、スイス、ドイツ、カナダ、アメリカ、ノルウェー、スペイン、チェコ、ポーランド、オランダ、オーストリア、中国、イギリスの研究機関、大学に所属する研究者約80人が訪れる見通し。滞在中は北上山地や国立天文台水沢VLBI観測所などを視察する予定も組み込まれている。
 ILC計画は昨年8月23日、国内候補地を北上山地に一本化。その後、国際研究者組織「リニアコライダー・コラボレーション」(LCC)最高責任者のリン・エバンス氏が、北上山地に特化した詳細設計を行うと明言しており、事実上、世界唯一の建設候補地となっている。
 昨年10月にはエバンス氏らLCC幹部が、今年2月にはILCの広報事務を担当している国内外のスタッフ3人が視察に訪れている。同広報事務を担う高エネルギー加速器研究機構の高橋理佳氏は「今後もこのような国際会議が候補地周辺で開かれることになると思う」と話している。

写真=水沢で開催されるILC関連の国際会議で議論の中心となるILD測定器の完成予想図
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/314

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動