人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

未来創造へ県民一丸 (県推進協が盛岡で集会)

投稿者 : 
tanko 2014-6-27 11:30

 「岩手の未来を拓く・公開ILC講演会・県民集会」(県ILC推進協議会主催)は26日、盛岡市内丸の県民会館中ホールで開かれた。ILC(国際リニアコライダー)計画を推進する素粒子研究者3人を招き、研究の意義や社会的役割などについて講演。ILC実現に向けての決議が全会一致で採択された。
 同日は県内政財界や行政関係者、一般ら約600人が会場を埋め、国内候補地に決まった北上山地へのILC建設実現へ盛り上がりをみせた。
 決議は「ILCにより夢と希望が生まれ、新しい東北の未来をつくり出す」と掲げ、「県民は産学官民一体となり『オールいわて』で東北の未来創造に向けて力強くまい進する」と宣言した。
 国に対して「誘致に関する方針を明確にし、資金の分担や研究参加に関する国際調整などを速やかに進めること」「わが国が主導する国際プロジェクトとしてILC計画を実現するための国内体制を整えること」を要望する。
 県ILC推進協の谷村邦久会長(県商工会議所連合会長)は、政府の動きなどを踏まえ「実現により、岩手をどう変えていくかが重要で、世界に開かれた新しい岩手の創造に向けた千載一遇のチャンス。県民の熱意が結集されるのを祈念する」と訴えた。
 講演では、東京大学カブリ数物連携宇宙研究機構長の村山斉氏が「宇宙の始まりに素粒子で迫る」、同大学素粒子物理国際研究センター長の駒宮幸男氏が「ILCの社会的役割」、同センター准教授の山下了氏が「ILCの現状と未来に向けて」と題し、それぞれ登壇した。
 このうち村山氏はILCで予定されている研究内容を解説しながら「私たちがどこから来たのか――を知りたい。タイムマシンがあればよいが、それに近いことはできる。ILCの目標は宇宙の謎に迫ること。この戦いを応援してほしい」とILC実現の意義を説いた。

写真=村上斉氏ら最先端で活躍する研究者らが登壇した講演会
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/289

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動