人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

夢やチャンス 子供らに運ぶILC (斎藤教授<独マインツ大>が講演)

投稿者 : 
tanko 2014-5-19 11:00

 物理学者でドイツ・マインツ大学教授の斎藤武彦氏(43)を招いた講演会は18日、市役所江刺総合支所多目的ホールで開かれ、国際リニアコライダー(ILC)の魅力や物理学の楽しさを伝えた。ユーモアあふれる斎藤氏の話に、子どもを含む市民約130人が宇宙や科学の世界を身近にした。
 市と市ILC推進連絡協議会(会長・小沢昌記市長)が主催。同協議会総会に合わせて開かれた。
 斎藤氏はドイツ在住で、ヘルムホルツ重イオン科学センターにも所属する原子核の研究者。2012(平成24)年5月から被災地復興支援の一環で、本県などの幼稚園や小中高校で科学の特別授業を展開している。ILCの東北誘致に賛同し、各地でILCの意義と誘致効果の大きさを解説している。
 冒頭、宮城県出身の知人がきっかけとなり被災地での授業を始めたことなど、これまでの活動経緯や内容を紹介。当初は「科学で子どもたちに夢を持ってもらう。世界に目を向けてもらう」ことをテーマにし、ILCは取り上げていなかったという。
 ところが、被災地の子どもたちは「目の前の地元のことで頭がいっぱい。とても世界に目を向けられない」状況にあることに気付き、「世界が岩手にやってくる」というILC誘致の新たな価値を見いだした。「ILCが岩手に来れば、地元にいながら世界と触れ合える。岩手が世界一になり、さまざまな夢と機会が子どもたちに残せる。ILCには長所と短所があるが、それは大人にとってのもの。子どもにとって悪いことは一つもない」
 講演では「子ども向けのILC授業」も繰り広げ、アニメキャラクターなどを用いてILCが解明する宇宙の謎などを楽しく説明。「ぼくたちは宇宙にある地球の中の日本に住んでいる。つまり日本人であり、地球人でも宇宙人でもある」と斎藤氏。「みんなが古里の奥州市のことを勉強するのと、宇宙のことを勉強するのは同じこと。その宇宙の始まりを解読するのがILC」と説いた。

写真=ユーモアを交えながら分かりやすくILCの有用性などを話す斎藤武彦教授
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/264

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動