人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

研究都市 理想の姿とは(つくば市職員招き講演会)

投稿者 : 
tanko 2013-11-20 19:20
 水沢青年会議所(水沢JC、伊藤淳理事長)主催の「未来のまちづくり講演会」は18日夜、市文化会館(Zホール)で開かれた。国際リニアコライダー(ILC)誘致実現後の都市像を考える趣旨で開催したもので、学術研究機関が集積する茨城県つくば市の職員2人が研究都市形成による効果や直面する課題について解説した。
 講師を務めたのは、つくば市の企画課係長を務める稲葉清隆氏と、科学技術振興課係長の小川英男氏。水沢JCは今年4月、江刺JCなど近隣の青年組織メンバーと共につくば市を視察。ILC誘致後のまちづくりを考える上での参考とした経緯があり、今回の講演会を実現した。
 つくば市は茨城県の南西部に位置。都心への人口集中を防ぐため、1963年に研究学園都市を筑波に建設することが閣議決定され、1970年施行の「筑波研究学園都市建設法」に基づき、学術研究機関の移転と自然景観に配慮する都市整備を推進してきた。05年には私鉄「つくばエクスプレス(TX)」の開業により、都心からのアクセスも飛躍的に向上。同線沿線では新たな開発事業が進められている。
 閣議決定から50年を迎える中「新たな課題にも直面している」と稲葉氏。市内の公務員宿舎を利用していた研究者らが戸建住宅を購入して定住するほか、TXを利用し都心から通勤する研究者も増えたため、当初建設した公務員宿舎の入居率が減少したという。
 このため公務員宿舎の廃止や売却が進み、自然景観にそぐわない高層マンションや戸建住宅地が増加。こうした状況を防ぐ方策の一つとして、緑地帯と畑地をワンセットにした宅地を設けるなど、緑豊かな研究都市の形成を重視したまちづくりなどを推進している。
 一方、ソフト面の取り組みとしては、研究機関が身近にあるメリットを生かし、子どもたちの科学教育充実などに力を注いでいる。
 立地する研究所の多くは、基礎研究を扱う機関であるため、当初は市民生活や産業への波及効果が見えにくかったが、近年は医療や創薬、新エネルギー開発といった技術革新も多くなったという。
 ILC誘致とまちづくりに対する住民のかかわり方について小川氏は、「つくば市の現在の姿は一朝一夕に出来上がったものではない。行政だけでなく、市民も大きくかかわることによって初めて誇りを持てる地域になる。ぜひ奥州市民の皆さんも積極的にまちづくりにかかわってほしい」と呼び掛けていた。
写真=つくば市のまちづくりについて解説する同市科学技術振興課の小川英男氏
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/203

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動