人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

本県誘致へ動き活発化(国内候補地、今夏絞り込み控え)

投稿者 : 
tanko 2013-1-7 15:10
 素粒子研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」の国内候補地が、今夏にも北上山地か北九州・脊振山地のいずれかに絞り込まれることを受け、誘致に向けた動きが一気に熱を帯びてきた。東北経済連合会(高橋宏明会長)は17日、根本匠復興相らにILCを国家プロジェクトとして位置付けるよう要望する。一方、岩手県ILC推進協議会(元持勝利会長)は今春、スイスの欧州原子核研究機構(CERN)の視察を計画しており、海外の素粒子研究者らに本県誘致への熱意を伝える。上野善晴副知事や小沢昌記奥州市長らの参加も検討中だ。

 今夏の判断はあくまで日本国内の候補地の絞り込みだが、「実質のILC建設地の決定」ととらえる見方もある。建設国が日本に決まる可能性が高まっているためで、それを裏付けるような出来事が昨年12月15日に東京都内で開かれた「ILC技術設計報告書」の完成発表会だ。
 計画全般にかかわる重要なセレモニーを欧米ではなく日本で開催。高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)の担当者は「世界の研究者間では『ILC実現の可能性が最も高いのが日本だ』という機運が以前より高まっている。ILCを受け入れたいという日本人研究者の意向と、ILCを何とか作りたいという世界の研究者の思惑が一致した」と説明する。こうした背景や夏までの“短期決戦”という時間的制約が、官民の誘致活動を活発化させている。
 東経連は震災復興と東北の経済振興を訴える要望の中で、ILCの国家プロジェクト化を安倍内閣に求める。根本復興相や文部科学省など関係省庁のほか、自民党の石破茂幹事長とも面会する。
 このほかにも18日から19日にかけては、奥州市国際交流協会や県技術士会、岩手県自動車整備振興会などがそれぞれ主催するILCに関する講演会が相次ぐ。30日には岩手県ILC推進協議会の主催で、県内経済団体の関係者約40人がKEKを視察する。
 同推進協は4月中旬にCERNの視察も計画している。経済団体の関係者のほか、上野副知事や小沢奥州市長らも参加に向け検討中という。同推進協事務局は「直接訪問により岩手の熱意を外国人研究者らにアピールする狙いがある」と話す。
 奥州市は今月発行の「広報おうしゅう」で4ページにわたるILC特集を組むなど市民周知への取り組みを加速。商工団体やJAなどと連携し、事業所や学校を含む公共施設に掲示するPRポスターを製作するほか、国際研究都市のイメージパンフレットの作製も進める。千葉望・市広域連携推進室長は「短期決戦なので、目に見える対外的な活動に力を入れたい」と意気込む。
 候補地の関係者は、日本政府の一刻も早い正式な意思表明を待ち望む。達増拓也知事ら青森、岩手、宮城、福島の4県知事は15日、震災復興施策に関する政府要望を実施。その際、根本復興相や下村博文文部科学相がILC誘致に前向きな発言があったとの報道もあり、岩手県政策推進室の細越健志ILC特命課長は「今までにないコメント」と評価。その上で「まだ政府としての公式見解が示されたわけではなく、喜ぶのは早い。いち早く正式な表明が出されることを願いたい」としている。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/17

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動