人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

実現へ「この1年が勝負」 KEK・鈴木厚人機構長、視察の岩手県関係者に向け強調

投稿者 : 
tanko 2013-1-31 18:10

 大学共同利用機関法人・高エネルギー加速器研究機構(KEK、茨城県つくば市)の鈴木厚人機構長は、江刺区東部を含む北上山地への誘致が期待されている、素粒子物理学の大型研究施設「国際リニアコライダー(ILC)」について、「ここ1年が日本誘致に向けた勝負のとき。世界中が盛り上がっているときこそ、日本政府は動くべきだ」と、国の早期の誘致表明を求めた。

 あらゆる物質の成り立ちの解明や宇宙誕生の謎を解き明かすことを主目的としたILCは、世界の素粒子研究者の間で計画されている国際的な研究施設。世界で唯一の大規模な施設となり、立地した地域周辺には国際研究都市が形成され、地方経済の活性化や地域振興を後押しすると期待されている。
 建設候補国には日本のほかアメリカ、スイス、ロシアなどが挙げられている。日本国内では北上山地、北九州の脊振山地の2カ所が候補地として有力視されており、今夏にも1カ所に絞り込まれる予定だ。
 今後、日本政府としての正式な誘致表明や、関係各国政府が建設予算の執行にゴーサインを出すかなど乗り越えなければならないハードルはいくつかあるが、海外では研究関係者やメディアを含め、日本での建設を有力視する見解が多い。
 ILC建設の技術詳細をまとめた「技術設計報告書(TDR)」の完成セレモニーが、昨年12月に東京・秋葉原で開催されたことも、日本有力説を裏付けているという。鈴木機構長は「この1年がまさに勝負時で、この時期を逸すると賞味期限が切れてしまうような事業だ」と強調した。
 また、増田寛也元岩手県知事が座長を務める日本創成会議が「地域開国」という言葉を用いて誘致する意義を述べていることに触れながら、「国際研究都市は単に外国人が住んでいるというよりは、むしろ地域に溶け込むような感じが求められるだろう」と述べた。

写真=ILC実現に向けた見通しなどを語るKEKの鈴木厚人機構長(茨城県つくば市・KEKつくばキャンパス)

===================================
岩手の熱意アピール
 経済界関係者が、つくば研究施設を視察


 北上山地へのILC誘致を目指す本県の経済界関係者らは30日、茨城県つくば市の高エネルギー加速器研究機構(KEK)を訪れ、素粒子研究の現場やILCに用いる実験装置の開発状況を視察。ILC計画への理解を深めるとともに、研究者らに本県の誘致に対する熱意を示した。
 視察は、本県の経済団体などで組織する県ILC推進協議会(会長・元持勝利県商工会議所連合会長)が主催。胆江地区の関係者を含め約60人が参加した。
 一行は、KEKの鈴木厚人機構長から素粒子研究やILC計画の現状について説明を受けた後、電子と陽電子の衝突現象を調べる実験設備「KEKB」やILC専用の線形加速器「クライオモジュール」の開発状況などを見学した。
 クライオモジュールの開発現場では、微細な電子や陽電子が通り抜ける空洞部品なども紹介。ニオブという高価な希少金属を使う一方でわずかな傷でも使い物にならなくなるといい、担当者は「コスト高にならないよう、いかに歩留まりよく、効率的に量産できるか考えている」と説明した。

写真=ILC向け加速器の開発状況を見学する本県経済界の関係者ら
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/11

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動