人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

「底なし沼ゆえ楽しい」(ブラックホール3要素の同時撮影成功で秦助教)

投稿者 : 
tanko 2023-4-28 14:00

写真=研究成果を説明する秦和弘助教(右)

 ブラックホール(BH)の3要素とされる▽本体▽降着円盤▽ジェット――の同時撮影に関する論文が発表された27日、責任著者の一人である国立天文台水沢VLBI観測所の秦和弘助教らが記者会見し、成果概要などを説明した。秦助教は「今回の撮影成果で、構造解明に向けた新たな“宿題”がまた提示された。まさにBHから抜け出せない、底なし沼のような状況だが、それもまた楽しい」と、ユーモアたっぷりに語った。
 水沢星ガ丘町の同観測所会議室で開かれた会見には、秦助教のほか、同観測所で研究活動している東京エレクトロンテクノロジーソリューションズ(株)東北事業所=江刺岩谷堂=の田崎文得・シニアスペシャリスト、八戸工業高等専門学校の中村雅徳教授、東京大学宇宙線研究所の川島朋尚・特任教授が出席した。
 今回の観測では、ハワイや欧州、グリーンランド、南米・チリなど、広範囲に分散する電波望遠鏡計16局で構成する「GMVA(グローバルミリ波VLBI観測網)」を活用。実際には建設できない、地球直径に匹敵する規模の電波望遠鏡で観測したのと同等の精度で、約5500万光年(1光年=約9.5兆km)かなたにある巨大BHを撮影した。
 これにより今までの観測で唯一撮影できなかった、回転しながらBHに吸い込まれるガスの流れが作り出す構造「降着円盤」を捉えることに成功。BHの影、降着円盤、ジェットの3要素も同時に撮影できた。
 秦助教はこの3要素を「三種の神器」に例え、成果を分かりやすく説明した。「宇宙の研究は魅力的だが、一方で難しいと感じる方も多い。身近な場所でこのような研究をしている人がいることを知っていただくきっかけになればうれしいし、研究者を目指す人が少しでも増えてもらえたら」と話していた。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1093

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動