人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

ILC計画、農林水産業と連携を(研究者2氏が講演)

投稿者 : 
tanko 2023-1-24 13:00

写真=聴講者の質問に答える吉岡正和氏

 北上山地が有力候補地とされている素粒子実験施設「国際リニアコライダー(ILC)」に関する講演会(県ILC推進協議会主催)は23日、盛岡市内のホテルで開かれた。ILCを推進する研究者の栗木雅夫氏(広島大学大学院教授)と、吉岡正和氏(岩手県立大・岩手大客員教授)の2氏が講演。吉岡氏は施設建設に際しては、二酸化炭素排出量を減らし吸収量を増やす「グリーンILC」の取り組みが大切だと力説。本県の農林水産業関係者との連携が重要になると強調した。
 会場参加のほか、オンラインによる聴講も合わせて実施。開会に先立ち、同推進協会長の谷村邦久・県商工会議所連合会会長は「一日も早く(日本誘致に対する)国の意思表示が求められる。ILCの理解をさらに深めていただき、誘致実現に向けてさらなる支援をお願いしたい」と、参加者やオンライン聴講者に呼びかけた。
 講演前半は、栗木氏が素粒子実験の基礎知識やILCの概要をあらためて解説。「技術的成熟性が非常に高い。しかし、基本技術はできているからと言って、すぐ建設できるわけではない。性能や信頼性の向上をさらに目指すほか、国際協力をどのように進めるかという組織設計も必要。サイト(建設地)に関する検討では、岩手の皆さんの協力も必要になる」と述べた。
 後半は吉岡氏が、大型国際研究機関を日本に誘致する意義と、グリーンILCについて講演。素粒子実験を行うための加速器の研究に関しては、中国も国を挙げて力を入れているとしながら「個人的見解になるが、国際機関や国連機関の存在は、民主国家の象徴であり社会的地位を示すようなもので、強権国家には向かないもの」と持論を述べた。ILCのような国際研究機関を誘致することに、コストがかかるという意見もあると認めながら、「数千人規模の高度人材が超長期的に常駐する文化的波及効果は計り知れない」などと語った。
 二酸化炭素の排出量と吸収量を等しくするのを目指す「カーボンニュートラル」とILC建設を絡め、持続可能なエネルギー源の開発や廃熱回収技術の推進、二酸化炭素吸収量増加の取り組みには、地域協力が必要だと強調。「ILCと岩手の農林水産業の連携を深めるのが必然だ。県内の林業関係者らと折衝をしているが、地域の中で先進的に取り組んでいる企業体がいることは心強い」と述べた。
 同日は仙台市内のホテルで岩手、宮城両県議会の「ILC建設実現議員連盟」による講演会も行われ、高エネルギー加速器研究機構の山内正則機構長が「ILC計画の現状」と題し講演した。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1087

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動