人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

25億光年離れた天体のジェット最深部、東大院生ら捉える(本間所長が指導教官)

投稿者 : 
tanko 2022-11-24 6:10

写真=沖野大貴さんらの研究チームがとらえた「クエーサー 3C 273」のジェットの姿(左と中央)。右はハッブル宇宙望遠鏡で観察した当該天体の姿 (C)Hiroki Okino and Kazunori Akiyama; GMVA+ALMA and HSA images: Okino et al.; HST Image: ESA/Hubble & NASA

 東京大学大学院理学研究科博士課程3年の沖野大貴さん(28)=広島県出身=は、地球からおよそ億光年の距離に位置する天体「クエーサー 3C 273」から噴き出すジェットの最深部を捉えることに成功。国内外の研究者とチームを組み、宇宙ジェットの生成に関する重要な成果を発表した。沖野さんは東京都三鷹市の国立天文台本部で活動しており、同天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長が指導教官を務めている。
(児玉直人)

 クエーサーは、膨大なエネルギーを放出している天体で、非常に明るく輝いているのが特徴。中心部には巨大ブラックホール(BH)が存在する。中心部からは電気を帯びたプラズマ粒子が高速で噴出するジェットが見られ、他の銀河の進化や周辺宇宙環境にも影響を与えている。
 「3C 273」と名付けられたクエーサーは、地球から見ておとめ座の方向にあり、距離はおよそ25億光年(1光年=9.5兆km)。人類が初めて発見(確認)したクエーサーで、一般の天体望遠鏡でも観察できる。ジェットの長さは100万から200万光年に達するが、その最深部がどうなっているかは明らかになっていなかった。
 沖野さんの国際研究チームは、南北アメリカ大陸やハワイ、ヨーロッパに点在するカ所の電波望遠鏡を連動させ2017年に観測。集めたデータを解析するVLBI(超長基線電波干渉法)によって観測した。使用した電波望遠鏡の中には、日本などが参画してチリに建設したALMA望遠鏡もある。
 観測と解析の結果、クエーサー中心部の巨大BHの重力支配領域を越えた遠方でも、ジェットが細く絞り込まれているのを確認。活動性が高いクエーサーの中心部における、ジェットの構造を初めて明らかにした。
 より広範囲のVLBI観測網を構築したのに加え、さまざまな周波数帯を使って観測したことで、非常に視力の高い観測結果が得られた。データ解析では、人類初のBH撮影に成功した国際プロジェクトで日本チームが開発に貢献したソフトが使用された。
 沖野さんとともに研究チームの中で活動した本間所長は「今後このような観測的研究がますます進み、高い解像度を生かして多種多様な天体のジェットの性質が明らかになっていくことを期待したい」とコメントしている。
 今回の研究成果は、21日付の天体物理学雑誌『アストロフィジカル・ジャーナル』(米国)に掲載された。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1082

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動