地域との関係も紹介(天文台広報誌でVERAや水沢を特集)
- 投稿者 :
- tanko 2021-10-5 11:40

写真=VERAと水沢VLBI観測所が特集された『国立天文台ニュース』最新号
国立天文台(常田佐久台長)が発行する広報誌『国立天文台ニュース』の最新版(2021夏号)に、天文広域精測望遠鏡(VERA)と同天文台水沢VLBI観測所が特集された。研究に関する専門的な情報に加え、同観測所の歴史や地域とのつながりに関する話題も紹介している。
同ニュースは今年4月まで毎月発刊されていたが、夏から季刊発行に移行。その初回が同観測所の特集で飾られた。
水沢星ガ丘町の同観測所に勤務する研究者のほか、同観測所を拠点に運用しているVERAに携わる大学関係者ら計13人が記事を執筆。VERA20年の成果やブラックホール研究の現状、将来の観測計画について、図や写真を交えながら解説している。
研究成果以外のテーマでは、亀谷收助教が今年3月に「日本天文遺産」に選定された眼視天頂儀1号機など、旧臨時緯度観測所時代の観測機器や建物について紹介。広報担当の小沢友彦・特任専門員は、地域における広報・教育活動について触れ、水沢菓子組合による「ブラックホールのお菓子」や、金ケ崎町立図書館での企画展などを取り上げた。
同観測所の本間希樹所長は特集内で、複数の電波望遠鏡を連動させて高精度観測を実現させる「VLBI」において、VERAは20年間で大きな足跡を残すことができたと強調。「これからも国際協力を軸として、さらなる研究展開を進めていきたい」とし、VERAや観測所の取り組みに支援を呼び掛けた。
『国立天文台ニュース』は、バックナンバーも含め同天文台ホームページ
https://www.nao.ac.jp/about-naoj/reports/naoj-news/
で閲覧できる。