人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

ブラックホールの謎に肉薄 整った磁場 存在する証拠(国立天文台・水沢の研究者ら参加)

投稿者 : 
tanko 2021-3-26 11:00

写真=巨大ブラックホールの新たな姿としてEHTが公開した画像。右側の筋は整った磁場の存在を示す=(C)EHT

 国立天文台水沢VLBI観測所の本間希樹所長(49)ら、同観測所研究者が所属する国際研究チーム「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」は、一昨年春に公開していた巨大ブラックホールの画像再現に用いた観測データを解析。ブラックホールのすぐそばに、整列した磁場が存在する証拠を突き止めた。ブラックホールからは「ジェット」と呼ばれるプラズマ粒子が、非常に広大な範囲まで噴出している。本間所長は「ジェットのメカニズムを解明する上でも非常に重要な成果だ」と強調している。(児玉直人)

 EHTは2019年4月、地球から約5500万光年(1光年=約9.5兆km)離れた「M87銀河」の中心にあるブラックホールの直接撮影に成功したと発表。いびつな光の輪(リング)の中央に、ブラックホールの影が黒く写り込んだ画像は「人類が初めて目にしたブラックホールの姿」として、大きな注目を集めた。
 この画像を再現する際に用いた観測データを詳細に解析したところ、リングの大部分から発生する光には、特定の方向に偏った「偏光」の性質があることが判明した。
 解析結果に基づき再現した新たな画像には、リングの下から右側にかけ、砂地をほうきで掃いた時のような整った筋状の線が現れた。本間所長は「リングの全体に偏光があり、磁場が存在しているが、線がよりよく見える右側が特に磁場が強いことを表している」と説明する。
 一般に知られているブラックホールは「何でも吸い込み、二度と出てくることができない」という特徴が知られている。それとは相反する形で、プラズマ粒子がブラックホールに引き寄せられる寸前で、ジェットとして宇宙空間に飛び出している。ジェットの噴出距離は約5000光年とも言われるが、太陽系ほどしかないブラックホールの領域からどのように粒子が飛び出すのか、正確な仕組みは解明されていない。
 EHTはハワイや南北アメリカ大陸、南極大陸、西欧の電波望遠鏡9局を連動させるVLBI(超長基線電波干渉法)を用いて、巨大ブラックホールの観測を実施している。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1013

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動