人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

コロナ収束など願い込め輝く「地上の星」(水沢南小校庭に描き人工衛星で撮影)

投稿者 : 
tanko 2021-2-26 12:40
 水沢龍ケ馬場の会社役員佐々木孝さん(65)は、市立水沢南小学校の校庭に反射板を設置し描いた直径30mほどの図形・六芒星を、人工衛星「だいち2号」に撮影させることに成功した。猛威を振るう新型コロナウイルスの早期収束、医療従事者への応援を込めた「地上の星」。子どもたちの健やかな成長への願いも乗せ、輝きを放った。(松川歩基)


写真1=水沢南小の校庭に輝く地上の星(JAXA提供の衛星写真)。矢印が差す部分が太陽光の反射で浮かび上がった六芒星

 東京都千代田区に本部を置く公益財団法人日本宇宙少年団のリーダー資格を持つ佐々木さん。コロナ下にあって自分に何かできることはないかと考えを巡らせていた時、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の企画「だいち2号にうつろう」に目が留まった。
 地域観測や災害状況の把握を狙いに2014(平成26)年5月に打ち上げられた「だいち2号」を使い、地上に描いた文字などを撮影しようという企画。佐々木さんは同少年団を窓口に申請し、1月18日と2月18日に同校校庭を使った撮影に挑んだ。
 反射パネルとしてアルミホイルを貼った1辺62〜78cmほどの板を使用。板3枚を1組として組み合わせたコーナーリフレクターという手法を使い、はるか上空の「だいち2号」に向けて効率的に光を反射するよう工夫した。


写真2=実際に撮影に使用した反射板「コーナーリフレクター」と佐々木孝さん

 1月の挑戦では校庭の7カ所(点)に板を設置し、同小のイニシャル「M」の撮影に挑戦。しかし、設置角度の微細なずれなどにより、文字を判別できるほどの撮影はできなかった。
 反省を生かした2回目のチャレンジでは、設置位置の測量を念入りに実施。理想の角度としてJAXAから指示を受けた「北から東側へ100度」を正確に測った結果、撮影に成功。18日午前11時42分ごろ、12点合計36枚の板を使用した六芒星(星形)が衛星写真に輝いた。
 六芒星は魔よけの意味がある図形として知られ、新型コロナの退散や医療従事者への応援を込めて選んだという。「小学校を会場にしたことで、当初は考えていなかった子どもたちの成長という願いも込めることができた。子どもたちが将来、地上で輝く立派な星々として活躍してくれたら」と佐々木さん。25日、同校を訪ね、撮影成功の報告と「だいち2号」が撮影した画像データを届けた。
 菅原文彦校長は「佐々木さんの活動の趣旨が、日ごろ児童たちに指導している『思いやり』の心に通じるものであったことから賛同し、協力させてもらった。天文台に近い学校であり科学教育に力を入れたいという思いもあった。児童たちに取り組みを知ってもらい、思いやりの心を育むとともに科学への興味関心にもつながってくれたら」と話していた。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1007

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動