人類史上初ブラックホール撮影に貢献した国立天文台水沢VLBI観測所は、120年の歴史を誇り今もなお世界とつながっている観測拠点。奥州市東部が候補地となっている国際リニアコライダー(ILC)の話題とともに、岩手県奥州市、金ケ崎町における科学やそれに関連する地域の話題(行政・産業経済・教育・まちづくり・国際交流など)を随時アップしていきます。(記事配信=株式会社胆江日日新聞社)

独創性と若手育成 評価(天文台の本間所長「林忠四郎賞」を受賞)

投稿者 : 
tanko 2021-3-2 20:00
 国立天文台教授で水沢VLBI観測所の本間希樹所長(49)が、日本天文学会(梅村雅之会長)の本年度「林忠四郎賞」を受賞した。同観測所を拠点に運用する天文広域精測望遠鏡「VERA(ベラ)」の立ち上げに寄与し、銀河系の構造解明を推進。VERAと同様の観測技術を用い、人類初のブラックホール撮影成功に導いた取り組みでは、観測データの画像化技術の開拓に努めた。独創性あふれる研究成果を進めながら、後進を育成するリーダーシップが高く評価された。(児玉直人)


写真=本年度日本天文学会「林忠四郎賞」を受賞した本間希樹所長


 同賞は、日本における宇宙物理学の先駆者として知られ、京都大学理学部長などを歴任した林忠四郎氏(1920〜2010)の第11回京都賞受賞を記念し1996(平成8)年に創設。年1回、同学会員の中から独創的で分野の発展に貢献する業績に対し贈られる。
 本間所長は、複数の電波望遠鏡を連動させ一つの天体を精測する超長基線電波干渉計(VLBI)を活用した銀河系構造の研究と、巨大ブラックホール撮影への貢献が評価された。
 VLBIの技術を使い、水沢など国内4カ所の電波望遠鏡で天体観測を行うVERAで本間所長は、プロジェクトの立ち上げ当初から中心的な役割を果たしてきた。観測所予算を巡る問題で揺れた昨年、太陽系が属する「天の川銀河」の回転速度や、同銀河中心部までの距離をより精密に観測できたとする成果も発表した。
 一方、ブラックホール撮影に挑む国際研究プロジェクト「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」の日本代表として、人類初となるブラックホールの影を撮影する取り組みにも貢献。観測データから画像化する際に用いる技術に、従来方法とは異なる手法を取り入れ、信頼性と精度を高めた。この技術は、当該分野に携わる研究者が使用する教科書にも、「観測研究の新たな可能性を切り開く技術」として紹介されている。
 VERAやEHTの各プロジェクトで成果を上げるとともに、多くの若手研究者の育成、国内外の観測ネットワークの形成にも貢献。日本の天文学発展に大きく貢献した点が高く評価された。
 同学会では今月19日、会員向けの受賞記念講演会をオンライン方式で予定している。今回の受賞に対し本間所長は「身に余る光栄。これまでの研究活動、特にもVERAやEHTの研究成果が認められたもので、双方の共同研究者の皆さんの協力なしには達成できなかった」と感謝。「これからもVLBIの技術を生かし、さまざまな研究に挑戦していきたい」とコメントしている。
トラックバックpingアドレス http://ilc.tankonews.jp/modules/d3blog/tb.php/1001

当ホームページに掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。すべての著作権は胆江日日新聞社に帰属します。
〒023-0042 岩手県奥州市水沢柳町8 TEL:0197-24-2244 FAX:0197-24-1281

ページの先頭へ移動